2023年11月25日
音楽にふれてみませんか? |
朝晩はずいぶん寒くなりましたね。 秋から冬になる季節の変わり目、体調など崩していませんか? まだまだお外で遊ぶのも楽しい季節なので 温度調節しやすい服装でおでかけするなど、体調管理に気を付けて楽しみたいですね。 |
||
先日、私の姪が参加している小学校のバンドサークルの演奏会に行ってきました。 ジャズの曲を中心に、難しい曲を一生懸命演奏する子どもたち。 生バンドの音色がきれいで、迫力、楽しさもあり、とても感動してしまいました。 音楽に触れるたびに、自分もなにか楽器を演奏できるようになりたいな~と思うのです。 職場のスタッフも「わたしハープ習ってみたい!」「ピアノを弾けるようになりたいな~」など 興味のある人がちらほらいるので、いつかのびすく仙台音楽隊を結成できる日がきたら いいなぁと夢がふくらみます(^^) |
||
音楽が好き!聴いてみたいけどなかなか機会がないという方へ 12月に「クリスマス音楽会」を予定しています♪ ピアノ、オーボエ、クラリネットのユニット「アンサンブル♪フェリーチェ」さんが クリスマスソング、童謡、ポップソングなどの演奏をしてくれます。 |
||
また、「音楽あそび~クリスマス~」では、おんぷっパ♪さんがわらべうたやリズム遊びをします。 | ||
プレパパママから乳幼児の親子までご参加できます。 詳しくは、のびすくホームページのイベントカレンダーをご覧ください。 |
||
音楽に触れて、少しでもみなさんの癒しになりますように☆ ご参加お待ちしております(*^^*) |
||
(きゅる) |
2023年11月10日
お誕生会を開催しました! |
10月生まれの子どもたちの誕生日をお祝いしました。 | |||||||
スタッフがお名前を呼ぶと、「はーい!」と元気の良い声から始まり、 パパとママにお子さんの可愛いところを一言で話してもらいました。 「全部がかわいい」「笑った顔」「心配してくれるところ」など、お子さんのかわいいところが次々とあがり、あたたかな拍手で包まれました。 |
|||||||
みんなでハッピーバースデーの歌を歌い お楽しみ会も盛り上がりました。 手遊びやふれあい遊び、歌絵本など、ひろばに遊びにきていた方も参加し、 笑顔溢れるお誕生会となりました。 |
|||||||
終了後には、お誕生会のパネルと布製の手づくりケーキで記念撮影♪ 実は、お誕生会のパネルをリニューアルしたんです!カワイイ動物たちでパネルが賑やかに! |
|||||||
手形コーナーでは、足形や手形を記念にとって帰る姿もありました。 | |||||||
のびすく仙台では、毎月お誕生会を開催しています。当日は、手づくりのおめでとうカードもお渡ししています。お子さんの誕生月になりましたらぜひ、参加してみて下さいね♪ |
|||||||
|
|||||||
ぽてと。 |
2023年10月27日
お外遊びのイベント |
カラッとした空気が心地よい、過ごしやすい秋を迎えました。 お外遊びにはピッタリの季節ですね! のびすく仙台では「あおぞらのびすく」というお外遊びのイベントを行っています。 今月は親子で秋遊びを楽しみました。 子どもたちは落葉にふれてみたり、落葉のシャワーをしたりして楽しんでいました。木の実や大きい落葉を見つけるとお父さんやお母さんにうれしそうに見せていましたよ。 次回は11月1日(西公園)と11月10日(錦町公園)を予定しています。季節を感じながら楽しめるイベントです。ご参加お待ちしています! |
||
ちーちー |
2023年10月13日
幼稚園サロンのご報告 |
9月13日、「幼稚園サロン」を開催しました。 0歳から2歳後半の11組が参加しました。 先輩ママから幼稚園選びの体験談をお話ししていただいた後、 先輩ママを交えてグループトークを行いました。 |
「幼稚園と認定こども園の違いって…?」 「満3歳で入園するにはどうしたらいいの?」 「仙台に来たばかりでどこにどんな幼稚園があるかわからない…」 「プレってなんですか??」 などなど、たくさんの話題が飛び交っていました。 |
||
参加した方からは 「同じような悩みのある方とお話しできて良かった。」 「たくさんの方のお話を聞けて、何を基準に選ぶか参考になった」 などの感想がありました。 |
||
ほとんどの仙台市内の幼稚園・こども園(1号認定)の願書提出は11月1日から受け付けが始まり ます。 お子さんが楽しく通える園に出会えますように…☆ のびすく仙台では各幼稚園・こども園のパンプレットが閲覧できます。 ぜひ利用しにお越しくださいね。 |
||
きたかみ |
2023年9月22日
食せる喜び |
猛暑続きだった夏、残暑も厳しいですが少しずつ秋は近づいています。 一年の中で秋は私の一番好きな季節です。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、人恋しくなる秋etc. 私の実家では今年から米作りをほとんど生産組合に委託したので、自分たちが食べる分だけを作っています。わずかな田んぼの稲も間もなく収穫を迎えます。今年も稲刈りに行きます。新米が食べられる日が待ち遠しいです。 |
||
託児室で昼食の時間、お子さんたちはそれぞれ好きなおにぎりやパン、お弁当等を持ってきて食べています。少しでも食べて欲しいと思って用意した親御さんの愛情を感じます。いっぱい動き回って遊んでお腹が空いたのか、黙々と食べ始める子もいます。「おいしい?」と聞くと、口をモグモグさせながらニッコリうなずく、ボロボロこぼしながらも一生懸命食べている姿を見て思わず微笑んでしまいます。足りなくてもっと食べたそうにしているお子さんもいます。 「ごちそうさまでした!」をした後はまた元気に遊び始めます。いっぱい食べてパワーがついたね。 |
||
健康であるからこそ食べることができるんだなぁ…食べている時って本当に幸せな時間だと思います。 これからも、日々食せることに喜びと感謝をもって過ごしていこうと思っています。 |
||
![]() |
||
みーげん |
2023年9月8日
託児室から見える風景 |
時折、吹く風に少しずつ秋の気配を感じられるようになりました。 夏の疲れが出てくる時期でもあります。充分に休息を取りながらお過ごしくださいね。 さて、今回はのびすく仙台の託児室から見える風景をご紹介します。 お部屋の正面には、床から天井までの大きな窓が並んでいます。 目の前には駐車場があって、車の出し入れが見えます。ビルの屋上に止まった鳥を子どもの目線の高さで見ることもできます。 週に何回か決まった時間になると、駐車場に宅配者やゴミ収集車がやってきて、働く車が大好きな子どもたちは興味津々!! 「ゴミ、ポイポイしてるね~」、「おじさん、ガンバレー!」 かわいい声援は届いてないと思いますが、時折優しい清掃員の方が子どもたちが見ているのに気づいて、手を振ってくれる時があります。 「わぁ~、おじさん手を振ってくれたね~」とみんなで大喜び♡ 託児室にほっこりとした空気が流れる瞬間です。 天気のいい日には、ネコが地面に寝そべって日なたぼっこをしている姿を見ることもできますよ~。 たくさんの『楽しい~!!』がある託児室。 どうぞ、気軽に利用してみてくださいね。 |
![]() |
![]() |
かん |
2023年8月25日
子ツバメの巣立ち |
ピーピーピーピー 家の外から、ヒナの声が聞こえてきました。 窓を開けると、巣立ちしたばかりの子ツバメ3兄弟が、すぐそばの電線に並んで止まっていました。 親ツバメたちは本当に働き者。何度も何度もエサを運んできます。 3羽はじっと待っているばかりで、エサをもらうときだけピーピーと大きな口を開け、 親ツバメが飛び去ると、またじーっと待つ…その繰り返しでした。 一生懸命に子育てする姿って、どんな生き物も同じだなぁ。素敵だなぁ。 がんばってるね!お母さんツバメ! がんばってるね!お父さんツバメ! ねぎらいの視線をおくりながら、私は長いこと眺めていました。 秋になると、海を越えて、また東南アジアへ戻るツバメたち。 いっぱい食べて大きくなって、みんな元気に帰ってね~! |
||
小豆 |
2023年8月11日
☆パパ必読冊子のご紹介☆ |
子育て中のパパやこれからパパになるみなさん! パートナーと一緒に是非読んでいただきたいオススメの冊子をご紹介します! |
||||
1冊目は『洒落なパパ本』。 子育てを楽しんでいる先輩パパたちの体験談をもとに作成した“新米パパのための育児ノート”です。ママには「母子手帳」、パパには「父子手帳」を!というわけです。 子どもの成長期に合わせた子育て情報だけでなく、ママの気持ちの変化やパパにできるサポート、育休のお話やワーク・ライフ・バランスなどにも触れています。 パパとママが一緒に子育てに関わることで、喜びや楽しみは倍増、不安や悩みは半減(?!)。 この冊子を読んで、育児マニュアルとは一味も二味も違った子育てを、是非、パートナーと一緒に楽しんでください! |
||||
2冊目は『パパ力UP! HAPPYワーク・ライフ・バランスのすすめ』。 令和4年10月からパパの産後育休制度がスタートしましたね。 のびすくに遊びにいらっしゃるパパからも、育休を取得されているという声をお聞きします。 こちらの冊子は、男性の家事・育児参加推進に焦点をあて、子育て家庭の仕事と生活について一人一人が考える内容となっています。 ご自身のWORKとLIFEのHAPPYバランスについて、改めて考えてみませんか? (*^^*) |
||||
どちらものびすく仙台とのびすく若林にて絶賛配布中(無料)です! ご興味のある方はお気軽に職員までお声がけくださいね☆ |
||||
|
||||
ジム子 |
2023年7月28日
水遊び |
我が家では仙台市内、または仙台市内から行きやすい水遊びスポットを開拓中です。 天気予報をチェックして太陽がさんさんで暑くなりそうだな、というときは、 着替えやタオル、お昼を持参して子どもたちと水辺に出掛けています。 利府町にある榎川砂防公園には小さい川が流れています。とても浅い川でお子さんが入って遊ぶ姿がみられます。ここでは網とバケツを持参して生き物収集するのが楽しいです♪小さいお子さんでも網をジャブジャブすればどじょうやエビを簡単に捕まえることができますよ。 大和町にある蛇石せせらぎ公園でも川遊びが楽しめます。川遊びをしたあとは、近くにある立輪水辺公園に移動してテントやシートを敷いてお昼を食べたり、ゆっくりできます。 手軽に海に行きたい…というときは宮城野区にある向洋海浜公園へ。波打ち際でパシャパシャ遊んだり、砂浜でカニ探しも楽しいです。この公園にはシャワーなどがないため、帰宅の際はタンクに水を汲んだものを持参して、ジョウロで砂を流しています。 名取市サイクルスポーツセンター(入園料有)の噴水広場、みちのく杜の湖畔公園(入園料有)のせせらぎ水路も人気の水遊びスポットですね! みなさんもおすすめの水遊びスポットがあったらぜひ教えてください(^^) お出かけの際は水分補給をしっかりして熱中症や水の事故に気を付けて遊んでくださいね。 |
||
![]() |
![]() |
|
蛇石せせらぎ公園 | 立輪水辺公園 | |
ぺんぺん |
2023年7月14日
パパ向けイベント |
“育休刑事(デカ)”というドラマがありました。 赤ちゃんの育児中だからこそ気付いたことをもとに 事件を解決するドラマです。 パパの赤ちゃんに対する姿勢がとても素敵でした。 “育休刑事”のように、パパと赤ちゃんがいっしょに 成長できるヒントになればと思い、パパ向けイベントを 紹介します。 |
||
・プレパパママ講座 (助産師さんの講話、沐浴体験、妊婦体験など) ・パパといっしょにのびバブday (パパ同士の交流の場です) ・パパとイエーイ (ふれあい遊び、絵本の読み聞かせなど) このほかにも、お話し会やお誕生会など様々な イベントがあります。“パパ”と付いていないイベントでも 興味があるイベントには、是非参加してみてください。 とても参考になると思いますよ。 まだのびすくデビューしていないパパ、まずはのびすく仙台に 遊びに来てください。待ってまーす。 |
![]() |
|
ミンミン |
2023年6月23日
子どもの目線で… |
5歳の娘の熱いリクエストで家庭菜園をはじめました! 育てているのはピーマンとミニトマトです。娘は水やり係に任命され、毎日プランターをじーっと眺めて土が乾いていると「のどかわいたんだって~」と言い、嬉しそうに水をあげています。 先日ミニトマトに小さな芽が出てきました!「赤ちゃん(芽)が出てきたね!」「葉っぱはザラザラしてるね」など子ども目線で観察すると、色んな発見があって面白いなと感じました。 遊びも一緒でお子さんの目線になってみると、新しい発見があるかもしれないですね。 お野菜を夏に収穫して食べる日が楽しみです! |
|
ふ~みん |
![]() |
![]() |
2023年6月9日
5月の楽しかったお誕生会 |
のびすく仙台では毎月、その月に生まれたお子さんを対象にお誕生会を行っています。 5月27日(土)は5月生まれのお誕生会をしました。 かわいいお友だちがたくさん来てくれましたので、その様子をお伝えします。 スタッフの「◯◯ちゃーん」の呼びかけに、親子で元気に「ハーイ!」。 「我が子の今一番に嬉しいこと」を話してもらいました。 1歳さん:「パチパチ、バイバイができるようになり、嬉しい」 「歩けるようになり大変だけど、元気でいてくれるのが、嬉しい」 2歳さん:「“ママおはよう”と言ってくれて、嬉しい」 「たくさんのお歌が歌えるようになり、嬉しい」 3歳さん:「下の子をあやしてくれたりと、優しい子に育ち、嬉しい」 パパやママの優しいまなざしから語られる愛情いっぱいの「嬉しい!」のオンパレード。 「ハッピーバースデイ」のお歌のあとは、手遊びやふれあい遊び、パネルシアター等を、親子共に満面の笑顔で楽しみました。 フォトコーナー“大きなケーキ”の前で、「◯◯ちゃんこっちこっち!」と我が子を必死に呼びかけ、シャッターチャンスをねらってパシャリ。手型・足型づくりではなかなか手をパーにしない我が子と格闘しながらなんとか大切なお宝をゲットしていました。 笑顔満開、皆で楽しく子どもさんの成長を喜び合いましたよ。 次回のお誕生会は6月25日(日)10:30〜11:00開催の予定です。 是非遊びに来てくださいね、お待ちしています。 |
|
![]() |
|
朝一番の蓮の花 |
2023年5月26日
「のびすく仙台で待ってま~す!」 |
5月8日から、のびすくの利用制限が解除になりました。これまでひろばは午前と午後で利用時間が分かれていましたが、通しで使うことができます。(9:30~17:00) 飲食も可能になりましたので、お昼ご飯やおやつを食べることもできます。 事前の予約や人数制限もありませんので、これまで以上に気軽にご利用いただけます。 5月20・21日は青葉まつりが開催され、6月18日までは全国都市緑化仙台フェアが開催され、街中の賑わいが戻ってきています。イベントを楽しんだ後、のびすく仙台でゆっくりと過ごしてからお家に帰るのもいいですね。 是非、のびすく仙台に遊びに来てくださいね。 スタッフみんなで待っています。 そして・・・ のびすく仙台に新たな仲間が加わりました。 カエルの親子と、にわとりさん、ひつじさんたちです。 どこにいるのか、探してみてくださいね。 |
|
うめ |
![]() |
![]() |
2023年5月12日
「プレパパママ講座のご紹介」 |
のびすく仙台では、これから出産を控えているプレパパ・ママ向けに毎月「プレパパママ講座」を開催しています。 講座の内容は、助産師さんの講話、沐浴体験、妊婦体験です。 体験を通してお子さんのいる生活を少しでもイメージしてもらえたら嬉しいです。 講話では、赤ちゃんのいる生活の流れについて、産後のママの身体と心の変化などのお話を聞きます。 沐浴体験では、赤ちゃん人形を使い、ベビーバスに入れ、身体の洗い方や洋服の着せ方を教えてもらいます。 妊婦体験では、パパたちが約8kgの妊婦シミュレーターを装着し、歩いたり、寝たり起きたり、かがんだり、様々な動作を体験します。 パパにやってほしい動作はありますか?とママたちに聞くと「床拭きもやってみてほしい」「お風呂掃除もお願い」「爪を切るのも大変なの」などのリクエストがあり、汗をかきながら一生懸命応えるパパたち。 体験したパパたちからは「妻の大変さが伝わりました」「できる限りサポートしていきたい」「足腰に結構くるんですね」などママの気持ちに寄り添う言葉がたくさん聞かれます。 イベント後の館内ツアーでは、ひろばの様子もゆっくり見ていただけます。 |
講座以外でも、施設の見学等はいつでも大歓迎です。 なにか不安なことや困ったことなどはいつでも気軽にご相談くださいね。 のびすくは子育てを応援する場所です。生まれる前からも利用できますのでぜひ遊びにきてくださいね。 お待ちしております(*^-^*) |
![]() |
きゅる |
2023年4月28日
「季節の装飾とイベントの紹介」 |
桜も散り、また新しい季節へと移り変わろうとしています。 館内でも季節の装飾をすることがあります。3月はお雛様を飾り、最近では兜が置いてあります。実は、玄関の壁面は月ごとに変わっているんですよ♪ 来館した際に見てみてくださいね。 この時期は天気も変わりやすいので、寒暖差にも気をつけながら元気に過ごしていきたいものです。 |
||
さて、のびすく仙台のイベントについてちょっとだけお話しをしたいと思います! | ||
のびすく仙台では、赤ちゃんとママパパが参加する「のびバブday」というイベントがあります。 毎月、「0の付く日はのびバブday」ということで 基本的に10日・20日・30日に開催しています。 (月によって変わる場合があります。のびすくホームページでご確認ください。) パパとお子さんが参加する「パパといっしょにのびバブday」もあります。 赤ちゃん同士が見つめ合ってお互いを観察する姿や お子さんを通して交流が生まれる様子が見られます。 |
||
続いては、こちらも毎月開催している「お誕生会」。 参加者の皆さんと一緒に、その月に生まれたお子さんのお誕生日をお祝いします♪ ママやパパにインタビューをして、お子さんの成長を教えてもらったり、手形コーナーで思い出を残したりと、毎月たくさんのお子さんとママパパの笑顔で溢れています。 このほかにも様々なイベントがありますので、ぜひ、ふあふあ通信やホームページをチェックしてみてくださいね♪ |
||
しらたま |
2023年4月14日
「のびすくってこんなところ」 |
春は始まりの季節!ということで、新居へお引越しした方も多いのではないでしょうか? 仙台に来たばかりの方やまだのびすくを利用したことのない保護者の皆さんに、のびすく仙台の施設紹介をしたいと思います。 のびすく仙台には託児室とひろばがあります。 託児室は窓が大きく日当たりがいいのでお部屋の中はポカポカです! ミニカーやぬいぐるみ、ままごと、ブロックなど玩具もたくさんあり、子どもたちも楽しく過ごせますよ!生後6ヵ月~小学校入学までのお子様をお預かりでき、美容院やお買い物など、どんな理由でもご利用できます。パパやママのリフレッシュに是非ご活用ください。 ※託児室(有料)には事前予約が必要です。 ひろばは、自由に遊べる広いスペースや0才児専用のあかちゃんひろばがあります。 ボールプールや木の玩具、手作り玩具など、親子でのびのび遊んで過ごせます。毎月イベントも開催しており、パパやママの交流の場にもなっています。 雨で、公園が使えない日はもちろん、お天気がいい日にはお買い物やお散歩ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?ご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください! |
|
(茶太郎) |
2023年4月12日
令和4年度施設見学1 親と子のサードプレイスぽぽらす |
1か所目に見学させていただいたのは宮城野区にある、親と子のサードプレイスぽぽらすさんです。 場所は仙石線榴ヶ岡駅の公園側出口を出てすぐ、Navis仙台ビルの2階。ぽぽらすひろば(あそび場)や一時預かり、コワーキングスペースが利用できます。(有料) ぽぽらすは、代表の大橋さんがベビーマッサージの活動をする中で、仙台は孤立して子育てをしている方が多い、と感じ、”みんなで子育てをする場所”と作りたいという思いで2022年にオープンしました。 施設内は木で統一されており、カフェのようなとても落ち着く空間です。 明るく広々としたお部屋には楽しそうなおもちゃや遊具があり、お子さんを遊ばせながらゆっくりできそうです♪ 施設内には授乳室、ドリンクコーナー、おむつ交換台・お子さん用のトイレもありました。 |
|
|
|
一時預かりは生後6ヶ月から3歳児まで。事前予約制となっており、用事や通院の他、リフレッシュでの利用も可能で、お子さんの預け先に困ったときにはありがたいですね。 ご利用にあたっての詳しい情報についてはホームページからご確認いただけます。 |
親と子のサードプレイスぽぽらす 仙台市宮城野区榴岡5-12-55Navis仙台ビル2階 電話 022-794-9241 |
令和4年度施設見学2 バンビの森こども園子育て支援センター |
2か所目に見学させていただいたのは、太白区にあるバンビの森こども園子育て支援センターさんです。 ○子育て支援センターとは… 仙台市内の保育所またはこども園内にあり、子育て中の親子が気軽に遊びに行くことができる場所です。 また、遊び場の提供だけでなく保育士さんに子育て中の悩みを気軽に相談できたり、サロンやイベント、育児講座も行っています。 まだ支援センターに行ったことがないという方もぜひ参考にしてみてくださいね。 |
バンビの森こども園さんはJR東北本線南仙台駅から10分程歩いたところにあります。 近くには中田市民センターや「中田児童館」があります。 インターホンを鳴らして園に入り、右手の階段をのぼった先のお部屋に子育て支援センターがあります。 広いお部屋の中は親子で楽しめそうなおもちゃや遊具がありました。 やわらかいカーペットが敷いてあり、小さなお子さんも安心して遊ぶことができそうです♪ ソファーでゆったり本を読むことができるスペースもありました。 利用できるのは就学前までのお子さんで、現在は0~2歳のお子さんが多く、どの年齢のお子さんも安心して過ごせるようですよ。 また、一時預かりや子育て相談、多胎児支援も行っています。 一時預かりは5カ月から利用可能で、リフレッシュでも利用できるそうです。 |
|
|
|
イベントは年齢別のコース(前期・後期)の他、袋原たんぽぽホームの相談員に発達や子育てについて相談できる「おしゃべり会」や「赤ちゃん広場」、お誕生会、育児講座なども開催しています。 ご利用にあたっての詳しい情報は仙台市のホームページからもご確認いただけます。 また、バンビの森こども園さんはインスタグラムもされていますので、チェックしてみてくださいね。 |
バンビの森こども園子育て支援センター 仙台市太白区中田4-1-3-1 電話 022-242-1178 080-5554-1178子育て支援専用(携帯) Instagramのアカウント @banbi_shien |
![]() |
仙台市内には27の子育て支援センターがあります。仙台市ホームページに記載されていますので、 お近くの支援センターをチェックして、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。 |
uma |
2023年3月24日
「春だね~」 |
花屋に立ち寄ると、ミモザの花束がありました。 可愛い黄色の小花が、春の訪れを感じさせますね。 ミモザの花言葉は「感謝」とお花屋さんに書かれてありました。 3月に入ると、「転勤になったんです」という声が聞かれるようになりました。 入学でのびすくを卒業する子もいます。保育園や幼稚園入園で生活に変化があるご家庭も。 春の陽気と共に、本当にそわそわとする季節ですね。 別れがあって出会いもある。と、言い聞かせながらも寂しくなってしまいます。 のびすくで、日々可愛い子どもたちと遊べた時間やお母さん、お父さんたちとの他愛ない おしゃべりをした時間等々、その貴重な出会いには感謝しかありません。 そんな春に私が読みたい絵本・・・ 「ねこのピート だいすきなしろいくつ」 ピートはね、どんな時でも前向きです。 どんなことでも楽しんじゃう! 心が揺らぐ春に、背中を押してもらえそうです。 今年は桜の開花が早いそうですね、もう咲いているかな。 いよいよ新しい季節が始まりますね。 |
||||
わこ |
2023年3月10日
「卒園ソング」 |
3月に入り、三寒四温を繰り返しながら春が近づいてきているのを感じます。 のびすくは3月からひろばを利用する際に予約が不要になりました。 以前に比べて利用しやすくなりましたので、ぜひ、お気軽に遊びにきてくださいね。 混雑状況はのびすくホームぺージのトップ画面からご確認いただけます。 3月は卒園シーズン。卒園ソングを耳にする機会も多いのではないでしょうか。 卒園ソングは子どもの成長を振り返れたり、新しい場所でこれから頑張ろうと背中を押してくれるものも多いですよね。 |
|||||
私がこれまで聞いたなかで心に残っている曲が3つあります。 「こころのねっこ」 作詞・作曲:南夢未 「あしたははれる」 作詞・作曲:坂田修 「ずっといっしょ」 作詞・作曲:ぼくときみ。 |
|||||
「こころのねっこ」は何気なく過ごした毎日でも、幼児期の経験は子どもにとって大切な“心の根っこ”になるんだと気づかせてくれました。 「あしたははれる」は明るい曲調、そして歌詞も前向きでとっても元気になれる曲です! 「ずっといっしょ」は先生やお友だちと離れるのはさみしいけれど、 心では繋がっているよと勇気をもらえる曲です。 元気が出ない時、勇気をもらいたい時、子育てに行き詰まったとき、 ぜひお子さんと聞いてみてください(*^^*) この3月に保育園・幼稚園を卒園されるお子さん、ご卒園おめでとうございます! 3月いっぱいはのびすくを利用できますのでぜひ最後に遊びにきてくださいね。 そしてこれからの小学校生活を応援しています(*^_^*) |
|||||
UMA |
2023年2月23日
「桃の節句」 |
まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春。 寒さの中にも春の足音が聞こえてきます。 華やかでかわいらしい春のお祭りといえば、ひな祭りですね。 初めてのお節句を迎えるお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか? ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う伝統行事で、 桃の花が咲く頃に行われるので「桃の節句」とも呼ばれています。 ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられなど、ひな祭りにちなんだ食べ物もたくさんあります。 ちなみにひなあられには、春夏秋冬の四季を表す色がついていて、 1年間健康に過ごせますようにという意味があるそうです。 お家でお子さんと食べる時にぜひ見てみてくださいね!(^^)! |
||||
まろん | ||||
![]() |
2023年2月10日
「介護なんでも相談」開催します。」 |
2月は「ダブルケア月間」です。 子育てと介護を同時に行う「ダブルケア」。もっと多くの人に知ってもらおうと、ダブルケアの支援に取り組む人たちが、2月2日をダブルケアの日、2月をダブルケア月間としました。全国各地で関連イベントやサロンが開催されます。 のびすく仙台では、五橋包括支援センターと連携して個別の「介護なんでも相談」を年4回開催しています。「親のことが心配…」、「子どもを連れて相談機関に行くのは大変…」、「こんな時はどうしたらいいの?」など、まずは気軽にお話ししてみませんか?今年度最後の相談会となっています。 |
||
日 時:2月14日(火) 10時30分~12時00分 相談員:高橋 久美子さん(生活支援コーディネーター) 定 員:3名(ひとり30分程度) |
||
※のびすく仙台の情報コーナーには、介護福祉の情報も配架しています。 | ||
(うめ) |
2023年1月27日
「冬のいろ」 |
時折暖かい日差しが差し込む時間帯も出てきました。 でも、まだまだ寒さは続きそうです。 仙台に来て初めての冬、という方もいらっしゃるかもしれません。 仙台は、寒いですか。 実は私が子どもの頃はもっと寒くて雪が何度も積もっていました。 外ではいつも足が冷たかったのを思い出します。 遠い北の果ての地アラスカへお嫁さんに行った方が、 現地の方にこんな言葉をかけられ励まされたそうです。 |
||
「ぼくの短いアドバイスだよ。 寒いことが、人の気持ちをあたためるんだ。 離れていることが、人と人とを近づけるんだ。」 (「旅をする木」星野道夫著 より) |
||
寒さにふるえる日も、この言葉がいつも私の背中を押してくれます。 のびすくではお部屋を暖かくしていつでも皆さんが 遊びに来てくれるのをお待ちしております。 |
||
(ゆらりん) |
2023年1月13日
「卯年」 |
新年、明けましておめでとうございます。 今年は卯年です。 十二支は、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥で、仙台には干支の守り本尊が各々あります。卯年生まれの守り本尊は、青葉区八幡にある鷲巣山文殊菩薩堂(じゅそうざんもんじゅぼさつどう)というところです。 先日、私も数年ぶりに訪れてみました。 簡単に説明すると、大崎八幡宮から愛子方面に向かう作並街道を進み、文殊堂前というバス停のところにあります。 百八段の石段を上り、見晴らしの良い境内を進むと、高さ2メートル、大きく、色鮮やかな、かわいらしい張子のうさぎに圧倒されます。さらに進むと、目の赤いうさぎの像、そこから仰ぎみる本堂の屋根には、なぜか逆立ちしている一対のうさぎ。“波うさぎ”と呼ばれ、防火の願いを込めた縁起物だそうです。 実は仙台藩祖、伊達政宗公は卯年生まれで、仙台城建造物の唯一の遺構である知事公館正門の屋根にも同じ“波うさぎ”がいて、仙台を見守っています。 皆さんも、子ども達と一緒に参拝し、かわいらしいうさぎの形をした絵馬に、子ども達の成長と、今年の願いや抱負を書いて奉納してみませんか。 子ども達が、うさぎのように軽やかに、“ぴょーん、ぴょーん”と楽しく遊んで過ごせ、皆さんも“ぴょーん”ととびはねる飛躍の年になりますように!! |
![]() |
![]() |
みかん |
2022年12月23日
「楽しいクリスマス&お正月」 |
「サンタさんはおうちに来るかなぁ~?」 「プレゼントが楽しみで眠れないよ~」 子どもたちにとっては、ワクワクしてドキドキするクリスマス。 「サンタさんに何を頼んだの?」と聞いても「サンタさんにお願いしたから内緒だよ」と欲しいものを教えてくれないこともあるけれど、それもまたお子さんの成長を感じる機会になります。 親子で素敵な時間を楽しんでくださいね。 年末はバタバタと何かと忙しくて大変ですね。お正月は暖かなお部屋でゆっくりと疲れた心と体を休めるのもいいですね。 のびすくは1月4日から開館します。のびすくに来てお子さんやお友だちと過ごすのもいいと思います。 皆さんとお会いするのを楽しみにお待ちしています。 のびすく年末年始休館のおしらせ 12月29日(木)から1月3日(火)まで休館、開館は1月4日(水)になります。 |
tomo |
![]() |
2022年12月9日
「12月になりました」 |
12月となり今年も残すところあとわずかとなりました。 1年があっという間だなと感じます。 もうすぐで雪も降ってくる季節ですね。 小さい頃は、まだかなーまだかなーと 雪が降るのを楽しみにしていたものです。 友達と雪合戦をしたり 大きな雪だるまを作るぞと張り切ったりと 寒い中でも気にせず遊んでいました。 雪の積もったところにダイブして型を取ったり 誰も歩いていないところを歩いて 自分だけの道を作ったりと、 自由に楽しかったなと感じます。 今となっては寒い中で外に出るのを 躊躇ってしまうことのほうが多いような… 寒さが厳しく外遊びができない時など 室内で遊べる、のびすくに遊びに来てみてくださいね。 これからどんどん寒さが増してくるかと 思いますが体調に気をつけながら 今年の冬も乗り越えましょう♪ |
うどん |
2022年11月25日
「おいくらですか?」 |
託児室では、レジスターを使ったお店やさんごっこが人気です。 子どもたちは商品のバーコードを読み取る仕草も上手です。きっと、お家の人とお買い物に出かけたときなど、よく見聞きしているんでしょうね。 「このドーナツくださーい。おいくらですか?」 「10円でーす」(安い!私の心の声) 「はい10円」 お金を渡す真似をすると、ちゃんとお金をしまう仕草のあとに 「はい、1000円のお返しでーす」とお釣りをもらうこともあります。 (なんて、いいお店!) かと思えば、ドーナツが1個5000円なんてときもありますが、とにかく何かしらの値段が返事として返ってくるところがすごいですね。 より小さいお友だちは 「おいくらですか?」と尋ねると 「おいくらでーす」と答えてくれることもあります。 これはまたこれで、なんとも微笑ましい答えです。 |
||
ちなみに我が家の子どもたちはと言えば…いつ聞いても、 上の子は「2百5千円でーす」 下の子は「どん百円10円でーす」と答えていました。 懐かしい思い出です。 |
||
小豆 | ||
2022年11月11日
「子どもの観察力に感動!」 |
紅葉が日に日に鮮やかになってきて、秋の景色を一層深く感じる季節になってきましたね。 子どもと一緒にいるといろんな発見があって、それと同時に子どもって本当によく見ているなぁ~ととても感動します。 先日、ひろばに遊びにきてくれたYくん。 おままごとコーナーでお料理を作っていました。 鍋に食材を入れてお玉でクルクルと混ぜるとそれをすくって、 そーっと口に運んで味見をしていました。 きっとママのお料理する姿を見ていたのでしょう その仕草が、とっても優しくて上品で、そばで見ていたママもビックリ!! 「こんなことできるんですね~」と感動していました。 また別の日に託児室に来てくれたYちゃん。 おもちゃのハサミとクシをもって美容室ごっこをしてくれました。 私の髪をつかんで、クシでとかして、ハサミでチョキチョキ。 すると突然絵本コーナーの所に行って絵本を取り私に 「これを見ててください!」と手渡してくれたのです。 なんて気の利く美容師さんなのでしょう! Yちゃんママもママの美容室での様子を見ていたんでしょうね。 立派な立派な美容師さんにとっても感動しました。 生まれてまだ数年のお子さん達なのに、こんなにも見る力があるんですね。 改めて、子どもの力に脱帽です。 優しい時間をもらえて、心がとっても温かくなりました♪ |
|||
まりもん |
2022年10月28日
「大変だ」 |
子どもが小さかった頃のことです。 つまようじを使おうと思い、テーブルの上に置いておいたら、なぜか一番下の息子がつまようじを口にしてしまい、喉につかえるという事件が起きました。 家族全員、びっくり、ただ、ただ、びっくり! その後、私はひたすら慌てて大声で「早く出して!」「口を開けて!」と言いながらオロオロするばかり。 すると、長女、長男が急に「がんばれ!がんばれ!」と応援を始めました。みんな大パニックです。 すると夫が口の中をのぞき込み「あ、見える、あった。」と言いながら、つまようじを引っぱり出しました。 冷静な人がいて良かったと思った出来事でした。 そしてつまようじを出しておいた私はひとり大反省をしました。 |
|||
(ウニコ) |
2022年10月14日
「オンラインでのびすく探検!!」 |
2022年9月23日
夏の大掃除 |
朝晩がだいぶ過ごしやすい季節になりましたね。 先日、夏の大掃除をしました。暑い夏に大活躍したプールや扇風機をきれいにし、最後に子どもの小さくなった洋服を整理しました。 ひと夏でこんなに大きくなったんだなぁと実感する良い時間でもありました。 夏の終わりは少し寂しくもありますが、秋の訪れにワクワクしています。 9月になると夜は気温もグッと下がるので、寒暖差に気をつけていきましょうね。 |
ふみ |
2022年9月9日
ダンボールハウス |
今年5月、託児室に登場したダンボールハウスのその後を(写真とともに)お伝えしましょう。子どもたちは今も思い思いに、ここで過ごしています。 おもちゃの家電やお鍋を持ち込んで、一人暮らしを楽しむ子。 ソフト積み木をソファや枕に、お友達と寝転ころんで絵本を眺める子。 おもちゃの犬と暮らす子などなど。 ダンボール色だった屋根や壁は、素敵な色がみで飾られ、インターホンが付けられたり、マジックでお顔や数字が書き加えられたりして、とても賑やかになりました!新築にして常に改装中です。 初めは「少しの間だけでも楽しめたらいいね…」との思いで設置されたおうちでしたが、こんなにも子どもたちに気に入られちゃって! 今では長く持ちこたえることを願うばかりです。 |
![]() |
||
小豆 |
2022年8月26日
ありがとう、ふあふあ |
のびすく仙台の開館当初から利用者に親しまれていた「ふあふあ」という大型エアー遊具。東日本大震災までは毎日ひろばに出ていて、それを楽しみに遊びに来るお子さんたちで、賑わっていました。 震災後は、毎日ではなく、期間を決めて出すようにしていました。揺れるのが怖いと感じるお子さんたちがいたためでした。 ここ数年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、ずっとしまったままになっていましたが(その間も点検はお願いしていました)、経年劣化が進み、耐用年数を超え、専門業者から使用にストップがかかってしまいました。 この「ふあふあ」、のびすく仙台が開館するというニュースを見た小児科の先生が、子どもたちのためにと寄付してくださったもので、のびすく仙台の人気の遊具になりました。 定期的に点検をし、修理を重ね、大切に大切に使用してきたので、きっと先生も「18年間おつかれさま」と言ってくださることと思います。 そして、私たちからも、今までいっぱい楽しませてくれたことに、感謝を伝えたいと思います。 ちなみに、のびすく仙台の通信「ふあふあ」は、この遊具の名前から名付けられたものです。 |
![]() |
||
もりもり |
2022年8月12日
花火の思い出 |
週末になると、遠くから花火の音が聞こえてくることが多くなりました。 今年の夏は、3年ぶりに夏まつりが開催されるという話もよく耳にします。 子どもが生まれて初めての夏、大きくきれいな花火を見せてあげたいと、張り切って子どもと一緒に出かけたのですが・・・ いざ始まると、「ドーーーーン!」と聞こえる大きな音にビックリしてしまい、泣き出してしまいました。初めだけかと思っていたのですが、打ち上がるたびに泣き出してしまい、ついに諦めて家に帰ることになり、花火デビューはあっけなく終了しました。 それから子どもが少し大きくなるまでは、おうち花火が夏の定番になりました。大きな音はしない、目の前でキラキラきれいに光る花火に嬉しそうな我が子でした。 今となっては、いい思い出です。 皆さんのお子さんと一緒に過ごす夏は、どんな夏でしょうか? |
(うめ) |
![]() |
2022年7月22日
最強のモヤシ炒め |
7月も20日を過ぎました。 暑い日が続いています。身体も心も、夏バテにぐらついてしまいそうです。 毎日のご飯づくりは本当に大変ですよね。 そこで、手をかけなくてもおいしくできる栄養価の高いレシピを紹介します。お財布にも優しいですよ。 “簡単モヤシ炒め”です。炒めと言うよりは、焼くイメージです。 |
“簡単モヤシ炒め”レシピ 1. モヤシを水洗いし、ザルにあけて水切りする。 2. 熱した大きめのフライパンに少量の油をたらす。 3. フライパンに、モヤシを「置く」そして「1分放置する」。 4. モヤシをざっくりひっくり返して、30秒。塩コショウ。 |
![]() |
短時間の調理で、モヤシのシャキシャキ感が美味しさを引き立てます。 個人的には醤油をサーっとたらすのもおすすめです。(その場合には塩コショウ不要です) ちょっと焦げ目がつくと、バーベキューの雰囲気みたい?! 食卓のおともにしていただければ幸いです。 季節の野菜などお子さんの喜ぶ食材をプラスするなど、アレンジも楽しんでみてくださいね。 |
すきなん |
2022年7月8日
パパ向け耳より情報 |
暑さも日に日に増しており、本格的な夏の季節も、もうすぐそこまで来ているようです。 七月は七夕・プール・お祭りなど、夏の行事が盛り沢山です。のびすく仙台でも、様々なイベントの開催を予定していますので、お楽しみに!! 休日ののびすくでは、パパと一緒に遊びに来るお子さんも多くいます。なかなかお子さんと2人でお出かけする機会のないパパ達も、ぜひこの機会に遊びにいらしてはいかがでしょうか。 のびすく仙台では、パパ向けのイベントとして、 ★プレパパママ講座(助産師さんの講話、沐浴体験、妊婦体験など) ★パパとイェーイ(ふれあい遊び、絵本の読み聞かせなど) などがあり、どれも人気があります。 「パパといっしょにのびバブday」は、パパ同士の交流の場となっています。 こちらもぜひご参加くださいね。 |
(みかん) |
![]() |
2022年6月24日
雨の楽しみ |
雨が降ると傘や長靴、レインコートなど、お出かけするのに荷物が増えますね。 大人にとっては憂鬱になりがちな梅雨の時期ですが、何にでも興味があるお子さんにとっては傘や長靴が嬉しくて、こんな声が聞こえてきそうです。 「つめたい あまつぶが ほおに あたると ちょっと きもちいいな ピチピチ ぬれるんだ あ~ あめって なんだか うれしいな。 かさに はいると ぬれないし ザーザー ふったら みちに みずたまりが できて ながぐつで はいると ジャブジャブして すごくおもしろい。もしかしたら カエルや カタツムリにも あえるかな。」 雨の日には親子で楽しい探検もいいですね。そしてのびすく仙台にもいっぱい遊びに来てくださいね。お待ちしています。 |
![]() |
![]() |
|
Tomo |
2022年6月10日
かわいいダンボールハウス♪ |
託児室に新しく、手づくりのダンボールハウスが仲間入りしました。 両側には、しっかりと小窓も付いていて、ドアノブまであるんです♪ スタッフも入れる大きさのダンボールハウス。通り抜けて遊んだり、ドアを開閉したりと、遊び方がたくさん! つい最近、わたしもお子さんたちと一緒にダンボールハウスにおじゃましました。おもちゃの電話を片手に「遊びに来てねー」と声をかけてもらい、ドアをトントントン。ノックをすると、「どうぞー」と笑顔で迎えてくれました。 屋根の部分が吹き抜けになっているので、大人のスタッフが入っても大丈夫!中には数字が書かれた可愛らしい時計もあります♪ダンボールなので、お絵かきをしたり、折り紙を貼ったりすることも出来ますよ。これからどんなダンボールハウスになるのか楽しみです! のびすくの一時預かりは理由を問わない託児として利用することができます。 「ちょっと休息が欲しい…」「リフレッシュしたい!」どれも大切な気持ちだと思います。そんな時は、ぜひ一時預かりを利用してみてください。お家でゆったりと過ごしても、美容院に行っても構いません。 利用にあたり、不安なことや聞きたいことがありましたら、気軽にスタッフまでお声がけください♪ お会いできるのを楽しみにしております! |
![]() |
![]() |
おかき |
2022年5月27日
私の子育てを支えてくれた人たち |
いつものびすく仙台をご利用いただきありがとうございます。 現在8才と5才の男の子がいる我が家は、上の子が0歳のときに仙台に引っ越してきました。 慣れない土地での初めての子育ては今思い返しても大変なものでした。毎日家にこもってワンオペ育児をしていましたが、そんな日々を変えてくれたきっかけは、近所の児童館で月1回開催される子育てサロンへの参加でした。 私の場合、家にいるよりも出かけている方が気が晴れたため、月から金まで毎日、開館と同時に児童館へ行くときもありました。児童館以外にも子育てイベントへ参加したり、のびすく、子育て支援センター、育児サークルなどに、まだ小さかった息子を連れて出向いたりしていました。 仙台に頼れる知り合いもいなく心細かった私は、スタッフの方などが息子の名前を覚えてくれるだけでとても嬉しかった記憶があります。 あの時にお世話になった方々には今でもとても感謝しています。 仙台には児童館や子育て支援センターなど、親子で遊びに行ける施設があります。お近くにどのような施設があるのか、一度探してみてはいかがでしょうか? もちろん、のびすくにも遊びにきてもらえたらとても嬉しいです! 児童館・支援センター・子育てサロン等の情報は仙台市のホームぺージから、子育てイベントの情報は市政だよりや、のびすくホームぺージ・催し物一覧からご覧いただけます。 各のびすくにも様々な子育て関連の情報を用意していますので、来館した際にはぜひチェックしてみてくださいね。 |
UMA |
2022年5月13日
プレパパママ講座 |
のびすく仙台では毎月プレパパママ講座を開催しています。 助産師さんの講話や沐浴体験・妊婦体験等が主な内容です。 講話では、育児をしていく上で、夫婦間の理解を深めていくお話を聞いたり、赤ちゃんとのふれあい遊びを教えていただいたりしています。 沐浴体験では、赤ちゃんの人形を使って、ベビーバスに入れ、身体の洗い方や洋服の着せ方を学んだり、妊婦体験では、約8kgの妊婦シミュレーターをパパに着けてもらい、歩いたり、かがんだり、寝たり起きたりの動作を体験してもらったりします。 シミュレーターを着けたパパ達は、「うわっ!!重い!!」「腰にくる~」など思わず苦笑い。ママの身体の状態が分かり、「これからも家事を頑張ります!!」とママへの優しい思いをより一層深めているようでした。 参加者同士で交流できる時間もありますのでお友達になって出産後にまたのびすくで出会えるのも楽しみの1つになりますね~♪ 講座以外でも、施設の見学等はいつでも大歓迎です。 お気軽にお問合せくださいね。 |
まりもん |
2022年4月22日
そして春 |
我が家の西側には小さな林があります。冬以外の季節は鳥の鳴き声がにぎやかです。 春はウグイス「ケーキョ、ケ ケ ケーキョ」 まだ、子どものウグイスでしょうか。うまく鳴くことができずにいるので我が子のように応援したくなります。 夏は鳥に混ざってセミの声も聞こえるのでにぎやかさが倍増します。 西側の部屋に住んでいる息子にとって夏は悩み多き季節です。 「あー、あと一時間遅く鳴いてくれないかな。」 鳥たちはとても早起きで、休みの日も容赦なく鳴くので悩ましい限りのようです。 秋は少しパワーが落ちるのですが、やはり鳴き声が響きます。 そして冬。寒さが増すにつれ鳴き声が聞こえなくなります。どうやって暮らしているのでしょうか。 朝起きると真っ先に窓を開けることが日課になっているのですが、あまりに静か過ぎるので思わず林に向って「元気?」と声をかけてしまいます。 そして春「ケーキョ ケーキョ」と声が聞こえ、また一年が始まったなと感じる我が家です。 みなさんはどんな春を迎えていますか。 |
ウニコ |
2022年4月8日
春ですね♪ |
ぽかぽかと暖かく、吹く風もやわらかで春らしくなってきましたね。 今年の春も、4月から1年生になるお友だちとのお別れに寂しさでいっぱいでしたが、お母さんやお父さんと一緒にお子さんの成長を喜びあい、嬉しい気持ちに包まれました。これからもすこやかな成長を願い、のびすくからずっと応援していますね。 そして、お別れもあれば新しい出会いもあります。 転勤など新たに仙台で子育てを始める方もいらっしゃると思います。子育て情報や遊び場を知りたい方など、ぜひのびすくに遊びに来てもらえたら嬉しいです♪のびすくでは様々なイベントも行っています。 コロナ禍で外出を控えている方もいらっしゃると思います。オンラインを利用してのびすくとつながりませんか?毎月オンラインの子育て相談、オンラインイベントも開催しています。お家にいながら気軽に参加できるのでホームページなどチェックしてみてくださいね。 子育てに関する不安や悩みなど、電話相談もできますので気軽にお話しくださいね。どんな些細なことでも大丈夫です。 のびすくは乳幼児親子の子育てを応援しています!みなさまとの出会いを心からお待ちしています(*^^*) |
![]() |
(むむる) |
2022年3月30日
令和3年度施設見学 子育て支援センター |
子育て支援センターを利用したことはありますか?今年度は仙台市内の子育て支援センターを見学させていただきましたので、その様子をご紹介させていただきます。 ○子育て支援センターとは… 仙台市内の保育所またはこども園内にあり、子育て中の親子が気軽に遊びに行くことができる場所です。 また、遊び場の提供だけでなく保育士さんに子育て中の悩みを気軽に相談できたり、サロンやイベント、育児講座も行っています。 まだ支援センターに行ったことがないという方もぜひ参考にしてみてくださいね。 |
○ワッセ森のひろば保育園 子育て支援センター |
ワッセ森のひろば保育園さんは地下鉄八乙女駅から歩いて14分程の場所にあります。バス停も近くにあり、駐車場があるので車での来園も可能です。 ひろびろとした支援室は、壁に手づくりの掲示物が飾られていたりととても賑やかな雰囲気でした。 お天気が悪くてお外で遊べないときでも広いお部屋でのびのび遊ぶことができ、トンネルや滑り台もあるので体を使っての遊びも楽しいですね☆ お家のおもちゃは飽きちゃった…というお子さんも初めて見る玩具やお気に入りのおもちゃが見つかるかもしれませんね(^^♪ |
|
![]() |
![]() |
年齢別のイベントや、育児講座・絵本の貸し出し等も行っていますよ☆また、園庭開放も行っており、三輪車や大型遊具や砂場で遊ぶこともできます。育児相談は電話やオンラインでも行っています。 ご利用にあたっての詳しい情報は直接お問合せください。また、仙台市のホームページからもご確認いただけます。 |
ワッセ森のひろば保育園 地域・子育て支援センター 電話 022-233-0190 |
今回はワッセ森のひろば子育て支援センターさんをご紹介させていただきましたが、仙台市内には28の子育て支援センターがあります。 各区の子育て支援センターについては仙台市ホームページに記載されていますので、 お近くの支援センターをチェックして、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。 ※現在、新型コロナウイルスの感染対策として予約制等の制限がされている場合があります。 ご利用の際は、事前に各施設にお問合せください。 |
uma |
2022年3月25日
春の絵本 |
ようやく春らしくなってきたこの頃です。 「春」は家の外へと目を向け、お子さんの世界が広がる時期でもあります。 春の訪れを感じながら、「春」の絵本の世界をお子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。 「ぽかぽか」新井洋行 講談社 「くつくつあるけ」 林明子 福音館書店 「ふうとはなとたんぽぽ」 いわむらかずお 童心社 「さくら」 長谷川摂子(文) 矢間芳子(絵) 福音館書店 お子さんと一緒に「春」を探しながら是非のびすく仙台にご来館ください。 お待ちしています。 |
||||
ちいおばちゃん |
2022年3月11日
春の訪れ |
少しずつ暖かくなり、春らしさが感じられる日が増えてきましたね。 春といえば皆さんは何を思い浮かべますか? 我が家の近所には、枝垂れ桜ではちょっとした有名な名所があり、毎年お散歩がてら子供と一緒に見に行きます☆ 抱っこ紐にすっぽりおさまっていた我が子が自分の足で歩けるようなり、兄弟が増え、手を繋いで歩いている姿を見ると、春の訪れとともに子供達の成長を感じます。 子育て中はつい時間に追われてしまいがちですが、少し立ち止まって周りを眺める時間って大切ですよね。 毎年、家族皆で元気に桜を見ることができるって実はとっても幸せなことなのかも…(*^^*) なかなか思うように外出できないご時世ですが、皆さんも春の訪れを感じに外に出てみて下さいね。 |
||||
![]() |
||||
まろん |
2022年2月25日
春がもうすぐ |
ポカポカと暖かな春がもうすぐそこまで来ていますね。 桜が好きです。柔らかなピンク色の花がいっぱい咲いているのを見ると とっても嬉しくなります。 のびすく仙台の建物の脇に一本の桜があります。 いつも早く満開になり1番に春を感じます。 のびすく仙台から歩いて5分位の場所に桜が素敵な公園があるのでご紹介します。 のびすく仙台の指定避難所の錦町公園です。 街なかにあり、仙台のなかでも毎年いち早く桜が見頃を迎えます。 広くて子どもと桜の木の下を走ったりのんびり歩いたりできます。 のびすく仙台に遊びに来たときにちょっと寄り道もいいですね。 お子さんとの春のお散歩、楽しいひとときになって欲しいなと思います。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
Tomo |
2022年2月11日
鬼は外~♪ 福は内~♪ |
皆さんは、今年の節分、どう過ごされましたか? 恵方巻を食べたという方もいらっしゃるでしょうね。 節分の思い出はありますか? 私が生まれた家では、毎年、大きな枡に炒った大豆を入れ、年男や年女がいれば、その人を先頭にして豆まきをしました。先頭が「鬼は外~、福は内~」と、声を張り上げながら、しゃもじで大豆を打って豆をまくと、その後ろに一列に並んで進む残りの家族は、声を揃えて「もっともだ~、もっともだ~」と応えます。窓やドアは開け放ち、暗い部屋をひと部屋ずつまわって、豆まき終了!年の数だけ、大豆を拾って食べていました。 懐かしい昭和の話でした~ (*^^*) |
![]() |
|||
寒さが厳しいこの季節。雪も積もったり溶けたり…。 そんな中でも、暖かなフロアで楽しく遊べる、のびすく。 無病息災を願い、皆さんの来館をお待ちしています。 行き帰りの足元には充分、気をつけてくださいね! |
||||
小豆 |
2022年1月28日
ありがとう祭 開催しました。 |
寒い日が続いてますが、いかがお過ごしですか? 道路が凍結している所も多いので、外出の際はくれぐれもお気をつけてくださいね。 さて、のびすく仙台は1月15日に18回目のお誕生日を迎えました。 毎年この時期に支えてくださった皆さんに感謝の気持ちを込めて、 「ありがとう祭」を開催しています。 今年のテーマは「音あそび♪」 こどもひろばにはいろんな楽器を持った動物さん達の音楽隊が登場!! お子さん達は一緒に楽器を持っていろいろな音を楽しんでいました。 また、ステージに立ってマイクを持って撮影したり、かわいいワンちゃんや ネコちゃんとお散歩できるコーナーなどもあり、いつもとは一味違ったひろばに みんな興味津々で遊んでいただいたようでした。 ままごとコーナーにはラーメンやフルーツサンドなどのリアルメニューも 並んだんですよ~♪ いつものびすく仙台を支えてくださり、ありがとうございます。 皆さんの笑顔にスタッフ一同、たくさんの力をいただいています。 これからも、どうぞ、よろしくお願いします。 |
|||
|
|
||
どんぐり |
2022年1月14日
一月になりました |
明けまして、おめでとうございます。一月に入り、寒さも厳しくなりました。 毎年この時期は、ウイルス感染による胃腸炎が流行します。 ひき続き、手洗い・うがいを習慣づけて、元気に過ごしましょう。 のびすく仙台では、一時預かりのお子さんの受け入れ等を、託児室内に戻しました。 初めて託児室に入ったお母さん方は、“広いんですね~”・“明るいんですね~”・“おもちゃ、沢山あるんですね~”という声をよく聞きます。 託児室では、男の子も女の子もままごと遊びやブロック遊びが大好きです。 プリキュアの衣装を着るのを楽しみにきてくれる子も多いんですよ。 “託児をしてみたいなぁ~”と思っているみなさん、託児室は大きな窓があり、ポカポカ日差しで暖かいですよ。 スタッフも笑顔で待っています。是非、遊びに来て下さいね。 |
|
ミンミン |
2021年12月24日
メリークリスマスとありがとう |
今日と明日は子どもたちが一番ワクワクするクリスマス☆ クリスマスの一日は大人も子どももドキドキワクワクしますよね。 パパとママにとってのクリスマスプレゼントはお子さんのとびきりの笑顔ですね。 3歳の娘もクリスマスを待ち遠しそうにおもちゃ屋さんのパンフレットを穴が開くほど眺めて 「これ欲しい!」とサンタさんにお願いするプレゼントが毎日変わっていました(笑) プレゼントを開ける朝が楽しみです。 クリスマスが来るとあっという間に今年が終わりますね。 今年もたくさんの親子さんとステキな出会いがありました。 のびすく仙台にたくさん遊びに来ていただきありがとうございました。 のびすくは12月29日(水)~1月3日(月)までお休みとなります。 来年も元気に皆さんに会えるのをスタッフ一同楽しみにしています。 |
|
ふみ |
2021年12月10日
師 走 |
早いもので、カレンダーも残すところ1枚となりました。 今年もコロナの影響でマスクが必需品となってしまいましたね。 皆さんはどんな一年でしたか? 12月になり、お父さんサンタさん、お母さんサンタさんはプレゼントの準備に忙しいのではないかと思います。 息子からのクリスマスぎりぎりの「サンタさんへのリクエスト手紙」をハラハラ・ドキドキしながら待ち、色々と悩み考えてプレゼント選びをしていた頃がなつかしく感じます。 私は毎年12月になると、ただただ慌ただしい気持ちばかりが空回りして、気づくと「あと残り10日!」「あと残り一週間!!」と焦りながら、時間が過ぎていきます。 掃除が苦手なのです…!毎年ぎりぎりです…。来年こそは早めにしよう!と思います。なので… 今年は余裕を持って少しずつ,少しずつ,一年の幸福を授けてくれる「年神様」をおもてなし出来るよう様に大掃除、お正月の準備を進めていこうと思います。 |
|
Mako |
2021年11月26日
名カメラマン |
最近、動物のおもしろ動画を集めた番組が始まるとついつい見てしまい、おとぼけな犬や猫の姿に、「わぁかわいい!」「おもしろいな~」といつも癒されています。計算のないアクシデントや素直に驚く姿はとてもかわいらしいです。 中には、赤ちゃんや子どもたちの動画もあります。眠くて眠くて頭をグラグラさせながらも、スプーンをお口に運んでいたり、パパの仕草に何度もゲラゲラ笑っていたり・・・。 本当にかわいらしくて、見ているだけで笑顔になります。 今は、簡単に写真や動画を撮ることができますが、仕事や家事、子どものお世話もあり、なかなかゆっくり写真を撮るのは大変だと思います。そんな中でも、子どもの一瞬を上手に捉えるパパやママは、なかなかの名カメラマン! 子どもの成長は早くて、いつの間にか色んなことができるようになっています。成長の記録を5年後、10年後、親子一緒に笑いながら見られたら楽しいですね。 |
||
(SAN) | ||
![]() |
![]() |
2021年11月12日
栄養いっぱい! |
秋が深まってまいりました。 芋・栗・カボチャが美味しい季節になりましたね。 中でも栄養の王様カボチャは、 選び方がもっとも難しいお野菜ですよね。 外国産で安価でもホクホクの時もあり、 国産でお高くても残念なお味の時も…。 でも、どちらにしろ、レンジでチン!(ラップかけして) すると立派なおかずになってくれます。 ほんの少々、お塩を振れば旨みもアップしますし、 熱々のうちにチーズをかけてトロけさせるのも お子さまに喜んでもらえそうです。 温か~いカボチャで おキモチも温か~くなりますように! |
すきなん |
2021年10月22日
自然に触れる |
昭和の私の幼少期、仙台の東部に暮らしておりました。 春はかえるの卵をかき集め、 夏はザリガニ探しや泥んこ遊び、 秋はイナゴ取りやトンボを捕まえたり、 冬なら雪遊びはもちろん、ツララを集めて遊んだり・・・ 思い出せばきりがないほど 自然の草花や虫に触れ合うことが、日常の遊びになっていたんだな と、感じます。 先日、錦町公園で外遊びのイベントを行いました。 西公園プレーパークの方々が講師となり、 歩き始めの小さな子でも、自然に触れ合う楽しみを教えて頂きました。 触れ合うことに、敏感になっている今 自然の中のふれ合いから、 子どもの笑顔や大人の笑顔が増えることって 素敵ですよね。 |
|
WAKO |
2021年10月8日
防災 |
先月9月1日は防災の日でしたね。 我が家では災害時の備えの見直しを行ったのですが、去年購入した 水の賞味期限が迫っていたり、不足品もたくさんありました。 足りなかったものについては、まずは100円ショップをチェックし、 ヘッドライトやアルミシート、使い捨てカイロ、携帯用ミニトイレなどを購入しました。 まだまだ必要なものがあるので少しずつ買い揃えていきたいと思います。 食品についても普段使うものを多めに購入して使ったら買い足す、ローリングストックを 心がけているつもりでしたが、なかなか上手くいかなかったり。 我が家の防災準備はまだまだばっちりとは言えないので、日々勉強していきたいと思います。 のびすく仙台・のびすく若林では子育てファミリーのための防災ハンドブック 「災害を知る・備える 大切な人を守るために」を配布しています。 災害時の備えや、特にお子さんがいたらどのような準備が必要なのか、 参考にしていただけるかと思います。 ご希望の方は来館の際スタッフにお声がけくださいね♪ また、のびすく仙台でもスタッフは定期的に避難訓練を実施しています。 10月21日には開館時間中の、みなさんがいらっしゃるときに避難訓練を予定しておりますのでご協力をお願いします。 |
|
uma |
2021年9月25日
スイッチ |
私のやる気のスイッチは息子の一言から始まりました。 「お母さんの得意料理は何?」 「???う~ん。何だろう…」 なんでも普通にそこそこ作っているつもりだった私。 「そう言えば、特にないかも…」 そこで一念発起。なぜかスパイスカレーを作ろうと思いました。 カルダモン、クミン、オールスパイス、チリパウダー、ガラムマサラ、ターメリックetc… いろいろ買い集めてはスタートをしたカレー作り。 いつの間にか切れたスパイスがあっても、なんとか「美味しい!」と言われるようになりました。 やる気のスイッチは大人が押すだけのものではなく、子どもにも押してもらうものなのですね。 みなさんのやる気のスイッチは誰に押してもらいますか。 |
|
ウニコ |
2021年9月10日
のびすく仙台の託児室 |
のびすく仙台の託児室は、「おはよう」「こんにちは」笑顔のあいさつから始まります。 「何して遊ぼうか~」 ミニカー、積み木、ブロック、汽車、ボール、お絵かき、パズル、絵本など思い思いの遊びを楽しみます。 初めてののびすくを利用するお子さんは、不安で、泣いてしまうこともあります。スタッフは、抱っこをしたり、側で声をかけながら、安心して過ごしてもらえるよう寄り添います。 7月のある日、子ども達が遊んでいた時のことです。突然土砂降りの雨が、たたきつけるほどに託児室の大きな窓いっぱいに降ってきました。 子どもたちは「雨だ」と言いながら大喜びで窓際まで走ってきました。 両手を窓につけて、流れる雨を受けとめようとしたり、頭上に両手を広げてみたり、スタッフも思わず一緒にはしゃぎ回りました。 子どもたちの豊かな感性に共感したひとときでした。 そして、そんな素直で可愛い子どもたちの姿にふれる日々を嬉しく思います。 現在は休館中ですが、のびすく仙台スタッフ一同、マスクの下も笑顔で、皆さんをお待ちしております。 一日も早い、コロナの収束を心から願って・・・ |
|
ちいおばちゃん |
2021年8月27日
模様替え♪ |
8月も後半に入り、少しずつ暑さも和らぎ始め、秋の涼しさが感じられる季節となってきました。 過ごしやすく感じる日もあれば、少し肌寒く感じられる日もあり体調管理など引き続き気を付けていきたいものですね。 さて、既にご存知の方もいらっしゃることと思いますが、 こどもひろばに新しいスペースができ、遊び場が少し広くなりました♪ フローリングだった床には、ふかふかで柔らかい黄緑色のマットが敷いてあり、 近くには本棚があるので、ゆっくり座りながら絵本を読んだり、赤ちゃんたちは 横になって遊んだりすることも出来ます(^^) 最近では、周りにあるソファーでつたい歩きの練習をする赤ちゃんの姿や フルールベンチに座って、好きな絵本を手に取り眺めて楽しむ姿、 ふかふかの柔らかいマットでは、お気に入りのおもちゃを広げてお友達と 一緒に遊ぶ姿など、微笑ましい姿が見られます。 今は未だひろばは予約制で、いつもより短い時間ですが、のびすく仙台のひろばを楽しんでくださいね! |
|
おもち | |
![]() |
2021年8月13日
願いを込めて・・・ |
暑い日が続いていますね。元気にお過ごしでしょうか。 マスクとともに過ごす夏、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給が大切だそうです。 汗をかいたときは、塩分をとるのもお忘れなく(^^)/ 1日も早く、マスクをはずして過ごせる日々に戻りたいですね。 7月はじめのブログでもお伝えしましたが、 今回のびすく仙台では、コロナウイルスの終息の願いを込めた七夕飾りを作ってみました。 |
![]() |
「彦星さんと織姫さんとアマビエさん」です☆ 「アマビエ」とは、疫病から人々を守る、 無病息災を願う妖怪。 お顔のバランスや色合いなど試行錯誤しながら、 意外と可愛らしく作れたかな!?と…。 いかがでしょうか(^^;? のびすく仙台のみんなの願いが届きますように☆ |
コロナ禍ではありますが、七夕飾りで仙台の夏を感じたり、イベントなどもありますので夏の思い出を みなさんと一緒に作れたら嬉しいです♪ ぜひ、のびすく仙台へ遊びにきてくださいね(*^-^*)お待ちしております。 |
(きゅる) |
2021年7月23日
託児室の風景 |
大きな窓ごしに、お日さまがたっぷりと降りそそぐ託児室。 一時預かり中の子どもたちは、ここで自由に好きな遊びを楽しんでいます。 今回は、そんな子どもたちとスタッフとの様子を、ご紹介します。 A君が突然、託児室の壁を指差して「火事だー!」と叫びました。 「それは大変!消防車呼ばなきゃ!」とスタッフの声。 てっきり赤い消防車のミニカーが駆けつけるのかと思いきや、A君はままごとコーナーに走りました。 チョコ、バニラ、いちごのアイスをつかみ、壁に向けて投げつけました。 「やったー、消えた!良かった~」と小躍りして喜んだA君でした。 さて、今度はでんしゃ遊びをしている5歳のB君ですが…、目がとろんとしています。 「眠いの?」スタッフが声をかけてみます。 「うーん、頭の中で、眠たいところと眠たくないところがあるんだよね~」 それって、眠いけれど遊び続けたいってことかな? 子どもたちの自由な発想や表現に、いつも気持ちが和む私です(*^^*) いつも明るくスタッフが迎えますので機会があれば、安心して利用してくださいね。 |
|
小豆 |
2021年7月9日
7月ですね。 |
恒例の、のびすく仙台の七夕飾り、今年は織姫・彦星・あまびえです。 とってもかわいいので、ぜひ見に来てくださいね。 七夕には、どんな願い事をしましたか? たくさんの人が、コロナの収束を願ったのではないでしょうか。 私も同じです。 ところで、乳児には表情模倣と呼ばれる動作があります。 相手と同じ表情を好み、ものまねから覚えていきます。 お母さんのものまねから、自らの意志で微笑み、そして大きな笑顔へ、 本当に嬉しいものです。 コロナ禍では、マスクの人と接することが多く、表情模倣が起こりにくくなっていると 言われています。 だからこそ、おうちではより表情豊かに接してあげるといいですね。 のびすくでも、スタッフはマスクを着用していますが、マスクの下はいつも満面の笑顔です。 一日も早く、マスクをとり、子供達と笑顔を交わしたいものです。 |
|
![]() |
|
******************************************* パパ向けイベントのお知らせ パパとイエーイ! 日時:7月25日(日) ①11:00~、②15:00~ 内容:ふれあい遊びや、絵本の読み聞かせなど、パパと一緒に遊びましょう 現在申し込み受付中♪ ※ママと一緒の参加や、パパの参加が難しい場合ママでもOKです☆ ******************************************* |
|
ミンミン |
2021年6月25日
雨の日も楽しく♪ |
6月に入り、梅雨の季節ですね。 先日、3歳の娘が使う傘を買いに行きました。初めて自分で選び、大喜びで何度も開いたり閉じたりしていました。毎朝窓から外を眺めて天気を確認するのが日課になっています。雨の日が待ち遠しい様子です。 大人にはちょっぴり憂鬱な雨の日ですが、子ども達は普段と違った景色にいろいろな発見があるかもしれないですね。 のびすくは雨降りの日でも開館しています。お気に入りの傘や長靴、レインコートなどを着て遊びに来て下さいね。 おまけに雨の日にピッタリな歌を紹介します。みなさんが一度は口にしたことのある歌だと思いますので、ぜひお子さんと一緒に歌ってみてくださいね☆ 「あめふり」 あめあめ ふれふれ かあさんが じゃのめで おむかえ うれしいな ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン 雨の日も楽しく遊べるようにスタッフ一同お待ちしております(^^)/ |
|
ふみ |
2021年6月11日
会えてうれしいです! |
二度目の臨時休館となってしまったこの春も、みんながいないのびすくはとても静かで、とても寂しく、のびすくがのびすくではなくなってしまったようでした。 みんなどうしてるかな?元気にしているかな?と思う日々でした。 5月12日に再開してまた皆さんに会えた喜びは言うまでもありませんでした。 久しぶりに会って、背が大きくなった子、お話が上手になった子、ハイハイを始めた子、みんなが3月よりも大きく感じたと同時に、嬉しく幸せな気持ちになりました。 みんな元気でいてくれてどうもありがとう! そして目に見えないウイルスから家族を守るために日々頑張っているお母さん、不安で窮屈な日常だと思います…。 ひろば・託児ともまだ予約制となっていますが、安心して遊べるように、お母さんがホッとできる場所を提供できるように感染予防に努めて参りますので遊びに来てくださいね!スタッフ一同お待ちしています。 入口では、可愛いアマビエの七夕飾りも待っているので、会いに来て下さいね(*^_^*) |
|
一日も早いコロナの終息を願うばかりです。 | ![]() |
mako |
2021年5月28日
懐かしい感じ… |
先日、8才になる息子が「おかぁさ~ん~」と抱きついてきました。 なんでも「ぼくはお母さんが大好き!」なんだとか。 「へぇ~、8才になってもこんなことしてくれるんだ(・´ω`・)ありがとう!」なんて思いながら、ふと懐かしい感覚を胸に覚えました。 「あぁ、抱っこ紐に息子を入れていた時に息子の顔が私の胸の位置にあったんだ。それが今は自分の足で立って、私の胸の位置まできたんだ」と… 当たり前だけど、大きくなったんだなと気づきました。 私はまだ、たった8年の子育てで偉そうなことは言えませんが、「今」を大切にして欲しいと思っています。 |
和葉 |
2021年5月14日
プレパパママ講座 |
コロナの影響で何かと不自由が多い状況が続いているかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか? 小さいお子さんがいるご家庭も、出産を控えた妊婦さんも、お出かけには気を使いますよね。 のびすくでは臨時休館中オンラインイベントを実施しました。手遊びで一緒に遊んだり、工作を一緒にしたりと画面越しではありますが、参加者のみなさんと同じ時間を共有することができて嬉しかったです(*^◯^*) オンライン個別相談はオンラインでお互い顔を見てお話ししたり相談することができます。育児で困っていること、悩んでいること、誰かと話がしたいなど、相談はささいなことでも構いませんよ♪妊娠中の方の相談もOKです(*^_^*) のびすく仙台ではこれから出産を控えたプレパパママ向けにもイベントを開催しております。 沐浴体験をしたり、助産師さんのお話を聞いたり、赤ちゃんを迎えるための準備をしてみませんか? プレパパママ講座 5/16~受付開始 沐浴体験や助産師さんのお話など。生まれる前にのびすく仙台に来てみませんか? 講 師:新沼 映子さん(助産師) 日 時:5月23日 10:00~11:00 対 象:妊娠28週以降で初めてパパママになる方 定 員:4組 持ち物:母子手帳 ※コロナの感染状況次第で、イベントが中止となる場合もございます。 のびすくホームページのイベントカレンダーでお知らせいたします。 赤ちゃんが産まれるとしばらくは赤ちゃんのお世話中心の忙しい生活が続きます。 不安や心配なことをみんなで話し合ったりしながら、出産に備えられると良いですね♪ ご参加お待ちしております? |
![]() |
UMA |
2021年4月23日
春の外歩き |
今月に入ってから、のびすく近隣の公園を歩いてみることにしています。 通信やオンラインイベントの情報を、出会えた乳幼児親子さんにお渡ししていました。 公園では、春のお日さまの下、思い思いに遊ぶ子どもたちの姿をみて、 「あー元気にしてたんだね」とホッとしました。そして、少しの時間の中のお母さんとの会話でしたが、 出会えた嬉しさはひとしおでした。 春のおさんぽは、草花の芽吹きを感じながら、小さなわくわくも発見できることでしょう。 臨時休館中、私たちスタッフは不定期に公園に出向いてみますね。 見かけたら、是非お声がけ下さい。 |
![]() ![]() ![]() |
WAKO |
2021年4月9日
感謝の気持ち |
旅立ちの春を迎え、やわらかな風が心地よい季節になりました。 この春入園・入学を迎えた子どもたち、保護者のみなさま、おめでとうございます。 振り返ると、前年度もたくさんの親子がのびすくへ遊びにきてくれました。 昨年の臨時休館時は、子どもたちの声が聞こえないひろばの静けさに驚き、 本当に寂しく感じました。 その後、のびすくが再開。お母さんたちから「再開するのを待っていました!」「開館してくれてありがとうございます」などの温かい言葉や、久しぶりに親子の笑顔を見ることができ、本当に嬉しかったなぁと今でも思い出します。のびすくのスタッフは、いつも皆様からパワーをもらっていたんだということに改めて気づきました。 そして感染対策などいろいろとご協力いただき、利用してくださる皆様には心から感謝の気持ちでいっぱいです。 これからも、このパワーを糧にしながら、子育て中の親子の力に少しでもなれるように、寄り添い、見守りながら応援していきますので、新年度もどうぞよろしくお願いいたします! 臨時休館中も電話相談やオンライン相談は受け付けております。 気軽に、お問合せくださいね。 |
![]() ![]() |
こぐま |
2021年3月12日
春ですね |
3月に入り、暖かい日差しに春を感じます。 去年の今頃、のびすく仙台のひろばにはだ~れもいませんでした。託児室には2月中に予約のあった数名の子ども達だけ…緊急事態宣言が出て、“これからどうなるんだろう??”ととても不安でした。あれから一年、長かったような気がします。 最近のひろばは、子ども達のにぎやかな声がしています。そして託児室も、楽しく遊ぶ子ども達の姿が見られます。少しだけ、日常が戻ったように感じています。 この一年で、スタッフは掃除が上手になりました。手荒れもひどくなりましたが、今出来ることを一生懸命に行い、安心して遊びに来てもらえるように頑張っています。 マスクをつけていても、マスクの下はいつも笑顔でみんなを待っています。是非遊びに来てくださいね。 追伸:震災から10年、あの日も託児をしていました。〇ちゃんをおんぶして、避難場所へ向かおうとしていた時、道の向こう側から〇ちゃんのお母さんが走ってくるのが見えました。〇ちゃんもお母さんも私も“ホッ”とした瞬間でした。 〇ちゃんは1ヶ月ほどして引っ越していきました。3月になると“〇ちゃん、どうしてるかな~”って思い出します。 あの日は忘れられません。 あれから10年、早かったような気がします。 |
ミンミン |
2021年2月26日
そのままで充分! |
まだまだ寒い日が続いてますが、いかがお過ごしですか? この冬はグ~ンと気温の低い日が続いたり、雪が降る時も多くて、なかなか外にも 出にくかったのではないでしょうか? そんな中でものびすく仙台にはたくさんの親子が来てくださって、お子さん達の かわいい姿を見せていただける事にとても感謝しています。 子育て中のママ達にとって、冬のお出かけは大変ですよね?! 子どもが寒くないようにコートを着せて、帽子をかぶせて、手袋をはめて、 ベビーカーや抱っこ紐の上に毛布を掛けて、お出かけグッズも用意して・・、 さらに自分の支度もあるのに、ママ達はいつも綺麗でおしゃれで、本当に素敵に 子育てしているなぁといつも思っています。 自分一人の支度だけでもあくせくしている私が恥ずかしいです(^^;) でも、毎日毎日子育てをしていると、悩んでしまったり、自信がなくなったり する時もいっぱいありますよね?! そんなママ達に一冊の本をご紹介したいと思います。 |
「Today」 伊藤 比呂美 訳 下田昌克 画 発行 株式会社 福音館書店 |
頑張らなくても充分。今のままでも充分に大切な事ができているんだよ。と思わせてくれる 本です。 のびすく仙台の貸し出し図書コーナーにもありますので、よかったら読んでみてくださいね。 |
どんぐり |
2021年2月13日
冬の季節にこの1冊 |
~寒い冬、お子さんと一緒に絵本を楽しんでみてはいかがでしょう~ 主に0・1歳児向け 『もうねんね』 松谷みよ子(文) 瀬川康男(絵) <童心社> 松谷みよ子の絵本は「いないいないばあ」「いいおかお」 「おさじさん」「おふろでちゃぷちゃぷ」など多数あります。 『だるまさんが』かがくいひろし(さく) <ブロンズ新社> 「だるまさん」シリーズの他に「おふとんかけたら」もあります。 主に2・3歳から 『やまのおふろやさん』とよたかずひこ(さく) <ひさかたチャイルド> 仙台市出身、とよたかずひこの本は「でんしゃにのって」をはじめ 「ももんちゃん」「バルボンさん」シリーズなど多数あります。 『てぶくろ』ウクライナ民話エフゲーニ・ラチョフ(え) うちだりさこ(やく) <福音館書店> おじいさんが落としたてぶくろに、森の動物たちが次々と… くりかえしのおもしろさを楽しむことのできる絵本です。 主に3歳から 『おおきくなるっていうことは』中川ひろたか(文) 村上康成(絵) <童心社> 大きくなることは嬉しくてそして待ち遠しい=ワクワクする絵本です= 『ふゆめがっしょうだん』 長 新太(文) <福音館書店> 写真絵本 春を待つ木の芽の表情(顔)がユニークです。 街中の木や林の中で探してみてください。お子さんも大喜びですよ。 まだまだ寒い日が続きますが、お子さんとの関わり合いを深めながら 絵本の読み聞かせをしてあげてください。 こころがほっこりすることうけあいです。もちろん読めるお子さんには 読む楽しみも与えてあげてくださいね。 |
|
ちいおばちゃん |
2021年1月22日
ベランダ雪あそび |
昨シーズンは雪らしい雪が降らない冬でしたね。 「雪の無い冬は冬らしくない…。」と、ちょっと寂しい気もしました。 それなのに…。 この冬の雪の多さに、降ったら降ったで「さすがに降りすぎでしょう!」と、呟いている私です。 ○○年前、雪が降って、ワクワクした日が懐かしい。 娘たちがまだ小さかった頃、雪が10センチも積もれば、アパートのベランダは楽しい遊び場でした。 ベランダでミニ雪だるまを作るのです。 ボールサイズに雪を丸めて体を作り、それより小さめの雪だまを体に乗せる。 ひたすら作って、ミニ雪だるまをベランダに並べます。 大小様々、時には頭の方が大きかったり、味わい深い雪だるまの完成です。 作っていた娘たちは、雪の感触を楽しみ、冷たくても寒くても、笑顔が溢れていました。 最後に雪うさぎを作ったら、あそびはおしまいです。 窓から時々ミニ雪だるまを眺めて、満足したらお昼寝タイム。 懐かしい思い出に浸っている今の私は、ただ黙々と雪かきをしています。 娘よ!雪かきをいっしょに楽しもうよー! |
|
![]() |
![]() |
MOO |
2021年1月8日
\令和3年 明けましておめでとうございます!!!/ |
新年明けましておめでとうございます。 今年ものびすく仙台をどうぞよろしくお願いいたします。 みなさんは年末年始どのように過ごしましたか? コロナ禍のためいつもと違った年越し・お正月を過ごした方も多かったのではないでしょうか。 我が家も実家には帰省せず、テレビ電話で我慢。 プレゼントは郵送、お年玉は現金書留で。いつもはもらったお年玉を持っておもちゃ屋さんへ行き好きなおもちゃを選ぶのですが今年はネット通販で。 そんなお正月でした。 コロナが落ち着いて、みんな安心してお出かけや帰省ができる日が待ち遠しいですね。 2021年。笑顔あふれる楽しい1年になりますようにお祈りしています。 |
|
UMA |
2020年12月25日
今年もありがとうございました。 |
今年ももうすぐ終わりですね。東京オリンピックがついに始まる!とおまつり気分の年明けでしたが、新型コロナウイルス感染症の流行で一転、誰もが経験したことのない年になってしまいました。 のびすく仙台も開館以来初めて、長期の閉館を余儀なくされました。再開後は、完全予約制となり、使いづらいところも多々あったと思います。私たちスタッフは、お母さんやお父さん、そして子どもたちなどたくさんの方の笑顔に会うことができ、改めて“出会いの場”であるのびすくの大切さを感じることができました。 来年はどんな年になるでしょうか。どんな年にしたいですか?今年いろいろ我慢した分、楽しいことやうれしいことが多い年になるといいですね。 来年ものびすく仙台をどうぞよろしくお願いします。 |
|
![]() |
![]() |
SUN |
2020年12月11日
マスク |
「マスク持った?」出勤する家族に毎朝「いってらっしゃい」の前に言うことが日課になりました。 みなさんも同じではないでしょうか。手作りマスクが増えて、今やファッションの一つになっていますよね。 子ども用のマスクもとてもかわいい物が多く、見ているとホンワカしてきます。 私の好きな歌に「コンコンクシャン」という歌があります。 りすさんがマスクした ちいさいちいさいちいさいちいさい マスクした ♪~♪~♪~♪~コンコンコンコン クシャン! ぶたさんは丸いマスク、かばさんは大きいマスク、ぞうさんは長いマスク、 つるさんは細いマスクと歌は続いていきます。 いろんなマスクがあったら楽しいですね。 以前、テレビに出ている大家族の様子を見て「こんなに子どもがいてマスクはどうしているのだろう」と思いました。 すると、小学生は帰ってきたら手を洗いに行き、自分のマスクを洗って干していました。 自分の事は自分でやるという当たり前のことかもしれませんが、自然にやっているので、見ていてなぜかとても良い気分になりました。 そして、下の子の時は、お姉ちゃん達が一緒に洗ってあげていました。 やってあげるというよりも手伝ってあげているという様子にとても感心したことを覚えています。自然にそうなったのかわかりませんが、人を思いやるという気持ちを感じました。思いやりという気持ちは小さい時からコツコツと積み上げていくものなのかもしれませんね。 私も思いやりの気持ちを忘れずにいきたいと思います。 これからはいよいよ寒くなってきますよね。まだしばらくはマスク生活が続くと思います。どうか体調には気をつけてください。元気なみなさんが遊びに来てくれることを楽しみにしています。 |
|
ウニ子 |
2020年11月27日
どっちが行く? |
娘の幼稚園最後のお遊戯会が来月開かれます。その案内のお便りを見て、 「…」と私。 「観覧は各家庭1名のみ」とあるではありませんか…。さて、困った…。 3月の卒園式は平日なので私しか行けない…。ならば土曜日のお遊戯会は夫に行ってもらおう! と思っていたら、娘が「お母さんにも来て欲しい!」と一言…。 娘よ、空気読んで…。 一週間ほど、家の中がギクシャクしましたが(長い…)、 これはもうしょうがない! 世の中の流れは変えられない! どうにもできないことで悩んでも仕方ないなと反省しました。 お父さん、ちゃんと観てきてね♪ |
|
和葉 |
2020年11月13日
児童発達支援事業所って? |
宮城県内にも増えてきた「児童発達支援事業所」。ここでは発達が気になるお子さん達が、療育やソーシャルスキルトレーニングといった支援を受けています。 | |
![]() |
|
今回見学したハビー仙台教室は、今年の2月にオープンした支援施設。0才から6才までの未就学児が、楽しく遊びながら感受性・表現力・身体能力・コミュニケーション能力などを向上するトレーニングを受けて、「できる」を増やしています。 ここへの入り口は様々で、「幼稚園に入園したら、うちの子だけ落ち着いてないな」、「年長さんだから、小学校に向けて準備したいな」と家族が気になって連れてきたり、病院から紹介されたり…。きっかけはいろいろでも、みんな家庭ごとの目標に向かってスタッフさんと協力してトレーニングを進めています。 |
|
![]() |
![]() |
「気になる場合は早期療育が大事!」と話すのは保育士の佐藤さん。 平日は空いている時間もあるようなので、気になることがある方は一度見学してみては? |
|
和葉 |
2020年11月13日
ワクワク・不思議発見!? |
木々の葉が色づき、秋の気配が一層濃く感じられる季節となりました。 晴れて気持ちの良い日には、公園などで思いっきり外の空気を味わいながら過ごしてみてはいかが でしょう。 これからの季節はきれいな落ち葉や木の実などの自然の恵みもたくさん。小さな子ども達は大人とは また違った目線でいろいろなワクワク・不思議を発見してくれることと思います。 (時には大人が「ギャー!!」というような物もあるかもしれませんが・・・(^^;)) そんな姿を写真に撮ったり、家でクラフト風にアレンジしたりしながら素敵に飾ってみてはいかがでしょうか? この秋の親子の思い出がたくさん詰まった世界で一つだけの宝物ができるかもしれませんね。 のびすくに遊びに来た時は、その時のお話などもぜひぜひ聞かせてくださいね。 どんなワクワク・不思議が見つかるかな~? 楽しみにしてま~す(^^♪ |
どんぐり |
2020年10月27日
施設見学
|
オフィスを共有できる「コワーキングスペース」と呼ばれる場が仙台でも増えてきました。 コワーキングスペースでは、いろいろな仕事の人たちが同じ場に集まり、仕事場をシェアしています。 仙台発となる親子一緒に利用できるコワーキングスペースが「親子プラス仙台」です。 2017年に仙台市大町に開園した、企業主導型保育施設(認可外保育園の「ベビープラス仙台」上階)に オープンしました。 中央には子どもが遊ぶスペースが配置されており、回りを囲むようにデスクがあるので、 子どもを見ながら安心して仕事をすることができます。 新型コロナウイルスの流行後はテレワークで仕事をする人の利用もあるそうです。 見守りのスタッフさんが付いてくれる時もあるので、安心して仕事ができます。 保育園に預けるほどではないけれど仕事に集中したい、子どもと一緒では仕事が進まない、 母乳育児を続けたい、働くお母さん同士の交流をしたいなどニーズは様々。 新しい働き方を模索中の方も、これから仕事を始めてみようかなという方も、こういった仕事の 仕方も検討してみては? ※利用できる日時は平日の9:00~16:00。事前に面談が必要となります。 |
||
![]() |
||
和葉 |
2020年10月23日
つくってみました |
年に1~2回のペースで、手づくりモードのスイッチが入ります。 ここ数年のものを振り返ってみました。 |
軍手を使用 |
![]() |
百均の手袋を使用 |
![]() |
これらはボランティアさんに見せてもらってから、真似して作ったものです。 のびすくのイベントでいつか登場できればと思っています。 作っているその時間は、気持ちが集中でき、肩はこりますが心のコリはすっきりです。 そんな時間も大事なのかな。 意外に縫い目が目立たないのですいすい縫いすすめられます。 簡単なので、子どものおもちゃに作ってみてね。 |
わこ |
2020年10月9日
毎日の日課 |
暑さも落ち着き、すっかり秋めいてきましたね。 みなさんは毎日続けているものはありますか? 私は子どもが生まれてから育児日記を毎日書いています。子どもが寝てからゆっくりとその日一日を振り返ってみて、面白かったこと、嬉しかったこと、可愛い様子など自分の思ったことを書いています。 日記を見返すとその時感じていることを思い出したり、反省もしばしば…。 みなさんも秋の夜長を利用して自分の興味のあることや、やってみたいことを 探してみるのはいかがでしょうか?新しい発見があるかもしれないですね。 |
ふみ |
2020年9月25日
幼稚園・こども園・保育園 |
朝窓を開けたときに入ってくる少しひんやりしたさわやかな風が大好きです。 暑すぎず寒すぎず、すごしやすい季節になりましたね。 10月は幼稚園やこども園の来年度入園募集要項の配布が始まる時期です。 また、保育園も11月から来年度の入園申し込みが始まります。 保育園を考えている方も、幼稚園を考えている方も、こども園を考えている方も、 園が決まるまでは落ち着かない気持ちでいることかと思います。 現在育休中だけどもし保育園に入れなかったらどうしよう… 働きたいと思っているけど預け先と仕事どちらを先に決めたらいいの…? 仙台にきたばかりでどの園にいれたらいいのかわからなくて不安… そもそも保育園と幼稚園の違いがわからない… 大事なお子様の預け先。本当に悩みますよね。 のびすく仙台には仙台市内の幼稚園やこども園、保育施設等の情報をご用意しております。 現在情報コーナーの配置換えを行っており、さらにみなさんに利用しやすいように整えているところです。 また、マザーズハローワーク青葉のマザーズ求人等もご用意しております。 中には託児付きの求人もありますよ。 そしてのびすくホームページからも幼稚園やこども園、保育施設等の一覧をご覧いただけます。 地図から園を探せる子育てマップもあります。ぜひ、ご活用ください。 みなさんの園探しのお悩み解決に、少しでもお手伝いできたら嬉しいです。 |
UMA |
2020年9月11日
お待ちしております(*^?^*) |
今年の夏は、蝉の声とともに厳しい暑さの毎日となりましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか? 体調など崩されていませんか? 私は、この暑さで体調を崩してしまい、3日ほど寝込んでしまいました。現在、夫が単身赴任中なので普段は息子(学生)と2人の生活です。「さて、どうなるかな…?」と思いきや…、中学になった頃から「過保護すぎた!」「ちゃんと生きていける?」「何もできなくてどうするの…」と反省・不安・心配と私の心の中で思い巡らすことが多かった息子がなんと!!主人より上等!!(笑)と気持ちが和らいだ3日間でした。が、何も出来ないのではなく、させてこなかった自分の反省点でもありました。また、息子の様子を見ながら今までの子育てを振り返る時間にもなりました。 子育ては喜びと楽しみと共に、色々な悩み・不安・思いが重なり合っているのではないでしょうか? 誰かに話を聞いてもらいたい! 話をしてスッキリしたい! 情報交換したい! 仲良しになったママに会いたい!のんびりとリフレッシュしたい! と思ったら気持ちを溜め込まないで、のびすく仙台を思い出してくださいね。 コロナの影響で、ひろば・託児ともに制限がありますが、スタッフ一同お待ちしています。 |
mako |
2020年8月28日
寝かしつけ |
寝かしつけ。みなさんどうされていますか?? 我が家は長男が生まれてから6年経ちましたが、今も寝付くまで添い寝をしています。 思い返せば長男は赤ちゃんの頃から寝つきが悪く、寝かしつけには苦労してきました。 ある時はひたすら抱っこで寝かせ、布団に下ろしたら泣き…また一からやり直し。 ある時はおんぶで寝かせて、布団に下ろしたらやはり泣き…また一からやり直し。 ひたすら歌を歌ったり… ひたすら寝たふりをしたり… あまりに疲れた日は寝かしつけしながら自分も寝ちゃって、 変な時間に目を覚まして後悔したり… 寝つきを良くするために午前中と夕方めいっぱい外で遊びに付き合ったり… それでも寝付くまで2時間を超えることもざらにありました。 今でもたまになかなか眠れない日があるようです。 次男も体力があるタイプで同じように苦労してきました。 親にとっては子どもが寝た後はやりたいことがたくさんある貴重な時間ですよね。 早く寝て欲しい日に限ってなかなか寝てくれなくてイライラしたりして。 そんな我が家も次男が4歳になるタイミングで寝かしつけを卒業しようと考えています。 苦労してきた寝かしつけからやっと私も卒業できるという思いとともに少し寂しくもあります。 寝かしつけなしで一人で眠るようになって、そのうちお風呂も一人で入るようになり、 来年はランドセルを背負って一人で小学校に通い… こんな風に私の手を離れ、あっという間に1人立ちしてしまうんだろうかと考えると、息子との時間を大切にしたいなと思いました。 とはいえやはり自分の時間も大切にしたいですよね。 のびすくでは理由を問わない一時預かりを行っていますよ♪ *一時預かり(市内の方のみ・要予約) ※詳しくはトップページをご覧ください。 遊び場に困ったときはひろばのご利用もお待ちしていますね♪ *ひろば(市内の方のみ・要予約) ※詳しくはトップページをご覧ください。 子育てに関する相談もお受けしております。 *対面での相談(市内の方のみ) *お電話での相談(市外の方もOK) ※詳しくはトップページをご覧ください。 まだまだ暑い日が続きますので熱中症などどうかお気を付けくださいね。 皆様のご利用心よりお待ちしております。 |
Uma |
2020年8月14日
暑い夏がやってきました |
子どもたちは晴れ渡る空の下で元気に毎日を過ごしていることと思います。 人との距離を保ったり、自然がいっぱいの遊べる場所を探したり、普段とは違う日常も あることでしょう。 のびすく仙台では仙台市内の方の利用とマスクの着用、入室前の検温とチェック表の記入をお願いしています。 予約制ですので、お電話で予約をお願いします。人数の制限をして始まっています。 お子さんのお預かりは、新型コロナウイルス感染予防対策のため、受付けを託児のお部屋に入室せずに行っています。 のびすく再開から2か月が過ぎ、みなさんのお顔が見られることは本当に嬉しいと感じるこの頃です。 お待ちしていますね。 |
![]() |
![]() |
tomo |
2020年7月24日
子どもたちのキラキラ ☆☆☆パート2 |
その1 託児室には、たくさんのミニカーがあります。そのなかにカレーの屋台車があります。 あるとき、A君がスタッフにカレーを売って?くれました。 「美味しい~、でもこのカレー、辛~い!」とスタッフが言うと、 「それは、たいへん、たいへん!」とこたえて、急いで消防車のミニカーを 走らせてきました。そしてスタッフの口元に目がけて、シューっと勢いよく 水をかけてくれました! なんと微笑ましい(*^^*) その2 「アンパンマンのパン屋さん」というおもちゃには、普段はアンパンマンに 登場するキャラクターのパンが棚に並びます。 でも今日は、少し様子が違います…(^^) パンの棚には色とりどりのミニカーが並んでいます。 「いらっしゃいませ~!くるまのパンはいかがですか~」 とB君の張り切った声が響きます。 「それでは黄色い、はとバスのパンをくださいな。それは何味ですか?」 「はーい。これはバナナ味です~」 なるほど! 他にも、黒いタクシーや緑のスポーツカーが並んでいます。一体、何味と 答えてくれるのかな?とても知りたくてワクワクして、パンを注文してみました。 「黒いのは、のり味で、緑のはキュウリ味で~す!」 なるほどね~。 子どもたちの自由な発想には、いつも感心させられています\(^0^)/ |
小豆 |
2020年7月10日
宮城 再発見! |
毎年、いま頃の時期になると、夏休みの計画を立てるのを楽しみにしていました。 名古屋にまた行こうか、北海道にしようか? それとも沖縄に…? でも最近のニュースを聞いて、「夏になったら旅行も行けるさ~♪」と呑気に構えていた私も遠出は諦めモード。 そこで最近始めたのが宮城県内のプチ旅行です。名付けて「宮城県行ったことのない市町村巡り」…(笑) 最初は暇つぶしに始めたドライブでしたが、今では毎週末の楽しみになりました。利府町の県民の森はアスレッチックが楽しいです♪ 松島も今ならすいてますよ! 船岡城址公園もお気に入りになりました。仙台市内にも探してみると公園もあるもんです。「こんな所に沼なんかあるの!?」ということもありました。毎週発見があるんです。 仙台に引っ越してきて8年目。まだまだ、新しいものに出会えそうです♪ |
和葉 |
2020年6月26日
七夕飾り製作中です☆ |
6月になり、暑い日が続く季節となりました。 これから来る夏に向けて、みなさんも体調管理には十分気を付けて下さいね。 さて、毎年季節ごとに行われていたイベントが今年は軒並み中止となり ちょっぴり寂しい気持ちにもなりますね。 そんな中、のびすく仙台では「七夕★飾り」を制作中です。完成間近の飾りをちょっぴりご紹介(*^^*) 今年は、手遊びにも出てくるおなじみのキャラクター、パンダ、ウサギ、コアラです。 吹き流しは、それぞれの好きなものをイメージしてカラフルで可愛い形に仕上がってきました。また、表情にも少しこだわりが! まつげや口元など細かい部分にも工夫がしてあります。 完成まであともう少し! どんな形にしあがるのか、楽しみにしていてくださいね(^^)/ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ちくわ |
2020年6月12日
雨にも負けずコロナウイルスにも負けず!~一緒にあそぼう~ |
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、緊急事態宣言が出されてから、 外出を控える日々が続きましたが、ようやく「人との距離」「マスク」 「こまめな手洗い」などはありますが、日常の生活を取り戻しつつあるこの頃です。 小さいお子さんがいらっしゃる皆さんには、家庭での過ごし方に苦慮なさったことと思います。しかしながら、お子さんと一緒に家の中で過ごすことをチャンスととらえ前向きに楽しんだ方々も多かったのではないでしょうか。 自粛中、お子さんと一緒に家の中で楽しむことができる遊びを考えてみました。 梅雨の時期や外に出られない時などに適した、お子さんと一緒に楽しむ遊び、 特に活発なお子さん向けの遊びを紹介します。 是非お家で遊んでみてください。 |
![]() |
ちいおばちゃん |
2020年5月29日
懐かしく… |
5月に入り暖かな日が続く季節となりました。 時々、肌寒く感じられる日もあるので体調管理には十分気を付けたいですね。 さて、ここ数ヶ月緊急事態宣言や自粛などでお家の中で過ごす事が多くなりました。 のびすくは休館中のため館内はとても静かです。そんな中にいると託児室やひろばで 遊んでいた開館時の様子が懐かしく感じられます。みなさんと会う事が出来なくなり、 大きくなったかな?元気にしてるかな?と思う事が増えました。 この数ヶ月で成長し、話す言葉が多くなった子や立てるようになった子、自我が芽生えてイヤイヤが増えた子や夜泣きをする子、たくさんの変化が見られたと思います。 また、お母さんやお父さん自身も、楽しいことや時には辛いことなど たくさんあった事と思います。休館中は直接お会いして話すことは出来ませんがそんな皆さんの日々のお話しをお電話・または開館した際にぜひ聞かせて下さいね(*^^*) |
![]() |
とろろ |
2020年5月22日
絵本 |
家の片付けをしていたら、懐かしい絵本が出てきました。 片付けの手を止めて、何冊か手に取ってみました。 娘が3歳位の頃に、寝る前に読むお気に入りの絵本が出てきて、掃除のことも忘れて読み返してみました。 当時、娘は毎晩ニコニコしながら、絵本を布団に運んできました。 好きな本は何回も繰り返し読まされて、文を見なくても読めそうでした。 「たまには違う本にしてみようよー!」と、新しい本を勧めても、 「だめ!これ読んで!」と、頑として譲りませんでした。 1日の終りに好きな本を読んで貰って、満足して眠る顔を見て、私もやっとホッとできたことを思い出します。 まさに今、のびすく世代の親子さんは、このような夜を過ごしていらっしゃるのではないでしょうか。 お子さまのお気に入りの絵本は、どんな絵本でしょうか? 娘が好きだった絵本を、どこかのタイミングで、皆様にも読んで頂けたら嬉しいです。もしかしたら、もうすでにご存じかもしれませんが、ご紹介させてください。 |
1.「ちょっとまって」 2.「こんとあき」 3.「おじいさんならできる」 4.「しごとをとりかえた だんなさん」 おまけに、もう一冊。ここには写真が無いのですが、 あまのじゃくな反対言葉に困り果てていたママ友に、 お勧めして喜ばれた本があります。 「けんたうさぎ」という本です。 白と言えば黒、右と言えば左…、 そんな「けんたうさぎ」に自分を重ねて、 ちょっぴり言動に変化が見えることも有るようです。 |
![]() |
![]() |
このような時ですから、絵本が癒しの時間をつくってくれますように、心から願っています。 MOO |
2020年5月15日
リニューアル☆ |
新緑が鮮やかで心地の良い季節になりました。 のびすくがお休みになってから2ヶ月が経ちましたね。 みなさんと会えない休館中は、手作りおもちゃをリニューアルしたり、 託児室の壁面を新しくしました! 壁面のテーマは「おはなしのせかい」です。 大きなかぶ、ピーターパン、不思議の国のアリスと託児室が 明るく楽しい雰囲気になりましたよ。 すぐお見せできないのが、残念ですが、のびすくの再開を楽しみにしていて下さいね☆ スタッフも1日でも早くみなさんと笑顔で お会いできる日を心待ちにしています。 |
|
![]() |
![]() |
ふみ |
2020年5月8日
おうちでごっこ遊び |
こんにちは。 緊急事態宣言中、みなさんはどのようにお過ごしですか?? お出かけできず、お友達にも会えず、子どもたちはぐずぐず。 パパやママはそのぐずぐずを受けとめなければならず、 また、気晴らしのお出かけもできず、本当につらいですよね。 我が家の子供達も時間を持て余しているようで お休みの日は何をしようかと試行錯誤しています。 昨日は虫獲りごっこ遊びをしました。 家にあるもので思い付きで虫あみや釣り竿を作ったのでクオリティは低いのですが 子供達は大喜びで遊んでくれました。 捕まえた虫は空き箱で作った虫かごに入れて飼育ごっこをしています。 また、外食ができないので、電車のおもちゃとレールを使って回転ずしごっこや パンをたくさん焼いてパン屋さんのブュッフェごっこをしました。 準備は大変ですが、喜んでくれると嬉しいものです。 少しでもみなさんが楽しく過ごせるようにのびすくホームページに 新しくおうちであそぼうというページを作りました。 http://www.nobisuku-sendai.jp/benri/outiasobi.html お家で過ごす参考にしていただけたら嬉しいです。 まだ種類が少ないのでこれからもっと増やしていきたいと思っています。 また、のびすくは現在休館中ですが、電話での育児相談は受け付けております。 不安なこと、つらいこと、一人で悩まずお話してみませんか? のびすくはどんなときも子育て中のみなさんを応援しています!! |
|||
![]() |
![]() |
UMA |
2020年5月1日
皆さんお元気ですか? |
春の出会いのこの時期、 新型コロナ感染予防でおうちで過ごすことが増え、出かけられない日々が続いていますね。 ストレスの溜まる生活の中、元気がいっぱいのお子さんとの自粛生活は大変だと思います。 出かけたくて、おしゃべりしたくて、広いところで 思いっきり遊びたい!と願っている人も多いのではないでしょうか。 ですが今はコロナ感染を回避するため、可愛いお子さんとご家族の皆さんの命を守るために 今できることを、やっていきましょう。 そして、のびすくが再開した時には笑顔でお会いしましょう。 ♪親子で一緒に♪ ① 「手洗い」 ゆっくりと指先、指まわり、手のひら、手の甲、手首を石鹸でゴシゴシ ② 「家事、片付け」 できたときは、一緒に拍手!褒めてあげることも忘れずに ③ 「ありがとうをいつも言葉に」 小さなことでも、感謝を伝えましょう。 スタッフ一同、皆さんと会える日を楽しみにしております。 頑張りすぎないで元気でいてくださいね。 |
||||
![]() |
(tomo) |
2020年4月24日
手づくりおもちゃ~こいのぼり~ |
あたたかい陽気につつまれ、春の風が気持ちよくなってきましたね。 おでかけは控え中ですが、お家の近くをちょこっとお散歩がてら、たんぽぽやつくしんぼを発見したり、 ベランダで日光浴、ストレッチをするなど、心と体のリフレッシュをしながら春を感じています。 もうすぐ5月、こどもの日(端午の節句)も近づいてきましたね。こどもの日は「ご節句」のひとつで、「滝を登ったこいは竜になれる」という伝説から、子どもの成長を願ってこいのぼりをあげるそうです。そこで今回は、お家で簡単に作れる「こいのぼり」の手づくりおもちゃをご紹介したいと思います。 【準備する物】 チャック付きビニール袋、黒・白丸シール(目だま用)、カラー丸シール(うろこ用)、 画用紙(尾ひれ)、ヒモ、クレヨン、ペン、折り紙、すずらんテープなど |
||||
☆作り方☆ ① 好きな色、柄の折り紙、すずらんテープなどを丸めて ビニール袋の中へ入れる。 ② ビニール袋のチャックを閉じて尾ひれを両面テープで貼る。 ③ 目、うろこのシールを貼る。 |
![]() |
|||
![]() |
お母さん、お父さん、お子さんの好きなようにアレンジして、世界にひとつだけのこいのぼりストラップの完成です(*^^*) 子どもたちのすこやかな成長を願い、ぜひ作ってみてくださいね。 |
|||
たこ |
2020年4月10日
桜の季節になりました |
仙台でも桜が咲き始めました。 桜の花は、どんな状況でもきれいな花を咲かせ、私たちの気持ちを和ませてくれます。 仙台市内にも桜の名所はたくさんあり、子どもと一緒に楽しむことができます。 今年は残念ながら、お花見はできないかもしれませが(お楽しみはまた来年にとっておくことにして)、 今年は車窓やTVの桜を見て、お花見気分を味わうことにしましょう。 のびすくの臨時休館が延長されました。 春の異動で仙台での子育てを始めた方たちは、右も左もわからず、不安なこともあるかと思います。 「どうぞのびすくに遊びにきてください!」と言えない状況は、仙台での子育てを応援したいと考えている 私たちにとっても、つらい状況です。 |
||||
![]() |
今の事態が終息に向かい、のびすくが再開したら、 ぜひいらしてくださいね。 その時は大きな声でみなさんをお迎えします。 「こんにちは!のびすく仙台へようこそ」 |
|||
SUN |
2020年4月1日
施設見学1 シャロームの杜ほいくえん |
令和元年度も仙台市内の保育施設の見学をしました。 まず最初は昨年5月に開園した、宮城野区田子西にある「シャロームの杜ほいくえん」です。 この園の一番の特徴は世代間の交流、共生が実現する「共生型複合施設(ダイバーシティ)保育園」であること。 複合施設内には高齢者・障がい者施設、障がいのある方が運営するカフェ、地域の交流広場があり、「ノキシタ」 と名前がついています。 ノキシタの中庭の芝生ではお天気が良い日は園児さんは昼食を外で食べる「ピクニックごっこ」を楽しんでいるそうです。 園の中は白を基調とした落ち着いた空間。お外でたくさん遊んだ後はゆっくりお昼寝してるのかな? 園を利用していない人でもカフェ「オリーブの小路」ではランチを楽しむことができます。子ども向けメニューも充実していますよ♪ |
||
![]() |
![]() |
|
「ノキシタ」のオリーブの並木がおしゃれです。 | 保育園の入り口。アットホームですね。 | |
*シャロームの杜ほいくえん* | ||
|
施設見学2 森のこども園(宮城学院女子大学附属認定こども園) |
||
2つ目に見学させていただいたのは、青葉区にある、森のこども園さんです。 森のこども園さんは、宮城学院の森の中にあり、園舎はたくさんの自然に囲まれています(^^) |
||
![]() |
||
園舎の北と南に広い園庭が2つあるのですが、驚くことにどちらの園庭にも遊具などが一切ないのだそうです。 遊具がないということで、お子さんたちはどうやって遊んでいるんだろうと思いますよね?? "何もないところでどうやって遊ぶのか?”という課題がお子さんたちの生きる力につながっている、 と園長先生がおっしゃってくださいました。 園児たちは季節ごとに森の遊びを自分たちで考えて遊んでいるようです(^^) また、園庭は平らではなく起伏があり、走り回りながら体幹を鍛えることができるんだそうです! |
||
|
*宮城学院女子大学附属認定こども園 森のこども園* | ||
|
施設見学3 クリスロードさくらい保育園 |
||
3つ目に見学させていただいたのは、のびすく仙台から徒歩5分くらいのところにある、 クリスロードさくらい保育園さんです(*^-^*) |
||
|
園は桜井薬局さんの3階にあります。 こちらの保育園は園長先生が働くママで、ご自身の経験から 働くママ目線の保育を取り入れていらっしゃいます。 〇布団レンタル。 〇おむつへの名前記入不要。 〇看護師さんが常駐しており急な発熱や体調不良に対応(体調不良時対応型保育) など、登園の準備などはできるだけ負担を少なくしているそうです。 |
さくらい保育園さんは、一時預かり保育も行っています。
予約は3日前までにということでした。 詳細はホームページをご覧になるか園にお問い合わせを お願いします(*^-^*) |
|
*クリスロードさくらい保育園* | ||
|
施設見学4 認定こども園やかまし村 |
||
4つ目に見学させていただいたのは、泉区にある、認定こども園 やかまし村さんです(^^) やかまし村さんは、2017年4月に仙台市で初めての幼保連携型認定こども園として新設されました。 |
||
|
やかまし村さんは “自然とともに生きる”ということをテーマにされて いらっしゃるそうで、保育の中で自然と触れ合える 様々な体験を取り入れてらっしゃるそうです。 教室の中には七北田川で捕まえたという魚などの生き物 をたくさん飼っていて水族館のようでした! |
子育て支援事業にも大変力を入れていらっしゃいます。
|
* 認定こども園やかまし村* | |
|
今年度の施設見学は企業主導型保育施設2か所と認定こども園2か所を見学させていただきました。 ※企業主導型保育事業とは…国(内閣府)が定める基準を満たし、国の確認を受けて主に従業員の子どもを預かる保育 施設。 ※認定こども園とは…幼稚園と保育園の機能を併せ持ち、3歳未満児へは保育を、3歳以上児へは保護者の就労の有 無にかかわらず、教育・保育を提供する施設。 保育園選び、幼稚園選び、こども園選び… お子様の一時預かり先やあそび場、プレ保育など… 保育施設も様々ですし選択肢もいろいろあり本当に悩みますよね! こちらのブログが少しでも参考になれば幸いです。 また、のびすく各館では情報コーナーを設けており、保育園や幼稚園をはじめ様々な情報をご用意しています。 情報収集にぜひご活用してみてくださいね(*^-^*) |
2020年3月27日
うれしい時間をありがとう♪ |
春の気配があちらこちらから感じられるようになってきました。令和になって初めての年度末、 どんな一年間だったでしょうか? のびすく仙台では、今年度もたくさんの出会いがあり、たくさんの子ども達の成長を 見せていただきました。 初めて来館した頃は、見慣れないスタッフに緊張したり、恥ずかしそうにしていた子ども達も、 回を重ねるにつれて挨拶をしてくれたり、カードを持ってきてくれたり、 帰り際には自分の名前を言って、(カードをお返しすると)笑顔で「ありがとう!」 とお礼まで言ってくれるようになって・・・ ボランティアで来てくれた高校生のお姉さんが、こんな様子を「うれしい時間の交換」という素敵な 言葉にしてくれました。 今年度もこの嬉しい時間の交換をたくさん頂いたことに、とっても感謝しています。 新年度も皆さんとの出会いを楽しみにしていますので、のびすく仙台へたくさん 遊びに来てくださいね。 (YUYU) |
2020年3月19日
春のうた |
突然ですが、春というとみなさんは何の曲を思い浮かべますか? 春よ 来い 早く来い あるきはじめた みいちゃんが 赤い鼻緒の じょじょはいて おんもへ出たいと 待っている~ この曲は娘が赤ちゃんのときから口ずさんで歌ってあげていました。 そんな娘ももう2歳。今年の春はどんな出会いがあるか、 どんな楽しいことが待っているか、今からドキドキワクワク楽しみです。 みなさんもぜひのびすくに遊びに来て、新しい出会いや成長した お子さんの姿を見せにきてくださいね。スタッフみんな心待ちにしています。 |
|||
ふみ |
2020年3月11日
ごあいさつ ~元気に会おうね~ |
庭に植えたちゅうりっぷの球根から、葉が出そろい始めています。 季節は一歩一歩、春に近づいていますね。 今回の新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴う のびすく全館休館に関しましては、 皆さまに、大変なご不便をおかけしております。 私たち職員も、賑やかな声が聞こえないひろばは、 寂しくて仕方ありません。 一日も早く、この状況がいつもの日常に戻ることを願わずにはいられません。 卒園、入学、又は仙台を離れる親子の皆さん ゆっくりお話し出来ずに、とても残念な気持ちです。 いつも遊びに来てくれていた皆さん “どうしているかな” “会いたいな” TVニュースでは、桜の開花予想が聞かれ始めましたね。 皆さんに会える喜びを膨らますように、 今はじっとゆっくりと穏やかな日常を待ちたいです。 遊びに行ける場所もなく、少し不安な毎日かもしれませんが、 のびすくは、休館期間中も通常開館時間内は電話相談等も繋がります。 〈電話番号〉022-726-6181 そう!大丈夫 いつでもつながっていますからね。 手洗いをしっかりとし、感染予防を心がけてお過ごしくださいね。 |
||||
![]() |
||||
のびすく仙台 館長 小野寺 聖子 |
2020年2月28日
何年ぶりかの・・・ |
こんにちは!先日本当に久しぶりに一人でネットカフェに行ってきました。 どうしても読みたい漫画があったのですが、人気で書店でも売り切れでネットカフェなら一気に読めるだろう と思い、夫に子どもたちをお願いして数時間行かせてもらいました。 1人個室でじっくり漫画を読むという大変素晴らしい時間を過ごし、元気満タンで 夫と子どもたちが待つ家へ帰宅しました。 時間切れで全巻読むことはできませんでしたが、次の楽しみができました(^^) 次の休みはお返しに私が子供たちを連れ出して夫が家で趣味のDIYをする予定です。 育児中はなかなか自分の時間がとれず、自分のしたいことは後回しになりがちですが、自分の時間も 必要だと今回身にしみました。 子どもを見てくれる人がいなくて1人の時間がなかなか取れないという方は、 ぜひのびすくの託児をご利用くださいね! 6ヶ月~未就学児のお子さんが利用できますよ☆ 預ける理由は問わないので、好きなことをして過ごしてくださいね♪ ママ達がリフレッシュして元気に育児ライフを乗り切れるよう、のびすくは応援しています! ぜひお待ちしています(^^) |
|||
UMA |
2020年2月14日
ありがとう祭 |
1月17日に、のびすく仙台16周年誕生祭を開催しました。 今回は、初めての平日開催で「みんな来てくれるかなぁ」と心配していましたが、 会えました!会えました! たくさんの方のご参加 ありがとうございました。 一足早くオリンピックをテーマにしたコーナー遊び等、赤ちゃん親子が無理なく楽しめるよう工夫してみましたが、いかがだったでしょうか? 仙台初の子育て支援施設として誕生してから16年、利用者の皆様に支えられ、笑顔に励まされてきました。 開館当時0才で出会ったお子さんが高校生になっているんですね。 かけがえのない乳幼児期。 お母さん、お父さん、お子さんにとって、少しでものびすく仙台が、あたたかい思い出の場所になれたらいいなぁという願いを込めて 17年目ののびすく仙台も職員一同はりきっていきまーす! |
|||
![]() |
![]() |
||
わこ |
2020年1月24日
子どもとAIと私 |
育児で忙しい毎日の中で、導入して楽になったり癒されたりするアイテムはありますか? 我が家には2人の男の子がいてどちらもわんぱくで日々体力を削られていますが、 昨年AIスピーカーを購入してみました。 天気を聞いたり、テレビや電気をつけてもらったり、音楽をかけてもらったり。 おもしろい話をして!と言うとちょっとした小話をしてくれて、それを聞いて3人で笑ったり。 また、鬼に電話して!と言うと赤鬼さんが登場してお話をしてくれます。 次男はまだ滑舌が悪く、AIが聞き取れないことも多いのですが、そのやりとりを聞いているのもまた面白いです。 AIスピーカーは家事を手伝ってくれるわけではありませんが、 子ども達といると常にあれやってこれやってと「お願いされる側」なので、 ささやかでもお願いを聞いてくれるAIスピーカーの存在はちょっとした癒しになっています。 また、手が離せないときに家電の操作ができるのも助かっています。 みなさんも、使っていておすすめなアイテムなどあれば来館した際におしえてくださいね。 今年もたくさんのびすくに遊びにきてくださいね(・∀・)お待ちしています(*^-^*) |
|||
*おしらせ* のびすく仙台では、仙台の街なかの子育て情報を載せたMAPを新しく作成中です! 仙台駅周辺のおすすめスポットや子連れで行きやすいお店、 授乳やおむつ交換ができる場所等の口コミ情報を皆様から募集しています(^^) おすすめ情報がある方は、ご来館の際に館内に掲示してあるマップに追加してくださいね。 付箋をご用意しています(*^_^*) |
|||
UMA |
2020年1月10日
今年もよろしくお願いします。 |
あけましておめでとうございます。 今年は「子年」。再び新しい十二支のサイクルがスタートする年。運気の始まりです。 そして東京オリンピック・パラリンピックがあります。 きっとたくさんの感動を与えてくれることでしょう。 さて今年ものびすく仙台では日頃の感謝の気持ちを込めて1月17日にありがとう祭を開催します。 当日は職員の出し物やコーナー遊び等、大人も子どもも楽しめる準備をしています。 申し込みは不要です。自由参加なのでぜひのびすく仙台に遊びに来てください。 いつもと違うのびすく仙台を楽しんでもらいたいと思っています。 今年もたくさん遊びにきてくださいね。 |
|||
![]() |
ウニコ |
2019年12月27日
令和元年ありがとう |
今年もあと少しで終わろうとしていますね。令和元年はどんな年でしたか? 新しい出会いや素敵なことや何か挑戦したことがありましたか? 子育て中で何も変わらなかったと感じていても、子どもといることが宝物のような日々だったなぁと振り返ってみると思えたりします。普段の生活で自分では気が付かないうちに、小さな一歩を進んでいるのが子育ての素敵なところかもしれません。 のびすく仙台でも皆様との出会いがたくさんありました。ひろばや様々なイベント、一時預かりの利用などを通し、皆様にお会いできて嬉しかったです。これから利用される皆さんお待ちしています。いっぱい楽しい時間を過ごしましょう。 年末年始は子どもたちにとって楽しい経験が多いと思います。 家族の笑顔があふれる、良い年になりますように 来年もよろしくお願いいたします。 |
|||
のびすく仙台の年末年始休館のお知らせ 12/29(日)~1/3(金)まで休館、1/4(土)より開館しております。 |
|||
![]() ![]() |
|||
Tomo |
2019年12月13日
クリスマスツリーのオーナメント☆ |
あっという間に12月に入り2019年も残りわずかとなりました。 1年長いようで短いですね。 最近は寒さも一段と厳しくなり、朝晩冷え込むことが多くなってきました。 一部では初雪も観測されたそうで、本格的な冬はもうすぐそこまできていますね。 12月といえば、イルミネーションやクリスマス、大晦日など楽しい行事がたくさんありますよね。 どちらかと言うと夏より冬の方が好きなので、この季節になるとわくわくしてきます(^^) 館内も素敵なクリスマスツリーや玄関飾りで装飾をしました。 ツリーには、雪だるまやプレゼントなどの可愛らしいオーナメントが飾られています。 このオーナメント、実はそれぞれ意味があるそうで…例えば、 ・リンゴ「豊かな実り」「生きる喜び」 ・リボン「人との縁や和」 ・スター「希望を表す星」など 他の飾りにも一つ一つあるようです。 今まで気にしたことはありませんでしたが、意味を知って飾ってみるのも新たな発見でおもしろいですね♪ 今月に迫ったクリスマス、みなさんはどのように過ごされますか。 寒さや風邪に負けず、楽しいクリスマスを迎えてください(^^)/ |
|||
![]() |
|||
Ri |
2019年11月22日
★クリスマス行事★ |
12月8日(日)10:30~11:10のびすく仙台のクリスマスイベントが行われます。 6月に音楽を通して親子に素敵な時間をくれた「かっちゃんれいちゃん」を再びお招きし、 クリスマスソングに合わせて歌ったり踊ったり、皆さんに楽しいひとときを過ごして頂こうと思います。 「かっちゃんれいちゃん」こと雫石さん夫婦、そして私達のびすく仙台スタッフは、 着々と準備を進めています。 「当日はどんなプレゼントがいいかしら…。」集まられた親子さんの笑顔を想像しながらスタッフみんなで 相談し、製作するひとときは、私達にとってワクワクする時間です。 |
|||
さて、どんなプレゼントになるのでしょう。こうご期待!! そして、昨年のクリスマス会で「また来年会おうね!」と約束したサンタ さんは、再び訪れてくれるでしょうか…。 のびすく仙台で、思い出に残るクリスマスをご一緒しませんか? 皆様のご来館を心からお待ちしています。 |
![]() |
||
MOO |
2019年11月8日
こどもたちの きらきら ☆☆☆ |
大きな窓ごしに、お日さまがたっぷりと降りそそぐ託児室。 ここで、一時預かり中の子どもたちは自由に好きな遊びを楽しんでいます。 今回は、そんな子どもたちの様子を、ちょっとのぞいてみましょう。 A君は、手のひらサイズのウルトラマンとバルタン星人で遊ぶのが大好き。 この日も「トウ!ヤー!」と楽しく戦わせていたのですが…。 あれあれ?どこかに置き忘れたのか?バルタン星人がいなくなりました。 「さっきまであったのに…、どこ行った?」 探し回りますがみつかりません。 すると、A君はおもちゃばこから、携帯電話を取り出してきました。 数字をピピピと押したあと、ウルトラマンの身体の半分ほどもある電話を ウルトラマンの耳に押し当て、A君は話します。 「あっ、もしもし。バルタン星人?今、どこ?」 なんて素敵な発想! バルタン星人は、見つかったかな?? ふたりめは、電車が好きなB君。 あれ?でも今日はおままごとをしていますよ。 昼ごはんを作っているとか。 フライパンに、野菜やくだもの・卵にパンと…盛りだくさん。 お料理完成! お皿にうつして…。 ごちそうの皿が向かう先は? なんと!ドクターイエローの電車の前(^_^;) 「おいしい、おいしい」と食べていましたよ。 微笑まずにはいられない瞬間ですね(*^_^*) |
|||
小豆 |
2019年10月25日
寝る前のお楽しみ |
朝夕と寒くなり、すっかり秋らしくなってきましたね。 我が家では寝る前の楽しみがあります。 それは娘がその時見たい絵本を持ってきて一緒に見ることです。 最近のお気に入りは「コップちゃん」という絵本です。 静かに見るというよりは絵本の場面を真似したり面白い場面で大笑いしたり…。 日中はゆっくりふれあう時間がないので、楽しいひとときです。 のびすく仙台にもたくさんのステキな絵本があります。 ぜひお子さんとお気に入りの一つや興味のある絵本を見つけに遊びにきてください。 どんな絵本をみつけられるか楽しみですね。 |
|||
ふみ |
2019年10月11日
行楽シーズン到来! |
さわやかな秋晴れが続き、おでかけにはぴったりな季節になってきましたね。 秋は、キンモクセイのいい香りを感じたり、落ち葉を集めて落ち葉シャワーをしたり、どんぐりを探して顔を 書いて楽しんだり魅力がいっぱいです。今度のお休みは、姪と一緒に五感をつかって秋を満喫できたらいい なぁと思っています(*´v`*) 秋は行楽シーズンでイベントも盛りだくさんですね。運動会、芋煮会、紅葉狩りに栗拾いなど。 そして、みなさんお待ちかねのハロウィン!! のびすく仙台でもハロウィンイベントを開催します♪ ☆1歳~未就学児と保護者向け 「のび☆ハロ@一番町」 日時:10月25日(金)10:00~11:30 内容:かわいい小物をつくって、小さな路地をパレードします♪仮装参加も大歓迎です! 場所:青葉区中央市民センター音楽室(青葉区一番町2-1-4) 定員:20組 ☆0歳児親子向け 「babu☆ハロ」 ※時間内自由参加です。 日時:10月31日(木)9:30~11:00 内容:着せ替えやお昼寝アート、はじめてのハロウィンを一緒に楽しみましょう♪ ぜひ、のびすく仙台のイベントをチェックして遊びにきてくださいね♪ |
|||
![]() |
![]() |
||
たこ |
2019年9月27日
私の好きな時間 |
突然ですが、どんな時間が好きですか? 私は朝が好きです。 私はある本との出会いをきっかけに1年ほど前から、朝早起きして一人の時間を大切にするようになりました。軽いストレッチから始まり、ベランダのお花たちに水をやり、洗濯、掃除をして、朝食を用意してから子どもたちを起こします。 ゆったりした朝を過ごすことで、朝日の美しさに気が付いたり、澄んだ空気に触れたり、私にとっては新しい発見がたくさんありました。そして何より「早くして!!!」と子どもたちに言わなくて済むようになった気がします。 朝に限らず、子どもがお昼寝してる時(こっそり…)おやつを食べたり、寝る前に本を読んだり…どんな時間でも自分のために過ごせる時があると余裕ってできてくるのかな、と思っています。 |
|||
和葉 |
2019年9月13日
楽しいお誕生会 |
のびすく仙台では毎月、その月に生まれたお子様を対象にお誕生会をしています。 申し込みは不要です。お誕生会の当日にのびすくに来てくださいね。皆さんで一緒にお祝いしましょう。 初めてのお誕生日を迎えるお友達も歓迎しています。この機会にのびすくデビューするのも良いですね。 お誕生会の内容は歌をうたったり、手遊びをしたり、大型絵本をみたり、毎月いろいろなお楽しみをしています。 布で作った大きなケーキの前で記念写真を撮ったりもできますよ。 先日行われたお誕生会ではインタビューでお子さんの名前の由来をお聞きしました。ひとりひとりにステキな思いがつまっていてジンときてしまいました。 お子さんの未来にそして今に、心を込めてつけた名前を大切にしているという共通の気持ちが伝わってきました。 のびすく仙台のスタッフが手づくりした、かわいいお誕生カードのプレゼントもあります。 お誕生会は土日の開催を予定しております。 9月のお誕生会は9月22日(日)、10:30~11:00に開催します。 ぜひ遊びに来てくださいね。お待ちしております。 |
|||
![]() |
|||
Tomo |
2019年8月23日
夏の思い出 |
今年の夏は夏風邪が大流行した印象がありますが、みなさまは元気にお過ごしでしょうか?我が家でも家族で順番に体調を崩し、夏休みなのにどこにも出かけられない…といった状況で子供たちには少しかわいそうな思いをさせてしまいました。 ようやく元気になり実家に帰省した際には、水遊び、スイカ割り、カブトムシとり、花火と、この夏にやりたかったことを一気にすることができました。 大きくなった時に楽しい夏の思い出として残ってくれたら嬉しいです。 子供たちが成長して夏休みも部活や友達との約束で忙しくなることを考えると、 夏に一緒に遊んだりお出かけしたりすることも、もしかしたらあと数えるほどしかないのかもしれません。 今年の夏も終わりが近づいてきましたが、貴重な夏を親子でまだまだ楽しみたいと思います。 |
|||
![]() |
UMA |
2019年8月9日
託児室 |
おはようございます」「よろしくお願いします。」 今日も託児室の一日が始まります。 「体調はどうですか」「お昼寝はしますか」 預かるお子さんのことを聞いた後、いよいよママとバイバイをします。 泣かずに元気に遊ぶ子、泣き出してしまう子と反応はそれぞれです。 スタッフは抱っこをしたり、おもちゃを出しては一緒に遊んだりと安心して 過ごせるようにいろいろ工夫をします。 3歳くらいになるとスタッフと会話を楽しみながら遊んだり、同い年の子と遊べるようになります。 おもちゃは、男の子はトミカ、トーマス、アンパンマン。 女の子は、ままごと、お人形、アンパンマンが人気です。 食事の時は、スタッフが手助けをしながら見守ります。 おうちと勝手が違って、なかなか進まない子もいますが 楽しい雰囲気で食事ができるように心がけています。 眠い子はお昼寝をするのですが、まだまだ元気な子は午後もエネルギー全開で遊びます。 やがて、待ちに待ったママのお迎え。ママと子どもも笑顔が止まりません。 スタッフも「おかえりなさーい」そして、「また来てくださいね」とご挨拶。 託児室の一日が終了です。 お子さんを預けるところがなくて困っていませんか。 のびすくはママたちのお手伝いをしたいと思っています。 よかったらのびすくの一時預かりを利用してみませんか。 お待ちしていますね。 |
|||
(ウニコ) |
2019年7月26日
七夕かざり |
最近は、暑くなったり肌寒かったりと、気温が不安定な日も多く、服装で悩むことも多かったです。 また、急激に暑くなると体調も崩しやすいので、水分補給や塩分摂取をこまめに行いたいですね。 もうじき来る猛暑に備えて、体調管理にも十分に気を付けておきたいものです。 さて、夏といえば、暑いなか汗をかいて外で遊んだり、お祭りや花火大会に出かけたりと 外のイベントが多くなる季節です。 8月には仙台でも七夕祭りが行われ、綺麗な飾りが頭上を彩ります。 毎年、とても綺麗で素敵な飾りを見てはその細かな作りに驚かされます。 のびすく仙台も毎年、素敵な七夕飾りを飾っています。 今回は、アンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃんの3体が出来上がりました。 スタッフ全員で試行錯誤をしながら完成! 風で揺れる吹き流しやニッコリ笑った顔がとても可愛らしく仕上がりました。 実は、七夕飾りの脇にも工夫が!誰かがいるかもしれません! ぜひ、遊びに来たときに見てみてくださいね(^^)! |
|||
![]() |
Ri |
2019年7月12日
パパとイエーイ |
少しゆううつな梅雨がまだ続いていますが、雨に濡れたアジサイがとてもきれいですね。 楽しみを見つけて、梅雨明けを待ちましょう。 さて今年度初めての開催となった、「パパとイエーイ」をご紹介します。 5月25日(土)に開催され、30名のパパと子どもたちが参加してくれました。 絵本の読み聞かせや、パネルシアター、ふれあい遊びなどで楽しみました。 わらべ歌に合わせて自己紹介が始まると、少し緊張ぎみだったパパたちもすぐに打ちとけ、 笑顔で会話を楽しんでいました。 子どもたちも「バスにのって」の歌に合わせてパパのおひざでゆらゆら。 大満足の時間となりました。 次回は8月開催予定です。 予約は不要です。是非、ご参加ください。 |
||
京 |
2019年6月28日
曇りや雨の日も注意! |
蒸し暑いかと思えば肌寒くなったり、真夏のように太陽が照りつける日や雨が降り続く 日もあったりと天候が不安定な時期ですね。 カラッとしているときや風があるときには汗をかいても乾いて身体の熱を発散すること ができますが、ジメジメしていると汗をかいても乾きにくく身体の熱をうまく発散する ことができず、熱がこもって熱中症の危険があるのです。 太陽が出ていなくても、ジメジメして風がない日には注意が必要です。 特に小さな子どもは、体に熱がこもり、体温が上昇しやすく、大人より熱中症のリスクが 高くなるため、室内で過ごすときにも、季節に合わせた室温(夏期26~28度・冬期20~ 23度)、湿度(40~60%)と換気、こまめな水分補給などで体調管理ができるといいで すね。 |
||
うり坊 |
2019年6月14日
6月に入りましたね。 |
6月は、水無月(みなづき)とも呼ばれる月ですが、無(な)ではなく、無(の)と呼び、“水の月“という説も あるそうです。 植物や作物に、たくさんの水の恵みが必要です。生命をつくり出す水を大切に感じながら、6月を過ごして みませんか。 本格的な暑さに向け、水分補給は重要です。水分は体に入れてからすぐには吸収されないため、一度に たくさんではなく、こまめに補給することが大切です。また、夏の時期に流行する、例えば手足口病などの 感染症にかからないよう、予防として日頃から手洗いうがいを習慣づけましょうね。 雨が続く日は、傘をさして、長靴はいて、のびすく仙台に遊びに来ませんか?子どもも大人も体を動か して、心も体もリフレッシュ!絵本、車、お人形におままごと、ボールプールなどたくさんのおもちゃがあります。 |
||
イベントもあります。今月のお誕生会は23日日曜日です。 パパもママも、おじいちゃん、おばあちゃんも、みんなでお祝いしましょう。 “水の月”をのびすく仙台で楽しく遊べるように スタッフ一同で待っています。 (ミンミン) |
![]() |
2019年5月24日
新緑の季節ですね |
5月のひろばの様子は、とても穏やかです。 「こんにちは」の挨拶とともに、受付では会員カードを提出いただいております。 そんな場面のお子さんの姿です。 初来館の赤ちゃんの頃は、お母さんに抱っこされ、にっこり笑顔を見せてくれた女の子。 人見知りの頃には、表情に緊張が見えてきた。 お母さんに隠れながらも、こちらをちらっと見てくれる。 ある日突然その瞳が友好的なまなざしに変わり、お母さんと手をつなぎながらカードを渡してくれる。 一人でゆっくりカードを渡してくれる。 小走りで笑顔でカードを渡してくれる。 そして、今では、帰る時に「○○です。帰ります。」と元気に話しカードをもらいにきてくれています。 0歳~3歳になる頃までの、女の子の受付での1コマです。 お父さんやお母さんと遊びに来てくれるお子さんの成長を、こんな風にどこかで 1つ1つ発見できることが、嬉しいです。そして乳幼児親子の皆さんとの出会いの数だけ、私たちも パワーをもらえていることを実感。 この春、仙台に引っ越していらした方も多いのではないのでしょうか。 新しい地域での子育てに不安な思いもあるかと思います。 そんな不安を“ワクワク”に変えていけるといいですね。 ぜひのびすくに遊びに来てください。 おしゃべりしたり、遊んだり、誰かと出会えたり、いろんなワクワクが待っていますよ。 |
|
わこ |
2019年5月10日
プレパパママ講座 |
のびすく仙台では、妊娠28週以降で、初めてパパママになる方を対象に 「プレパパママ講座」を開催しています。(毎月1回、10:00~11:30、申し込み制、先着8組) 講座では助産師さんからの子育てアドバイスをもらったり、沐浴(もくよく)体験を行います。 また、パパは妊婦体験もあります。 来館されたときは、ちょっぴり緊張気味の皆さんですが、いざ始まってみると、 経験豊かな助産師さんのお話を聞くうちに、少しずつ表情もやわらぎます。 助産師さんのアドバイスをメモしたり、携帯で動画を撮ったり、とても熱心です。 妊婦体験では四苦八苦するパパの姿を見て、ママは笑顔でベストショットを残して帰られます。 あたたかい声がけも飛び交い、和やかな雰囲気です。 私たちスタッフは、この講座がお役にたてることを祈りつつ、皆さんの後ろ姿を見守っています。 |
|
![]() |
MOO |
2019年4月25日
子どもの日スペシャル♪ |
桜の花も見頃が過ぎ、新緑の季節が待ち遠しい今日この頃、 いかがお過ごしでしょうか。 まもなく元号が「平成」から「令和」に変わり、大型連休もやってきますね。 今年は10日間の長ーいお休みになりますが、皆さんはどう過ごされるのでしょうか。 旅行に行ったり、おじいちゃん、おばあちゃんに会いに行ったり、お家でのんびりと 過ごしたり、それぞれに楽しい思い出がたくさんできそうですね。 のびすくに遊びに来たら、楽しかった思い出話をたくさん聞かせてくださいね。 さて、のびすく仙台はゴールデンウィーク中は全日開館しています。 5月4日(土)、5日(日)10:30~11:00、14:00~14:30は「子どもの日スペシャル」として、「寝相アート」と 「変身コーナー」を用意して楽しんでいただく予定です。 お子さんの可愛い姿、たくさん写真におさめてくださいね。 お待ちしてま~す♪ |
|
Yu |
2019年4月18日
施設見学1 立華認定こども園子育て支援センター |
仙台市内の子育て関連施設へ見学に行ってきました。 今回ご紹介するのは宮城野区にある「立華認定こども園 子育て支援センター」さんです♪ (子育て支援センターは、保育所や認定こども園に併設されており、地域の子育て家庭が気軽に 利用できるひろばや育児相談などの事業を無料で提供しています) 立華認定こども園子育て支援センターは、立華認定こども園に併設されており、 「ペンちゃんルーム」という自由に遊ぶことができるひろばを見学させていただきました。 |
|
![]() |
|
ペンちゃんルームは平日9:30~15:30にご利用できます☆ 来園の際は入り口のノートに記入して入室します☆(初回のみ登録が必要です) |
|
![]() |
![]() |
お部屋の中では自由にお子さまと遊ぶことができます♪ ボールプールや楽しいおもちゃがたくさんありましたよ(^^♪ ひろばには支援センターの先生がいらっしゃいますので、先生と遊んだりお話しすることができます。 子育て相談も行っているので悩みなどを気軽に相談することができます。 12時になるとおもちゃを一度お片付け。テーブルを出してみんなでお昼タイム♪ 外出先でのお食事はお子さまも喜びますし、ママの気分転換にもなりますね(*^-^*) ねんねやはいはいを卒業したお子さま向けの「ぴよぴよ広場」や「ぺたぺた広場」など、毎月楽しい イベントも開催しています。 イベントなどの最新の情報はこちらからチェックすることができますよ☆ |
|
仙台市内には他にも各区に子育て支援センターがあります。 仙台市ホームページから確認できるのでお近くの支援センターをチェックしてぜひ足を運んでみて くださいね♪ |
|
UMA |
施設見学2 かすがまち保育園 |
今回は青葉区にある認可外保育施設「かすがまち保育園」さんをご紹介します。 「かすがまち保育園」は24時間営業の託児保育施設です。 24時間営業ということで、認可園では保育が難しい夜~朝の時間帯にも対応しています。 お仕事で利用される方や、妊娠出産のときに利用する方もいらっしゃるとのこと。 一時保育や休日保育も可能なので、いざという時にこのような預け先があるのは助かりますね! 夜に利用するお子さんたちはお家でお風呂に入ってから来園し、食事をとり夜はみんなで布団を 並べて眠るそうです。(希望者には給食あり) 節分やひな祭りなどの年中行事も力を入れているそうです♪ 利用方法などの詳細はかすがまち保育園のホームページをご覧ください。 仙台市には他にも認可外の保育園があり、中には24時間や夜~朝の時間に対応している園もあります。 仙台市の認可外保育施設は仙台市ホームページやのびすくのホームページからご確認いただけます。 いざというときのために、お住まいの近くにどのような預け先があるのか調べておくといいかもしれませんね。 |
||
|
|
|
園長先生手づくりのかわいいおひな様 | 男の子に大人気の恐竜! | |
UMA |
施設見学3 セブンなないろ保育園 |
企業主導型保育施設ってご存知ですか? 待機児童問題解消のために、働く従業員の子どもを 事業所内に作った保育所で預かろう!という施設です。パパママの職場に保育所があったら働き やすいですよね。今回ご紹介するのはそんな企業主導型保育施設2か所です。 青葉区一番町のセブンイレブン柳町通店の2階にある、「セブンなないろ保育園」は、セブンイレブン が運営している保育園です。全国で3番目の園として昨年夏に開園しました。 入ってみると、新しくて広々。調理室には殺菌機もあり、衛生面も安心。ここで栄養士さんが離乳食、 幼児食を毎食作ってくれています。 かわいい保育室ではみんなで元気いっぱい遊びます。毎週リトミックの時間があるそうで、みんな 楽しみにしているそう。晴れた日はみんなでお散歩。よちよち歩きのお友達も歩いて公園を目指します! 新しい形の保育施設として、今後も注目したいですね。 現在セブンイレブン従業員以外の地域枠も募集しています。 |
|
![]() |
![]() |
開放的な保育室。大きな窓もあるよ。 | 天然だしを使ったこだわりの給食 |
和葉 |
施設見学4 Baby+SENDAI |
次は青葉区大町にあるBaby+SENDAI(ベビープラス仙台)です。 Baby+SENDAI は、2017年にオープン した企業主導型保育施設。ホームページ制作会社の保育所ですが、従業員以外でも子供を預けることが できる地域枠もあります。 ビルの1階から5階までを利用していて、1階は乳幼児と一緒ならだれでもおむつ替え、食事をすることが できる「親子休憩室」です。絵本やおもちゃもありました。 3階が保育室です。はいはいの赤ちゃんも元気いっぱい遊びたい子どもたちも、それぞれの活動を楽しんで いました。お天気の良い日は西公園に出掛けたり、近所の畳屋さんにお仕事見学に行ったりもしたんだとか。 「もうすぐ給食の時間だよ」という先生の声が聞こえてくるとみんなでお片づけ。施設内で作った給食の おいしそうなにおいがしていました。 Baby+SENDAIは週3回のパートでも入園可で、母乳を諦めたくないママを応援する保育を大切にしている そうです。今後は美術のワークショップや復職セミナーの開催も予定されており、ますます目が離せない施設 になりそうです。 |
|
![]() |
![]() |
1階の休憩室。要らなくなったおもちゃの交換会もあります。 | |
和葉 |
2019年4月12日
気持ちも新たに・・・ |
春は、はじまりの季節ですね。 仕事復帰をしたママ、保育園・幼稚園に通い始めた子どもたち、転勤で新天地で生活を始めた方など、 いつもと違う春を迎えている方も多いと思います。 のびすく仙台でも、この春ちょっとした変化が起きています。 その1. 新しいおもちゃが入りました。 大きなホワイトボードに、いろんな形のマグネットを張り付けて遊ぶことができます。 三角や四角のほかにも、フェルトのぞうさんやキャンディなどいろんな形があります。 貼って剥がして遊んでみてくださいね。 その2. おままごとセットと電車テーブルの場所が変わりました。 おままごとの場所が広くなりました。なかよくみんなで遊んでくださいね。 利用者の皆さんの声を聞きながら、より使いやすい、そして居心地のいい場所にしていきたいと思って います。 こんなのはどう?など気軽にスタッフにお声掛けくださいね。 |
||
(さんさん) | ||
![]() |
![]() |
2019年3月21日
思い出の影法師くん |
先日、我が子の卒園式がありました。その帰り道、息子が口ずさんだのが、 「喜びを数えたら あなたでいっぱい 帰り道を照らしたのは 思い出のかげぼうし♪」 という唄のワンフレーズでした。 年少さんだった頃の息子、夏休み明けに泣きながら幼稚園に行った息子、去年からは 妹と一緒に通った息子…。たくさんの息子の影法師が駆けていくような気がしました。 子育てって楽しいことばっかりじゃないな、と私は思うのですが、あの日ばかりは「これでいいんだ」と心から思えたのでした。 4月からは小学生。朝はやっぱり「早く!」って言っちゃうかな…?今度振り返った時、 前より大きくなった影法師に会えるかな? どうぞ皆様も素敵な春をお迎えください。 |
|
和葉 |
2019年3月8日
春の気配 |
桃の節句も過ぎ、朝晩はまだまだ寒いですが、日中は温かな日差しが感じられるようになりましたね。 「新しい何かを始めたい」「何かに挑戦したい」など、どこか前向きな気持ちになる春。 引っ越しや入園、進級などがある方もない方も、何かをはじめるにはぴったりのタイミングではない でしょうか。 新しいことには不安はつきものですが、勇気を出して新しい一歩を踏み出してみたら、案外、素敵な 出会いがあるかもしれませんよ。 のびすく仙台託児室でも、今までたくさんのお友達が遊んだおもちゃとの別れと新しいおもちゃとの 出会いがありました。 温かな日差しのもと、お散歩を兼ねてのびすくへ遊びにきてみませんか~、皆様との出会いをお待 ちしております。 |
|
うりぼう |
2019年2月22日
グミ作り☆ |
普段はめったなことがない限り手づくりおやつなんて作らない私ですが、先日素敵なシリコン型を購入したんです。 せっかくだからこの型を使って何か作ってみよう!と思い、調べてみたらグミが簡単に作れるということが わかり、初めてグミ作りに挑戦してみました(・∀・) 手づくりグミは、お好きな飲み物と砂糖、ゼラチンで簡単に作れちゃいます☆ 飲み物にゼラチンと砂糖を入れてレンジでチン! 型に入れて冷やして固めて完成です(*^^*) うちの子は恐竜が大好きなのですが、恐竜の型で作ってあげたらそれはもう大喜びで食べてくれました(^o^) 市販されているキャラクターなどのグミの型を再利用しても良いですね(*´∀`) 火も包丁も使わないのでお子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか(*^^*) |
|
UMA |
2019年2月8日
冬本番こそのびすくで! |
目がさめて外を見ると銀世界。そんな朝を迎えることが多くなってきました。インフルエンザも流行しているので、小さなお子さんを育てていらっしゃる親御さんは対策に追われているかもしれませんね。 外は冷たい北風が吹いても、のびすくはあたたかです。外遊びが難しいこの季節、上手にのびすくを利用していただいて、一年で一番寒い2月を楽しく元気に過ごして欲しいと思います。 そらとぶクレヨンさんによるコンサート(10日(日)予約不要)、グループ相談「子育て家庭のライフプランセミナー」(27日(水))、託児付料理教室「手づくり和菓子でお祝い☆桃の節句」(28日(木))など…、様々なイベントも予定されています。皆様のご参加をお待ちしております! 3月になれば日差しも暖かくなることでしょう。冬本番こそあたたかいのびすく仙台で、のびのび元気いっぱい遊びましょう! |
|
MOO | |
![]() |
![]() |
2019年1月25日
☆ありがとう祭 ありがとう!! |
1月15日、のびすく仙台は開館15周年を迎えました。 日頃、のびすく仙台を利用してくださっている皆さまに感謝の気持ちを込めて、20日(日)にありがとう祭を開催。「いつもとはちょっぴり違うひろばを楽しんでもらえたらいいなぁ~」、との思いで当日を迎えました。 今回のテーマは、「わが街“仙台”」 お店屋さんコーナーには、「笹かま」や「麻婆焼きそば」が並び、市内観光ができるバス「るーぷる仙台」の箱ぐるまが行き交うひろばはいかがだったでしょうか? いつも読み聞かせに来てくれている学生サークル「フープオブハート」と「サークルおもちゃ箱」のお姉さんたちやバルーンアートのお兄さんもイベントを盛り上げてくれました。 |
エンディングのパペットシアターでは、温かな手拍子と 来館者の皆さんの歌声で、私たちスタッフが元気をもらうことができました。 皆さんの笑顔に包まれた“ありがとう祭”になりました。 ありがとうございました。 これからも、どうぞよろしくお願いします。
|
![]() |
2019年1月11日
☆2019年スタート☆ |
あけましておめでとうございます。 2018年が終わり、新しい年になりました。 年末年始、みなさんはどのように過ごされましたか? のんびり過ごされた方もいればお仕事があった方も いらっしゃったのではないでしょうか。 外の寒さも一気に冷え込み、インフルエンザなどの 風邪も流行りはじめているので体調管理には十分気をつけてくださいね。 さて、今年で15周年をむかえるのびすく仙台では 日ごろの感謝の気持ちを込めまして、1月20日にありがとう祭を開催します! 職員や学生の出し物の他、コーナー遊びなど、 大人も子どもも楽しめるような遊びを準備しています(^^) 当日は普段と違ったひろばを楽しんでみてください! イベントは申し込み不要なので自由参加です♪ ぜひのびすく仙台へたくさん遊びに来てくださいね! 今年もよろしくお願いいたします。 Ri |
![]() |
2018年12月28日
年の暮れ |
体を縮めてしまうような寒さに年の暮れを感じます。 皆さんにとって今年はどんな一年だったでしょうか。 のびすく仙台では、今年新しくあかちゃんひろばに0歳児親子専用スペースを作りました。 カラフルなサークルの中、柔らかなマットの上で赤ちゃんとパパ、ママがのびのびと過ごしています。 寝返りができるようになったり、ハイハイをしたり、絵本を読んであげたり。 何組かの親子で楽しそうな笑い声が聞こえてくる時もあります。 お子さんと過ごしたその時間は、いつかきっと、パパ、ママの宝物になるはずです。 さて、のびすく仙台は、来年1月4日(金)から開館します。 乳幼児親子、祖父母の皆さんにとって、安心して過ごせる場になるよう、 心を配っていきたいと思います。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 |
京 |
2018年12月14日
もうすぐクリスマス☆ |
街はすっかりクリスマスですね。 今年もいよいよ残すところあとわずかとなりました。 のびすく仙台でもクリスマスツリーの飾りつけをしました。 手作りの色々な飾りであったかいぬくもりを感じてもらえたら嬉しいです。 託児室では「ジングルベル」や「あわてんぼうのサンタクロース」を聞いたり 曲にあわせて踊ったりしています。 子どもたちはサンタさんが待ちどおしい様子です。 「○○がほしいの」「○○をもらうの」と可愛らしいお願いごとも聞きました。 子どもたちの喜ぶ笑顔を頭に浮かべながらサンタさんはプレゼントを選んでいることでしょう。 ケーキやおいしいお料理、プレゼントで素敵なクリスマスをおもいきり楽しんでくださいね。 |
![]() |
![]() |
(TOMO) |
2018年11月23日
安心コール |
早いもので、11月も半ばを過ぎました。 11月は霜月と呼び、文字通り霜が降る月の意味です。寒さも日に日に増してきています。 この時期は、朝夕と日中の寒暖差が広がり、体調も崩れやすくなります。 風邪やインフルエンザなど、気をつけたいものです。 外出時は、うがいや手洗いをしっかりしましょうね。 日中元気に遊んでいた子どもが、夜間、急に体調の変化が見られることもあります。 そんな時助けになるのが、夜間安心コール(15歳未満)#8000です。 救急車を呼んだほうがいいかな…?自分で受診したほうがいいのか? とにかく迷ったら、救急電話相談ができるんです。 15歳未満なら、毎日19時~翌8時まで利用ができます。 “いざ”というときのために、覚えておくといいです。 ちなみに大人の救急電話相談は#7119です。 夜、お母さんやお父さんから見て、いつもと違う、様子がおかしいと思ったら #8000です。 ミンミンより |
2018年11月9日
☆★のびリンピック★☆ |
10月13日にパパ&1歳のお子さんを対象に「のびリンピック」を開催しました。 当日、ビックリなことが・・・!! なんと、全員が女の子だけの参加でした。 子どもたちはママともスムーズに離れることができて、最後までパパと競技に参加して立派でしたよ。 最初は恥ずかしそうにしていたパパたちでしたが、だんだんと本気モード?!で競技に参加していました! 父子とも頑張っている姿をママたちは笑顔で観戦していました(^O^) そして、最後のバルーンはみんなで参加し、盛り上がりました~♪ 今回、参加してくれたパパ&ママたちに競技物の出し入れも積極的にお手伝いして頂き、ありがとうございました。 最後まで楽しいミニ運動会ができ、スタッフも嬉しかったです。 これからも親子で楽しめるイベントを企画していきますので、 皆さん、お楽しみに。 (Gen) |
|
2018年10月26日
「HAPPY☆サプライズ」 |
街の木々も色づき始め、日に日に秋が深くなってきましたね。 のびすく仙台には毎日、たくさんの友だちが来てくれますが、季節の移ろいと共に、 お子さんたちの成長の早さにもビックリし、日々感動をいただいてます! 先日、託児室に来てくれたRくん。 お母さんが「やんちゃで~…」と悩んでいましたが、託児室では、泣いている赤ちゃんに おもちゃを持ってきてくれたり、なでなでしてくれたり、とても立派なお兄さんになってくれました。 それから、いつもはママとバイバイすると大泣きしていたKくん。 この日もバイバイの時は泣いちゃったけど、少しすると泣きやんで 自分で落ち着く場所に移動して、好きなおもちゃを持って時折笑顔を見せてくれました。 そんな瞬間に出会えるととっても嬉しくて、 お子さんたち達からサプライズプレゼントをもらえるようでとっても感謝しています。 これからも、どんな成長を見せていただけるか楽しみにしているので のびすく仙台にいっぱい遊びに来てくださいネ!! |
(Yu) |
![]() |
2018年10月12日
♪10月のオススメイベント情報♪ |
10月に入り、おでかけしやすくなりましたね。 どこへ行こうか迷っている方へのびすく仙台からお知らせです♪ ★ハッピーハロウィン企画★ 「のび☆ハロ@一番町」 10月26日10:00~11:30 対象は1歳児~未就学児 かわいい小物をつくって、小さな路地をパレードします♪ おいしいお菓子ももらえちゃうかも・・・(*^^*) |
![]() |
「babu☆ハロ」 10月31日9:30~11:00※申込不要 0歳児親子限定企画!babu*スペースハロウィン特別バージョンを開催します!! 着せ替えや寝相アート、はじめてのハロウィンをみんなで楽しみましょう♪ どちらのイベントも当日着せ替えができますが、仮装参加もOKです! のびすく仙台と一緒にハロウィンの思い出をつくりませんか? このほかにもイベントが盛りだくさんなので、ふあふあ通信やホームページも のぞいてみてください。「これ、どういうイベントなのかな?」と、気になるイベントがあればいつでもスタッフに聞いてくださいね♪ ぜひ、のびすく仙台へ遊びにきてください(^_^) (たこ) |
2018年9月28日
「また会えるといいな」 |
もうすぐ10月ですね。 のびすく仙台のひろばでは「転勤が決まりました。」という声がひとりふたりと聞かれるようになりました。 初めは仙台での子育てに心細そうだったお母さんが、笑顔を見せてくれるようになった矢先のお別れ、私たちスタッフも寂しい気持ちになってしまいます。 けれど、のびすくでお母さんや子どもたちと出会え、たくさんの親子とも関わることが出来たことはとても良かったと思っています。 引っ越した地域でも、皆さんとの出会いを楽しみに待ってくれている人や場所がきっとあります。“子育て中のお母さんお父さんが笑顔でいられるように、子どもたちの笑い声が聞こえるように”と願い、子育てを応援している人はたくさんいますからね。 仙台に転入し、子育てをしている皆さん。 外出しやすいこの季節、是非お散歩がてら、のびすくに立ち寄ってみてください。 皆さんとの出会いが、私たちスタッフのエネルギーになります。 どうぞ、おしゃべりをしに来てくださいね。お待ちしています。 |
(わこ) |
![]() |
2018年9月14日
お待たせしました |
ことしの夏は、とても暑かったですね。 のびすく仙台のこどもひろばは空調の効きが悪く、なかなか室温が下がらない日が続きました。元気な子どもたちが遊びに夢中になって熱中症になったら大変です。 やむを得ず、7月と8月は、ぞうさんのふあふあ遊具(エア遊具)を設置しないことにしました。ふあふあ遊具を楽しみにしている子どもたちには、がっかりさせてしまいとても心苦しく感じていました。 そして9月。 暑さはだいぶ和らぎ、新しい空調も入りました。 今月からまた、ふあふあ遊具が登場しました。楽しそうにジャンプをしている子どもたち。「初めて遊びました~」と嬉しそうに話してくれたお母さんもいらっしゃいました。 この遊具があるのは、毎月1週間程度です。ふあふあ通信やホームページのびすく仙台イベントカレンダーでもお知らせしていますので、確認してみてくださいね。 お願い おもちゃや食べ物を持って中に入ることはできません。 0歳1歳の小さい子は大人が一緒に入ってあげてください。 |
(うめ) |
![]() |
2018年8月24日
親子の自由研究 |
幼稚園の夏休み前日、園バスが一緒の、お友だちのおばあさんにスズムシの赤ちゃんを数十匹いただきました。 私は虫はあまり得意ではありませんでしたが、子どもがどうしても欲しいというので、初めてスズムシの飼育に挑戦することにしました。 我が家に来た時はまだとても小さくアリサイズでしたが、脱皮を繰り返すうちにみるみる大きくなりました。大きくなってくると私もだんだん愛着が湧いてきて、子どもも眺めては嬉しそうにしていました。 2週間くらいするとメスとオスの区別が出てきて、子どもと一緒に観察しました。 お盆の終わり頃になると鳴き始める、と聞いていましたが、本当に16日の朝、最初の1匹が鳴き始めました。 子どもが発見し、「スズムシ鳴いてるよ!」と、とても嬉しそうに教えにきてくれました。 近くで聞くとスズムシの鳴き声はとても綺麗だし、羽を震わせて鳴いている姿は野生ではなかなか見られないので新鮮でした。飼育してみて良かったです。 |
子どもが欲しがらなければスズムシを飼育することはなかったと思うと、子どもの影響は大きいと感じています。 大人が目を向けないことにもどんどん興味を持つので、 親の私にも新しい発見をさせてくれます。 今は恐竜にも夢中で、私もどんどん恐竜や古代生物に 詳しくなっています。 次は何に興味を持ってくれるのか、私も楽しみです。 (UMA) |
![]() |
2018年8月10日
里帰り |
長女が1歳になった夏、岩手の三陸にある実家に里帰りをすると、 母が「良い物を買ってあるよ」と言いながら水着を出してくれました。 黒地に白の水玉模様、お腹の所には赤い布が付いていて結ぶとリボンになる水着でした。 小さな田舎町の衣料品店で見つけた水着は長女が着た後、 下の弟達も着て、今は思い出と共に衣装ケースにしまってあります。 七夕には行かれましたか。花火や海水浴、プールなど、予定もたくさんあると思います。 思い出をたくさん作ってくださいね。 |
のびすくは月曜日が休館日ですが、お盆中も開館しています。 ぜひ「じいじ」「ばあば」と一緒に遊びに来てください。 楽しい時間を過ごしてもらえたらとても嬉しいです。 (ウニコ) |
![]() |
2018年7月27日
ついに!完成!7月もあっという間に後半となり暑さも日に日に厳しくなってきましたね。 最近では、外の気温が体温に近い温度まで 上昇している県もあるようで・・・。 水分補給や塩分の摂取をこまめに行いたいですね。 先日のブログでも少し紹介しましたが ついに!七夕飾りが完成しました(^_^) 今年は、ディズニーキャラクターをイメージして3体を製作♪ 吹き流し部分にもこだわりが・・・ たくさんディズニーキャラクターたちの顔が 見え隠れする、とってもかわいい仕上がりになりました。 みなさんが好きなあのキャラクターも いるかもしれませんね♪ ぜひ、のびすく仙台に来て見つけてみてください。 (Ri) |
![]() |
2018年7月13日
七夕7月7日は七夕「ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎんすなご」 「たなばたさま」の歌を思い出します。 昔から、空に向かって伸びる笹に願いを結べば 天の神様に届くと伝えられてきました。 皆さんも一度は、短冊に願い事を書き、笹に飾った記憶が あるのではないでしょうか。 仙台の七夕は8月6日から。 あともう少しで始まりますね。 仙台生まれの私にとって、風になびく吹き流しの下を 歩く七夕は、思い出深い行事のひとつです。 さて、のびすく仙台の七夕飾りも、今一生懸命 スタッフが作っています。 遊びに来てくれる皆さんに少しでも早く 見てもらえるよう頑張ります。 |
京 |
2018年6月22日
傘と長靴梅雨入りとなりました。晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりの激しいこの時期ですが、のびすくでは子どもたちが元気に遊んでいます。傘やレインコートでのお出かけは、雨で荷物が濡れたりしていつもより大変です。 「雨の日に、のびすく仙台に来てくれてありがとう!」と、みんなに伝えたい気持ちになります。大人にはちょっぴり憂うつな雨も、子どもにとってはなんだか不思議な出来事なのかもしれませんね。 子どもたちはパッと開く傘や長靴が大好きです。一人で履いたり脱いだりできることが嬉しいからかもしれません。晴れた日でも長靴を履きたくて玄関で大騒ぎなんてことも・・・。 |
お気に入りの長靴を履いて、のびすく仙台に遊びに来てくださいね。 (TOMO) |
![]() |
2018年6月8日
どんな名前カナ~6月は風が爽やかで、空が青く、気持ちの良い季節ですね。4月から幼稚園や保育園に通い始めたお友だちは元気にしているでしょうか!?きっとお友だちがたくさんできて、 楽しく過ごしているでしょうね。 たまには、のびすくに元気な顔を見せに来て下さいね。 最近になって、託児をしていて気づいたことがあります。 それは、とても優しい響きの名前が増えてきた気がします。 “名は体を表す”というように、色々な思いや願いがこもった名前を大切に、大きく元気に成長してくれたらうれしいです。 そして、たくさんの素敵な名前に出会えることを楽しみに、託児室で待っています。 ぜひ、遊びにきて下さいね。 時間があったら名前の由来を教えて下さいね。 ミンミンより |
2018年5月25日
お散歩デビュー♪桜の花びらから新緑に変わり、爽やかな春風が感じられる季節になりましたね。5月5日のこどもの日、のびすく仙台では手作りの大きなこいのぼりを飾りました。子どもたちも喜んで見てくれましたよ♪ こいのぼりは「こいは滝を登り切ると立派な龍になる」という言い伝えに由来しています。「子どもも健康に育ち、たくましく龍のように強くなって欲しい」という願いが込められているそうです。親が子を思う気持ちはみんな同じですから、子どもの日はこれからも大事にしていきたい行事ですね。 そして、今は春を満喫できる季節です。 ベビーカ―でお散歩デビューもいいし、歩き始めた子どもは花びらをつまんだり、アリやダンゴムシを観察したり…と草花や虫探しでたくさんの発見もあり、楽しいですね!ぜひ、皆さんも春の心地良い風を感じながら、お散歩に出掛けてみてくださいね★
|
2018年5月11日
お誕生会さわやかな風の下、お散歩やお出かけするのにも気持ちのいい季節になってきました。初めての公園デビューや外遊びでの意外なお子さんの姿に新たな成長を発見できるかもしれませんね。 さて、のびすく仙台では、そんなお子さんの成長をみんなでお祝いできるよう、毎月、お誕生会を開催しています。 お祝いの歌を歌ったり、大型絵本やパネルシアター、手遊びなどを楽しんだり、大きなケーキと一緒に記念撮影もできますよ。 そして、スタッフがお祝いの気持ちを込めて手作りしたお誕生カードをプレゼント!(今年のデザインはどんなのかな~?!)
|
2018年4月27日
のびすく仙台へ遊びにきてみませんか?この春、はじめて仙台で子育てを始めた方、どこへ遊びに行こうか迷っている方、子育ての情報、仙台のことが知りたい方など、ぜひ!のびすく仙台へ遊びにきてみませんか♪ のびすく仙台では、毎月イベントを開催しています。グループ相談やお誕生日会など、定期的に開催しているもののほか、 託児付きの料理教室や季節ごとのスペシャルイベントもあります♪ 事前の申し込みが必要なイベントもあるので、ホームページや通信を確認してみてくださいね。 はじめての方でも参加しやすいイベントばかりですので、安心してご参加ください♪ 情報コーナーには、子育てに関するイベントのチラシ、幼稚園や保育園の情報などもあります!分からないことがあれば、 いつでもお声がけください。 ひろばには、楽しいおもちゃがたくさんあります。お気に入りのおもちゃを探してみてくださいね。 お電話でもお気軽にお問い合わせください。 のびすく仙台がみなさまにとって、ステキな出会いへとつながる架け橋になれたら嬉しいです(*´v`*) スタッフ一同、心よりお待ちしております。 (ちゃこ) |
|
![]() |
![]() |
2018年4月13日
新年度スタート桜の季節になりました。いよいよ新年度がスタートしましたね。 引っ越し、入園、仕事などで新たな生活のスタートを迎えている方もいるでしょう。皆さんは、どんな春を迎えていますか? 3月の昨年度最終日のこと。 歩き始めのころ初来館した女の子とお母さんが“1年生になります”“お世話になりました”とのびすくに来てくれました。 |
|
お母さんとお話ししているうちに、お母さんが困って悩んでいた時のこと、嬉しそうに子どもの話をしてくれた時のことなど、まさに泣いたり笑ったりの親子の姿が思い出され、胸が熱くなりました。 子どもの成長と共に、子どもを育むお母さんお父さんの一生懸命さを改めて感じました。 私たちはいつでも乳幼児親子の子育てを応援しています。 育児の不安や悩みの相談も行っています。 今年の春も、たくさんの子どもたちやお母さん、お父さんとの出会いを楽しみにしています。 |
![]() |
(わこ) |
2018年3月23日
ご卒園おめでとうございます。3月で幼稚園・保育園の卒園を迎えた子どもたち、そしてお母さん、お父さん、おめでとうございます。4月からはピカピカの小学生ですね。 集団生活を始めたころは、「泣いてばかりいないかしら・・・」「ちゃんとやれるかな・・・」と、親も子も期待と不安でドキドキだったのではないでしょうか。夏休みにのびすく仙台に遊びに来た時、元気な顔で、「幼稚園楽しいよ!」と教えてくれた子どもたち。 子どもの成長はすごいですね。生まれてから6年でとても大きく、そしてたくましくなっています。 |
|
小学生になるとのびすくは卒業になります。今までご利用いただきありがとうございました。 乳幼児のきょうだいのいる場合は、一緒に来館することはできます。 会員カードは使えなくなりますので、来館のたびにお名前を書いてもらいます。 小さい子が危なくないように見てあげてくださいね。 |
![]() |
2018年3月9日
今年は豆まきをしてから程なく、我が家ではおひなさまを飾りました。いつもは節句が近づいて、慌てて出したり、昨年は忙しさにかまけて、出さずじまいだったり(^-^;) でも今回は最強寒波!!の厳しい寒さが続き、暖かな春がほんとに待ち遠しかったものですから・・・。 桃の節句が過ぎて、三寒四温の毎日ですが、日中のポカポカした陽ざしが気持ち良く感じられる日も出てきました。 春の光にいつもの見慣れた街並みも色鮮やかに見えてきて、春の匂いもしてきます。 そんな時には少しの時間、お子さんと一緒にゆったりと春を感じてみてはいかがでしょうか? 抱っこして「あったかくて気持ちいいね~。」と話しかけたり、店先の春めいたディスプレイを「きれいだね~。」と眺めたり。 歩くようになったお子さんなら、手をつないでお散歩するのもいいですね。小さな虫、草花、陽の光、砂粒でさえ、子どもにとっては楽しい発見!!です。目を輝かせて、しゃがみこんで見たり、さわったり。「見つけたよ!」の表情のなんとかわいらしいこと。 小さな手のやわらかいぬくもりと共に、忘れられない場面のひとつになることでしょう。 さて、我が家のおひなさま。今日はちょうど片付け日和と目を向けると、ひな人形やひしもちをそ~っとさわっている我が娘の2つ結びのうしろ姿がふんわりと思い出されて・・・ もうちょっとだけ、このままで懐かしさを楽しむことにしました。 |
2018年2月23日
2月も終わりに近づいてきましたが、先日は大雪に見舞われ一段と寒さが厳しくなってきましたね。天候の変化が大きいこの時期は、特に体調管理に気をつけてお過ごしください。(^^) さて、お気付きの方もいらっしゃることと思いますが、先日から「あかちゃんひろば」に新しいスペースができました。それは、0歳児親子専用のスペースです♪ 可愛らしいサークルのドアを開けて中に入ると…カラフルで柔らかなマットが敷いてあるので、安心してハイハイをしたり、立っちの練習をしたり出来ちゃいます。(^^) ゆったりとした空間の中で、赤ちゃんと遊びながらお話ができるので、自然と会話も弾むことでしょう。 音の出るおもちゃや絵本など、赤ちゃんたちの好奇心をくすぐる物がたくさんあるので、お子さんの新たな一面も見られるかもしれませんね♪ |
![]() ![]() |
(Ri) |
2018年2月9日
毎朝寒い朝を迎えていますが、皆さんはいかがお過ごしですか? 体調を崩してるお子さんはいませんか? インフルエンザが流行っていますが、大丈夫ですか? 託児室は朝つけた暖房が程よく効き、大きな窓から注ぐ太陽の光で10時頃にはもう部屋中がホッカホカになります。 「おはよう!」と部屋に入ってくる子どもたちも思わず「あったか~い(*^。^*)」と言いながら、好きなおもちゃに駆け寄って行きます。 厚着をしている子は一枚脱いで 滑らないように靴下も脱いで・・・ |
||
《さあ、今日は何で遊ぼうかな(^O^)》 男の子の一番人気は駐車場とミニカー。 消防車、パトカー、コンクリートミキサー車、オープンカー、はとバス、トラック等々が次々と立体駐車場に入っては出て、入っては出ていきます。 二人、三人と並んで仲良く遊んでいる時はいいけれど、夢中になって遊んでいるとミニカーの取り合いになる事もしばしば・・・ そんな時はスタッフの出番。仲裁は任せておいてね!(;^_^ |
![]() |
|
女の子は何と言ってもプリキュアのドレス おしゃれに着飾ってままごとにも力が入り、おいしいご馳走が次から次と出てきます。 他にも楽しいおもちゃや絵本を用意していますので、是非、皆さんも遊びにきてくださいね。 暖かいお部屋で待ってま~す♪ |
![]() |
|
あーちゃん |
2018年1月26日
年が明けて一段と寒さが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか? テレビでは春のニュースもチラホラ聞かれるようになりましたが、仙台はまだまだ寒さは続きそうです。どうぞ、体調管理に気を配ってくださいね。 さて、のびすく仙台では1月14日に『ありがとう祭』を開催しました。この日は、のびすく仙台の14回目のお誕生日!毎年この時期に皆さんに感謝の意を込めて、さまざまなテーマのもと、楽しく遊んでもらえるイベントを行っています。 今年のテーマは「絵本の国」。 始めに「はらぺこあおむし」が登場し、みんなで歌をうたいながらシアターを楽しみました。そしてメインの各コーナーには、「からすのぱんやさん」「さつまのおいも」「ノラネコぐんだんアイスのくに」のお店屋さんごっこ遊びや、「3びきのこぶた」の折り紙コーナー、「だるまさんが」や「はらぺこあおむし」の顔出しパネルコーナーなどがあり、絵本にちなんだ遊びを楽しんでもらいました。 そして、みんなが遊んでいると、なんとそこに「ぐりとぐら」の巨大ホットケーキが登場!!想像を超える大きさにビックリしながらも、とっても喜んでくれました。 最後はそらとぶクレヨンさんのコンサートで盛り上がりました。お土産にユラユラだるまさんをもらって、一日を通して絵本に親しめるイベントとなりました。 当日お手伝いいただいた皆さん、来館してくださった皆さん、そして今までのびすく仙台を支えてくださったたくさんの皆さん、本当にありがとうございました。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
(YU) |
2018年1月12日
新年明けましておめでとうございます!皆さんはどのようなお正月を過ごしましたか? さて、今回のブログでは前回に引き続き「仙台すくすくサポート事業」、「ベビーシッター」の報告をいたします♪ ☆仙台すくすくサポート事業 「お子さんを預かってほしい方」と「預かることのできる方」が会員となり、お互いに信頼関係を築きながら子供を預け・預かる、子育て支援活動です。仕事やリフレッシュ、通院などさまざまな場合に利用できます。会員になるには入会説明会への参加が必要です。 |
|||
|
|||
☆ベビーシッター 今回お話を伺ったのは家事代行サービスの会社です。ベビーシッター業務は、1歳以上のお子さんが対象で、内容としては子どもとの遊びや保育園・学童保育への送り迎えが多いということでした。定期利用のみ登録ができ、単発の依頼は対応していないそうです。 家事全般に対応しているので、生活状況に合わせてサービスをオーダーメイドできることが特徴です。 家庭ごとに生活環境はさまざまです。ひとつのやり方にとらわれず、柔軟に保育を選んでいくことも大切だと思います。 それぞれの特徴や、どんな時に利用できるのかを知っていれば、自分に合った保育サービスがどのようなものかを考えることができます。 各のびすくでは、市内の保育施設などの情報を閲覧できます。施設についてスタッフに聞くこともできますよ。 身近にある施設やサービスについて、皆さんもぜひ調べてみてくださいね。(^^) |
|||
(りり♪) |
2017年12月22日
のびすく仙台では毎年、子育て情報収集・提供の一環として毎年さまざまな保育施設を見学しています。 今回は、「家庭的保育事業(保育ママ)」「病児・病後児保育」「仙台すくすくサポート事業」「ベビーシッター」の4つの事業について情報収集をしてきました。 今回と次回のブログで、報告をさせていただきますね♪ ☆家庭的保育事業(保育ママ) 家庭的な雰囲気のもとで、少人数でのきめ細やかな保育を行います。 生後8週間から2歳児(3歳に達する年度末まで)利用ができます。 青葉区内の3カ所の施設を見学しました。 一軒家の保育室には用途に分かれたいくつかのお部屋があり、おもちゃや絵本なども充実していて子どもたちが楽しそうに遊んでいました。 スタッフ数名で保育にあたっているそうです。 また、季節のイベントを開催したり、公園や児童館など外遊びにも出かけたりするので、子どもたちはいろんな体験ができると感じました。 また、子どもだけではなく保護者の方にも安心して預けられるようさまざまな配慮がされていました。 |
![]() |
|
☆病児・病後児保育 病気(当面病状の急変が認められない場合)または病気の回復期にあり、集団保育が困難なお子さんで、保護者の勤務の都合のほか、傷病、事故、出産、冠婚葬祭などのため家族で育児を行うことが困難なお子さんを日中お預かりします。 概ね生後6カ月から小学6年生までが対象です。 保育所併設の施設と病院併設の施設を見学しました。 専用の保育室があり、スタッフ数名で担当。 隔離ができるようにお部屋も用意されていました。 病児・病後児ということで健康状態を管理しながらの保育をしなければならないのは、いろんな気遣いがいることだと感じました。 事前に登録が必要な施設なので、元気な時に登録してくださいとのお話でした。 施設によってさまざまな保育のかたちがありますね。 次回は、「仙台すくすくサポート事業」と「ベビーシッター」についてご紹介します。 お楽しみに! |
![]() |
|
(りり♪) |
2017年12月8日
今年も早いもので、とうとう12月。 大掃除に年賀状と気忙しい反面、イルミネーションが煌めき、クリスマスソングが聞こえてくると心が弾みます。 もう少しでクリスマスですね。 家族を思って、あれこれ準備し、プレゼントも用意して・・・。 家族揃ってクリスマス。 何と幸せなことでしょうか。 感謝です。 息子が小さい頃に、サンタさんに宛てたプレゼントのお願いのハガキを今も大切に今も持っています。 (本来なら、サンタさんに届いているはずですが・・・。) 将来、手強い反抗期に遭遇した時、「昔はこんなにカワイかったんだよ」と、ハガキをかざし「ギャフン」といわせてやるつもりでいました。 |
|
幸い、その手は使わずに済みました。 これも感謝です。 1年を締めくくる大切なひと月、どうぞ体調に気をつけて お過ごしくださいね。 みーんなに、サンタさんが来てくれますように。 |
![]() |
(きょう) |
2017年11月25日
木々の葉が鮮やかな赤や黄色に変わり、すっかり秋の装いですね。 お子さんとお散歩して拾い集めた葉っぱたちをセロテープやのりで紙に貼って蝶々やお花、動物やお顔など、いろんな作品を作ってみませんか? 大人とは違い、発想が豊かな子ども達です。楽しいものが出来上がるかもしれません。 どんぐりや松ぼっくりを使うのもいいですね。 童謡、「どんぐりコロコロ」や「松ぼっくり」など歌いながら秋の自然を楽しんでみてはいかがでしょうか? この時期、急に寒くなり、風邪を引かないようにとお子さんにいっぱい着せてしまいがちです。 でも、お部屋の中は暖かいので、すぐに調整できるような薄いものを中に着ているとパッと脱いで遊べるので良いですね。 風邪を引かないように、元気いっぱいで過ごしてくださいね。 |
![]() |
(Tomo) |
2017年11月10日
育児に積極的なパパを意味する“イクメン”という言葉は、かなり一般的に使われるようになりましたね。 そんな“イクメン”パパを少しでも応援できればと、のびすく仙台では、毎月「プレパパ・ママ教室」、そして年に数回「パパ‘sクッキング」を開催しています。 “プレパパ”とは、もうすぐ父親になる人を意味します。プレパパ・ママ教室に参加して、同じ時期に出産を控えるプレパパ・ママと交流しながら、出産や育児の準備や方法を学んで欲しいと思っています。 プレパパとして、心の準備もスイッチON!! また、「パパ‘sクッキング」は、パパが家事にも積極的に関われるように少しでもお手伝いができたらと、仙台市ガス局と共催で料理教室を開催しています。 出来上がった料理は、子どもたちやママとおいしく食べて、ワイワイ・ガヤガヤ楽しい時間を過ごしています。 12月はクリスマスケーキをつくります。 “イクメン“プラス”カジメン”で、さらにさらに自分自身を成長させてみてはどうでしょうか。 パパが子育てを楽しめたら、ママも子どもたちも、そしてパパもきっと今より、笑顔が増えるはず。 まずは、のびすく仙台に来て、子どもと一緒に遊びましょう。 待ってま~す。 |
ミンミンより |
2017年10月27日
☆★Happy Halloween★☆木々の葉も色づき始め、秋の自然を感じながら、お散歩や出掛けるのが楽しくなる季節ですね。 最近はブームになってきているハロウィンですが、皆さんも仮装したり、ハロウィンパーテイーをしますか? のびすく仙台では、ハロウィンイベントを開催しています。 10月27日、「のび☆ハロ@一番町」では親子でかわいい小物を作り、 街中へLet’s Go~! 「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をもらってきましたよ。 10月31日「babu☆ハロ」 babuスペースのスペシャル版として着せ替えや寝相アートなどを楽しめます。 初めてのハロウィンを親子で楽しみませんか? 時間:9:30~11:00 対象:0歳児親子 当日は参加自由です。 お家でも子どもと一緒に飾り付けをしたり、ハロウィン料理を楽しむのもいいですね♪ |
|
(Gen) |
2017年10月13日
どこへ行こうかな~?すっかり秋になり、涼しくなってお外に出やすくなりましたね。 秋は楽しいイベントも多く、お休みの日は ついついお出かけしてしまいます。 先日は姪っ子の運動会に参加してきました! 一生懸命頑張る子どもたちの姿に胸が熱くなり、 私も頑張らなきゃ!と励まされた一日でした。 10月1日に、若林区にも「のびすく若林」ができました! そして、楽しそうなイベントもやっているではありませんか。 ひろばも新しくて、のびすく仙台とはまた違う遊具もあるので、 今度遊びに行ってみようと思います。 のびすくも5館になり、それぞれ特徴もあるので、ぜひお子さんと 一緒に遊びに来てみてくださいね。 |
|
(かめ) |
2017年9月22日
子ども達のパネル展 お日さまがまだサンサンと照っていますが、吹く風はもうすっかり秋。 日もずいぶん短くなってきましたね。 先日、郡山市で行われた研修に参加してきました。その研修会場では、「東日本大震災~今日までの福島の子ども達の写真パネル展」が開催されていました。 放射能の影響を恐れて、屋外に出られない子ども達のために屋内でも楽しく過ごせる遊びや流しソーメン、ドラム缶風呂、手づくりのアスレチックなどなど…、福島の地域子育て事業の団体や保護者の方たちが「子ども達が楽しめること」「笑顔になれること」と色々と考えて楽しいイベントを企画していました。 子ども達の満面の表情や夢中になっている姿のパネルを一つ一つ見て、毎日を一生懸命生きている 子ども達の強さを感じ、楽しい様子が伝わってくる写真もたくさんありました。 そして、お土産に子ども達から素敵なプレゼントをもらいましたよ☆☆☆ フラガールの絵の缶バッジと赤べこがプリントされた布バックです 大事に使わせてもらいます♪ |
|
(Gen) | |
![]() |
2017年9月8日
秋まつり 9月2日・3日は、2Fガスサロンで「秋まつり」を開催しました。 プラレールや金魚すくい、「うちわづくり」など、たくさんのコーナーをつくりました。 その中でも、「やきそばづくり」は大人気!!子どもたちは、へらを上手に使って焼いたり、大盛りのやきそばをお皿に盛り付けてテーブルに運んだり・・・と大忙し! お母さんやお友だちに作ってあげていました。 また、会場中央に置いたおみこしを「わっしょい!わっしょい!」と声を出して力いっぱい担いだり、 自分たちで作ったうちわを手にして、みんなで「エビカニ音頭」も踊りました。 個性豊かで、かわいらしいうちわを手にして、元気よく踊ってくれました♪ ヨーヨーや景品を手にした笑顔の子どもたちの姿が見られ、にぎやかで、楽しいおまつりでした♪ これからもさまざまなイベントを企画しています。ぜひ、遊びに来てくださいね(^_^)」 |
|
![]() |
![]() |
(Ri) |
2017年8月25日
絵本の世界 こんにちは♪8月も後半になりましたが、雨が続きましたね。梅雨明けしたにも関わらず、仙台の日照時間は今月に入ってからまだ1日分にもなっていないそうです・・・なかなか洗濯物を外で干せず・・・ 雨の日はどうしても室内で過ごすことが多くなりますね。私が子どもの頃に好きだった室内での過ごし方といえば、絵本を読むことでした。タイトルはもう忘れてしまったのですが、文章が一切無く、商店街の絵が何ページにもわたって描かれている絵本が大好きでした。木造の瓦屋根の建物で、駄菓子屋さんやお花屋さん、本屋さんなど、さまざまなお店が軒を連ねる風景をずっと眺めていました。そこには友だちとお菓子を買いに来た子どもたちや、赤ちゃんをおんぶしながら買い物をしているお母さん、自転車に乗っているおじさんなど、生活する人々の姿も描かれていました。とても細かく描かれていて、お店に並んでいる商品のパッケージや、窓の向こうの室内の様子まで見ることができるほどでした。文章が無いのでとにかく絵を見るのですが、「このおじさんは何を買いに来たのかな」「駄菓子屋さんの2階には何があるんだろう」・・・など、いろいろと想像を巡らせていました。自分が暮らしたことのない日常風景に不思議とひかれ、何度読み返しても飽きなかった思い出の1冊です。 キャラクターの表情や風景の変化など、文章の中では直接表されていないものを絵から読み取れるのも、絵本の特徴だと思います。のびすく仙台には、ひろばにも託児室にもたくさんの絵本があります。遊びに来てくれた子どもたちとかくれんぼの絵本を読んでいると、「あ、ここにも隠れているよ!」「後ろにいるのはお母さんかな」など、さまざまな発見をしてくれました。その気づきを共有しながら、絵本の世界を一緒に楽しむのも面白いですね♪ |
(りり) |
2017年8月11日
―のびすく七夕飾りました。― 今年の夏ものびすく仙台の玄関で、七夕飾りが皆さんをお出迎えしています。 テーマは「赤ずきんちゃん」。ずきんをかぶった赤ずきんちゃん、やさしそうなおばあさん、そしてちょっぴり怖いオオカミです。 花紙を1枚1枚丁寧に、願いを込めて作りました。 仙台七夕は終わってしまいましたが、のびすく仙台の七夕は8月下旬まで楽しめますのでぜひ見て下さいね。 |
|||
|
2017年7月28日
サプライズ プレゼント?!のびすく仙台の『こどもひろば』には、子どもたちに大人気の「ボールプール」があります。 赤・青・黄・緑・オレンジ・白のカラフルなボールがたくさん入っていて、小さい子はお風呂のようにちょこんと座ったり、大きい子はジャンプしたり、ボールの中に埋もれてみたり、時にはおままごとの材料になったりといろんな遊びに使って楽しんでいます。 さて、そのボールプール、閉館時間になるとプールの中に落とし物が入ってないか、違うおもちゃが混ざってないか毎日点検を行うのですが、先日もいつものように向かったスタッフがプールを見るや否や、慌てて「ねえ、見て!見て!すごいよ!!」と声を掛けてきました。一体、何が起こったんだろう・・・?と、ちょっとドキドキしながら行ってみると、なんと、ボールがプールの中で見事に色分けされて、まるで虹のように並んでいたのです!「すご~い!!どうやって作ったんだろう?」、「ボールが転がるから難しいよね~?!」と感心していると他のスタッフも集まってきて、みんなで驚きの声をあげていました。 すると、最後に帰ろうとしていたママたちが、その様子を見て、「何かあったんですか?」と声を掛けてきました。ボールプールのことを伝えると、「あ~、それ、私たちです。子どもを遊ばせながら何となく作ってみました。」と、いとも簡単そうに答えてくれました。それを聞いてまたビックリです。さすが、ママの力はすごいですね! 一日の終わりにステキなプレゼントを見せていただいて、とてもHAPPYな気分になりました。ありがとうございました♪ |
(ユーユー) |
![]() |
2017年7月14日
模様替えしました。先日ひろばのままごとコーナーをリニューアルしました。 今回は、ひろばを利用していたお母さんからの声をヒントに模様替えを行いました。 少しですが、コーナーの面積を広げ、キッチン台の配置を変えてみました。 キッチン台の正面には、おしゃれな台所風の壁面をほどこしました。 ままごと遊びの輪が広がるよう、ピクニックテーブルも隣に置きました。 仕上りを見た私たちスタッフからも「わー」 「いいね」と感嘆の声。 少しの工夫でこんなにもわくわくする空間に変えることが出来るんですね。 のびすくに来た子どもたちも、もちろんこの変化に気づきキラキラ笑顔です。 エプロンをつけて可愛いママぶりを発揮していますよ。 是非遊んでみてください。 暑い季節になりました。 子どもたちは夢中になって遊びます。 こまめな水分補給が大事ですね。 室内にいても熱中症には気を付けてください。 |
(わこ) |
![]() |
2017年6月23日
「母の日」のプレゼント5月14日は母の日でしたが、今でも思い出されることがあります。 子どもたちが小学生の頃母の日に、『かたたたきけん』『おてつだいけん』と書いた何枚かの紙をプレゼントしてくれました。 子どもなりに一生懸命考えたプレゼントだったと思います。 私はすごくうれしかったのを覚えています。 その券を使うのがもったいなくて、少しずつ大事に使っていました。 そんな子どもたちも社会人になり、家から巣立っていきました。 今年は「お母さん、いつもありがとう。いつまでも元気でね。」 というメールが送られてきました。 これもまたうれしいプレゼントでした。 のびすくに遊びに来ているママたちにとっては、お子さんの笑顔が何よりのプレゼントではないでしょうか。 |
(さよりん) |
![]() |
2017年6月9日
~6月になりました~ 幼かった頃は、「早く大人になりたいなぁ~」と、時を長く感じたものですが、最近は「もう6月、この前、新年を迎えたばかりなのに…」と、時の流れの早さに驚くようになりました。 ママたちは、一日を長く感じたり短く感じたりしながら、子どもたちと接していることでしょう。 子育ては、“親育てをしてもらう時”、そう思うと、その時その時がとても大切に思えるのではないでしょうか・・・“時は金なり”と昔の人はうまく言ったものですね。 ところで、6月と言えば梅雨の時期ですね。ジメジメとして、洗濯物も乾きにくいし、気分もなんとなくどんよりしがちです。雨の日は肌寒く、日差しがでると蒸し暑くなにを着ていいか悩んでしまいます。 乳幼児にとっては、あせもが出始める時期でもあります。とくに、おむつをしていると、お尻も要注意です。汗をかいたらふいてあげたり、着替えをさせたり、ママがきめ細かくみてあげることも大切になります。外気の温度や湿度に合わせ、衣類の調節に気を配りましょう。あせもは化膿すると、とび火になることもあるので要注意です。 雨が降ったら傘をさして、元気いっぱい体を動かして遊べる、のびすく仙台に来てみませんか!! スタッフ一同、待ってまーす。 |
|
ミンミンより |
2017年5月26日
赤ちゃんの花 0歳児をもつママのためのイベント「babuスペース」には、毎回たくさんのママと赤ちゃんが遊びに来てくれます。 のびすく仙台では4年前に月1回の開催で始めたのですが、毎回「babuスペース」を楽しみにしてくるママたちがあまりにも多く、翌年から月2回に増やしました。 そして、この4月からはよりスムーズに交流ができるようにと、初めて参加する赤ちゃんには黄色の名札に名前と月齢を記入してつけてもらい、2回以上参加の赤ちゃんには黄色以外の好きな色の名札をつけて参加してもらっています。 先日、「babuスペース」でママと赤ちゃんの様子を見ていると、黄色い名札をつけているママと赤ちゃんを「どうぞ、どうぞ」と誘う姿があったり、「またお会いしましたね」というようなあいさつがあったりして、自然と交流が広がっているのが分かりました。 ママたちは輪になって話をしているのですが、その輪がどんどん大きくなっていきます。前に赤ちゃんを 寝かせてお話をしているのを上からふっと見ると、まるで赤ちゃんの花が咲いたように見えて、思わず「かわいい」と叫んでしまいました。 あまりのかわいさにお母さんたちも次から次へと写真を撮っていましたが、すぐに泣き始める子や、動き出してしまう子がいて、このかわいい花は一瞬で見られなくなってしまいました。 世界一かわいい、そしてあっという間に消えてしまう赤ちゃんの花。この花を見た人はきっとしあわせになるに違いないと思えるようなしあわせな時間でした。 みなさんも赤ちゃんの花を咲かせに、ぜひ「babuスペース」に遊びに来てくださいね。 |
|
ちぃー | |
![]() |
2017年5月12日
♪HAPPY BIRTHDAY TO YOU~♪今回は、毎月恒例のイベント!お誕生会について紹介させていただきます。 誕生月をむかえた1・2・3歳のお子さんと保護者が対象です。 なんと!事前の申し込みはいらないので、当日に気軽にいらしていただいて大丈夫なのです! ちなみに、内容は一緒にお誕生日の歌をうたったり、ママやパパにインタビューをしたり、 お楽しみ会では、スタッフが出し物を用意して盛り上げます♪ 何をやってるかはお楽しみに~!♥ 参加してくれた方へ、のびすく仙台から“おめでとう“の気持ちを込めたカードのプレゼントもありますよ(^O^) 先日、4月生まれのお誕生会を開催しました! このときのインタビューでは、お子さんの成長で嬉しかったことを聞き、 ママ・パパと呼んでくれたこと、歩けるようになったことなど、 皆さんのお話を聞いてほっこりしてしまいました。 お楽しみ会ではエプロンシアターや手遊び、大型紙芝居などなど・・・ 笑顔いっぱい楽しむ姿がみられました。 改めて、子どもたちの成長をみんなで喜び、お祝いできる素敵な時間だなぁ、と感じました♪ ぜひ、のびすく仙台のお誕生会へ遊びに来てくださいね。 |
|
(たこ) | |
![]() |
![]() |
2017年4月28日
イベントのお誘い新年度も始まり、そろそろ新しい生活も落ち着いてきたころではないでしょうか? のびすく仙台にも転入してきた親子がたくさん遊びに来てくれています。知らない土地での生活は、戸惑うことも多いことでしょう。少しずつ慣れてきたら、のびすく仙台で開催しているイベントにも参加してみてはどうでしょう。 毎月開催しているbabuスペース(0歳親子限定)、グループ相談、お誕生会、お話し会のほかにもお母さん向けのもの、親子向けのものなど、さまざまなイベントを開催しています。 事前の申し込みが必要なものと自由参加のものがありますので、ホームページや通信で確認してくださいね。 イベントによっては、託児が付いているものがあります。なかでも託児付き料理教室は、毎回すぐに定員がいっぱいになってしまうほどの人気です。ガス局の栄養士さんが優しく教えてくださいます。年に数回開催するので、是非チェックしてみてくださいね。 子どもを遊ばせるだけではなく、ママやパパにも楽しんでもらえるよう今年度もいろいろ企画しています。どうぞお楽しみに~\(^o^)/ |
(さんさん) |
![]() |
2017年4月14日
新年度を迎えて(託児室)日に日に春を感じる今日このごろ、お近くの桜はもう咲きましたか? のびすく入口の桜は満開ですよ。 この春、入園、入学を迎えたお友だちおめでとうございます。 真新しいバックやランドセルを背負っているうしろ、ちょっと緊張しているのかな? ママもちょっと心配そう! でも、すぐに慣れて楽しくなるからね(^O^) (^O^) 新年度を迎えて託児室に新しくおもちゃが仲間入りしましたのでご紹介します。 ・木のクルマ 木で出来ている車は男の子に大人気。 ハンドル、ブレーキ、アクセルも付いていますよ♪ 座って遊んでほしいので、スタッフがさらに楽しくなるように改良しています♪ ・プリキュアのドレス 6着あるドレスに今回、ピンクのドレスが加わりました。 女の子に大人気ですが、男の子も着たがるドレスです。 他にもたくさん楽しいおもちゃを用意していますので、ぜひ、託児室に遊びに来てくださいね。 待ってま~す♪♪ ~おこたん~ |
![]() |
2017年3月17日
旅立ち幼稚園、保育園を卒園される子どもたちや保護者の皆さま、ご卒園おめでとうございます。「春から小学校に行くんだよ」「ランドセルは水色!」のびすく仙台に遊びに来た子どもたちが嬉しそうにおしえてくれます。お母さんやお父さんに抱っこされてきていた小さな赤ちゃんだったのに・・・と子どもたちの成長を感じます。 4月から小学生になるお子さんは、3月31日でのびすくも卒業です。今までご利用いただきありがとうございました。 ※乳幼児のきょうだいがいる場合は、一緒に利用することができます。 「転勤が決まり仙台を離れることになりました。」毎年、この時期になるとこんな会話が交わされます。せっかくできたママ友ともお別れすることになり寂しく感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。新しい土地でも楽しく子育てができるといいな~と思っています。のびすくの会員証は、仙台を離れてもそのまま利用することができます。旅行で遊びに来た時、実家に帰省した時など是非またいらしてくださいね。 皆さんの旅立ちを応援しています。フレー!フレー!!(^^)/~~~ |
(さんさん) |
2017年3月3日
桃の節句♪灯りをつけましょ ぼんぼりに~ お花をあげましょ 桃の花~♪ 春のまだ遠い仙台では、桃の花は花屋の店先でしか見られませんが、3月3日は「ひな祭り」 豪華な雛壇が揃えられなかった我が家では、兄嫁が長女の誕生祝に作ってくれたロマンドール(材料が紙ねんど)のちょっと変わったお雛様とお内裏様が毎年、桃の節句に登場します。 カールのかかった金髪に洋風の丸顔のカップルのドレスを思わせる着物には、型押しした模様がついていてとても紙ねんどで出来ているとは思えないほどの繊細さです。 世界でたったひとつのこのお雛様とお内裏様は我が家の大切な宝物です。 |
~おこたん~ |
![]() |
2017年2月17日
カフェのおすすめ子育て中のママたちはリフレッシュタイムをとっていますか? 子どもがお昼寝中に自由な時間を楽しんでいるママもいるかもしれませんし、 「幼稚園に入るとゆっくりできるから、今はがまんするわ」というママもいるかもしれませんね。 私は休日に、ひとりカフェでゆっくりコーヒーを飲むのが大好きです。 手帳を開きスケジュールを決めたり、本を読んだり・・・家で飲むのとは違う空間が好きです。 そこでママたちにお勧めなのが託児を1時間から1時間半位利用し、カフェでリフレッシュする事です。 のびすく仙台の近くにはたくさんのカフェがあります。 数ある中からお気に入りのお店を見つけたらレッツゴー!!後々カフェめぐりするのも楽しそうですね。 託児利用の目的は用事を済ませるためだけではなく「リフレッシュ」での利用もOKなんです。 託児スタッフはその間、お子さんと楽しく遊んでいますので安心して下さい。 「ふう~」と息抜きをした後のママの笑顔のお迎えを託児室で子どもたちと待っています。 (さよりん) |
![]() |
2017年2月3日
13回目のお誕生日? お正月が明けてからグッと気温の低い日が続いていますが、いかがお過ごしですか? 仙台では1月、2月が一番寒さが増す時期となります。 どうぞ、体調管理に気を付けてお過ごしくださいね。 さて、1月15日、のびすく仙台では「ありがとう祭」を開催しました。 ありがとう祭は、日頃、来て下さる皆さんに感謝の気持ちを込めて開催するのびすく仙台のお誕生祭で、今年で13回目を迎えます。 今年のテーマは『お菓子の国』 来場記念に「icscaカード」ならぬ「nobisucaカード」をプレゼント オープニングセレモニーの後、ゲートにカードをタッチしていよいよ入国です。 そこには、お菓子の家へとつながるSL列車や電車の数々、キャンディーすくいややきそばやさん、お姫さまやヒーローに変身して、はらぺこあおむしと記念撮影が出来るコーナーなど、お楽しみがいっぱい。 そしてメインは、大きなお菓子の家!! いつもひろばで遊んでいるお家が、様々なお菓子を身にまとい、とっても美味しそうなお菓子の家に大変身していました? 来場してくださった皆さん、ご協力頂いた皆さん、これまで支えて頂いた皆さん、本当にありがとうございました。 これからも、お菓子を手にしたときのような心温まる空間を目指して、職員一同頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
2017年1月20日
寒い日が続きますね♪ 今年の冬は例年になく暖かく、雪も少ないかな?と思っていたら、ここ数日はとても寒く、雪が降ったりしています。 のびすく仙台のひろばも朝は冷え切っていて、暖房を強くしても温まるのに時間がかかる事が多くなりました。 私たちスタッフも靴下を2枚履いたり、セーターを着込んだり、カーディガンを2枚重ねで着たり・・・。 寒さ対策をしながら過ごしています。 でも、元気なお子さんは見守っている大人よりも身体が温まるのが早いようなので、遊びに来る場合は脱ぎ着のしやすい服装がお勧めです♪ |
また、冬になると、手袋や帽子、靴下などの忘れ物が多くなります。 玄関口に、本日の忘れ物を掲示している場所があります。 お帰りの際は、ちらっと見て、忘れ物がないか確認してお帰り下さいね♪ (にわとりっこ) |
![]() |
2017年1月6日
あけましておめでとうございます。 新しい年を迎えるたびに、今年はどんな年にしようかな、何か新しいことにチャレンジしてみようかな、などと思いをはせるのですが、みなさんにとってどんな一年になるのでしょうか?一年の始まりに、家族で話し合うのもいいものです。子どもたちのチャレンジに、いつもワクワクしていたのを思い出します。 のびすく仙台のお誕生日をお祝いする“ありがとう祭”を毎年開催していますが、今年で13回目を迎えます。毎年みんなが笑顔になってくれるようにと、さまざまな企画を考えるのですが、昨年はのびすく仙台を動物園に見たて、愉快な動物たちとたくさん出会えるようにしました。段ボールや折り紙でつくった動物たちが、元気な子どもたちを出迎えてくれ、一緒にお誕生日をお祝いしました。 さて、今年の“ありがとう祭”は・・・。 その準備は一ヵ月以上前からスタートします。どんなテーマにするのかという話し合いが始まり、テーマが決まったら大まかな構想、そしてそれぞれが分担を決めて細かな準備を進めます。準備の途中でも、こっちの方がいいんじゃない、あれもよくない?と、どんどん変化していきます。もちろんテーマに添ってですよ。 子どもたちだけでなくパパやママの笑顔も想像しながら作業をするので、つい夢中になることも多く、準備をする私たちスタッフが一番楽しんでいるのかもしれません。 さて、さて、今年のテーマは○○○の国・・・。あとは当日までのお楽しみに。 たくさんのお友だちが遊びに来てくれるのを待っています。もちろん、パパもママも一緒に楽しみましょう! 今年もそらとぶクレヨン、風船お兄さんが遊びに来てくれます。また、宮城学院女子大学のおもちゃばこ、仙台幼児保育専門学校のフープオブハート、そして東北福祉大学の学生たちもお手伝いに駆けつけてくれます。コーナー遊び、コンサート、ぜひお楽しみください。 |
かんちょう |
![]() |
2016年12月16日
♪もう~ い~くつ寝ると~ クリスマス~♪無数の電球を身にまとったケヤキたちによる、仙台の冬の風物詩「光のページェント」が今年も始まりましたね☆☆ 点灯の瞬間は、何度見ても感動してしまいます。 最近では、1分間の消灯のあと再点灯する「スターライトウィンク」という魅力的なイベントも定着し、タイミングさえ合えば何度でも楽しめます。 クリスロード商店街には、サンタ姿の「仙台四郎」も早々に登場。 街ではクリスマスソングが流れ、こうなると、子どもたちもそわそわ、大人もそわそわ(^^) クリスマスムードも一気に盛り上がります。 この時期になると思い出すのが、中学校に上がるまでサンタクロースの存在を信じていた友人の話。 毎年、クリスマスイブには、玄関に温かいスープを入れたポットを置き、わくわくしながらお布団に入ったそうです。 翌朝起きると、ポットの中は空っぽに、代わりにプレゼントが置いてあったらしいのですが、 中学1年のクリスマス間近のある日に、お母さんから言われた「今年から、プレゼントなしね~」という言葉に、 しばらくの間、何のことやらさっぱり分からず、頭の中は無数の「?」が並んでいたそうです。 全ての事情を理解した時の友人のショックは、察するに余りあります。 お母さんは、既に真実を知っていると思っていたそうなのですが、そこまで信じさせてくれたご両親に脱帽です。 今まさに、プレゼントの隠し場所に苦労している親御さんも多いのではないでしょうか? ママサンタ、パパサンタも準備OKでしょうか? ママパパへのクリスマスプレゼントは、お子さんのとびきりの笑顔!(^^)! それを受け取るまで、もうひと頑張り。素敵なクリスマスを☆!! そう言えば… 定禅寺通り角の大きな大きなもみの木(?)の電球取り付け作業を見て、「雪吊り」と勘違いしているおばあちゃんがいました(^^;) |
(ちょび) |
![]() |
2016年12月2日
応援してますよ♡ 「来週、幼稚園のおゆうぎ会なんです」 ひろばでお母さんが話してくれました。 そんな季節なんですね。 おゆうぎ会の思い出は、いろいろあります。 幼稚園で担任をしていた頃、子どもたちとつくりあげた音楽劇。 親として目をうるませた3人の息子たちのおゆうぎ会。 そして私自身の舞台デビュー。 “インドのおどりこさん”という、まさに昭和の幼稚園時代の踊りの披露から、はてしなく流れた月日を経た今でも、胸高なる舞台裏の風景は思い出されます。 何かに挑戦している、頑張っている子どもの目は本当にまっすぐです。そして、一生懸命です。 毎日練習をして、本番の日を迎える子どもたちの心は、応援してくれるお父さんお母さんの笑顔を励みに、ますます頑張れるのでしょうね。 親心としては、祈るような思いで見守る気持ちにもなりますが。 プレッシャーを感じながらや、楽しみながらなど、子どもたちにとっても表現は、様々かもしれませんが、精一杯見せてくれる子どもたちの姿は本当に感動です。 踊りが得意なMちゃんでも「難しい所1つあるんだ」と話していました。 風邪が心配になる時期ですが、これからおゆうぎ会を迎える皆さん、応援してますよ! いいステージにして下さいね。 (Wako) |
2016年11月25日
目指せ、アラハン最近、アラハンという言葉をテレビで聴いたり、雑誌で見たりする機会がありました。 アラハンとは“アラウンド・ハンドレッド”100歳前後の高齢者のことです。 統計を開始した1965年には、全国で153人でしたが、50年後の昨年2015年には、6万人を突破したそうです。 つまり、100歳近くになっても活躍する長寿の人が増えているのです。 のびすく仙台には、たくさんの子ども達が遊びに来ます。 その子ども達がアラハンと呼ばれる日まで百年近くの歳月が必要です。 なんとも気の長~い話ですが、おそらくその頃は、もっと・もっとたくさんのアラハンであふれているのではないでしょうか? 年齢に縛られるなんてもったいない!! 興味を持ったらすぐに始める!! やりたいことは、まだまだたくさんある!!などなど...前向きな気持ちを大切にしているアラハン“老いては、子に従え”ということわざがありますが、その逆もありです。 人生をより良くするためにも、アラハンを目指してみませんか~。 |
(ミンミン) |
PS. 11月は霜月と呼ばれ、文字通り、霜が降りる月の意味です。 寒さも厳しくなってきたこの時期、手洗い、うがいをしっかり行い、風邪をひかないように 、栄養・休息を十分にとりましょう。 そして、冬も元気いっぱい、のびすく仙台に遊びに来て下さいね。待っています。 |
![]() |
2016年11月11日
元気で薄着に 寒かったり暑かったり秋のきまぐれは空模様だけではなさそうです。何を着たらいいのか迷うお天気が続きました。 半袖でも大丈夫かなぁ、なんて迷うほどのポカポカ陽気でも、夕方にはグッと冷え込むので、上着は忘れないようにお出かけください。 先日、のびすくのひろばでは、子どもたちが半袖の肌着になって汗をかきながら元気に走り回っていたのですが、お母様から「まさか脱ぐなんて思わないから~、Tシャツじゃなくて肌着だわ~」っていう声が聞こえていました。 子どもの場合、大人より1枚少なく着せるのが目安ですが、どうしても寒いかなぁ?という親心から、つい多めに着せてしまいます。 |
![]() |
これからは、ますます室内と外との温度差が大きくなります。 薄着になれるように、ふかふかのボアの洋服でも中は薄い長袖Tシャツを着るなど、調節がしやすいよう工夫をしてみて下さいね。 |
(とも) |
2016年10月21日
秋といえば?10月に入り、寒くなる日が増えてきましたね。 だんだんと秋らしさを感じるようになりました。 さて、秋と言えば皆さんは何をイメージしますか? 読書の秋、芸術の秋、運動の秋など・・・ 私は食欲の秋です(笑) 秋の食べ物を満喫したい・・・と思っていたところ、“かぼちゃチーズもち”なるレシピを発見! ペースト状のかぼちゃに片栗粉を混ぜ、チーズを中に入れて丸めて焼く簡単レシピ。 早速かぼちゃをこねていると、何となく懐かしい感覚に・・・ あ、粘土遊びに似てる!子どもたちと一緒に作ったら楽しそう!と思いつきました^o^ Aちゃんなら、きっと丁寧に作るだろうな・・・ Sくんなら、かぼちゃ味の恐竜を作るかもしれない・・・ などなど想像しながら焼いていました。 食欲の秋に便乗して、子どもたちと料理にチャレンジするのも面白いのではないでしょうか。 それぞれの秋を満喫できるといいですね♪ |
(りりり) |
![]() |
2016年10月7日
泣き虫先日、ママによるママのための手づくりマルシェ「まざぁらいん 杜deマルシェ」の受付にいた時のこと。 お子さんを連れた女性に見覚えがありました。 息子の幼稚園の時の先生だと気づき、懐かしくて思わず声をかけてしまいました。 おそるおそる「○○○幼稚園の先生では?」とお聞きすると 「あ~!Kちゃんの・・・」と息子の名前を憶えていてくださいました。 「お陰様で大学3年生になりました」とお話しすると 「え~!あの泣き虫のKちゃんが!?」とびっくりされていました。 そうです。思い出しました。 年長のある時期、登園すると大泣きして私から離れなくなりました。 泣く子を先生に託して帰って来るのですが、あまりの泣きっぷりに涙が出そうになる時もありました。 でも、いちばん大変だったのは先生だったんだすね。 忙しい時間帯、泣く子を抱えて次々登園する子ども達のお世話。 泣きたかったのは先生の方。 あらためて感謝です。 のびすく仙台の託児室でもお母さんから離れる時に泣いてしまうお子さんがいます。 ドアの前で必死に開けようと大泣きする子、そう、それはあのころの息子です。 心配しながらも、「行ってくるね」と出かけるお母さん。 そんな親子の心配や不安、淋しさが少しでも和らぐようお預かりしようと、思いを新たにしました。 先生との再会が気づかせてくれました。 (きょう) |
![]() |
2016年9月16日
♪我が家のお片づけ術♪ 先日、押し入れの片づけをしました。 すると、出てくる出てくる、思い出の品たち! 数えきれない程の我が子の写真、かわいい作品やお手紙、母の日や誕生日にくれたプレゼント。。。 我が子2人分で大きなダンボール8個分(汗) 捨てるにはあまりにも切ないものたち。とりあえず写真と手紙は1つのダンボールに収まりました。 残るは子どもたちの作品、段ボール7個分、さて、どうしたものか。。。 結局1つ1つ作品の写真を撮って冊子にしました(^_^) なんとダンボール7個分が小さな冊子6冊に!! 押し入れも気分もスッキリ~☆ ♪100均のマスキングテープなど使って写真のわきに日付やひと言を書いても可愛いですよ♪ (KON) |
![]() |
2016年9月2日
夏の終わり 暑かった夏も終わりに近づき、夜は鈴虫の鳴き声も聞こえるようになりました。 8月の下旬にかけて台風もやってきて、何だか梅雨のような天気の日が続く時もありましたね。 今年から新たな祝日、「山の日」があり、この夏はお盆休みと合わせてちょっと遠くへ...という方が沢山いらっしゃったのではないでしょうか。 のびすくでも「おじいちゃんとおばあちゃんの所に行ってきたよ♪」 「野球を見に行ってきた。」 「仙台うみの杜水族館でたくさん、お魚を見たよ」など、目をキラキラさせながら楽しかった夏の思い出を話してくれました。 楽しいお話を聞かせてくれて、いつもありがとうございます♪ 9月、日中は暑いけど夜はぐっと涼しくなります。 寒暖差に気を付けて元気に過ごしましょう! |
(あっきー) |
2016年8月19日
夏休み・・・いかがお過ごしですか暑さが続くと冷房の効いた所や冷たい飲み物・食べ物ばかりになってしまうもの。その時は満足しがちですが、ふと気がつくと食欲不振で身体がだるくなり、夏バテになってしまうことがあります。 分かっているつもりでも暑さのあまり、つい冷たくて気持ちが良いことを繰り返しては反省。。。。 なので、温かい飲み物(常温)・食べ物にしたり、発汗作用で体温調節するように心がけています。 のびすく仙台で元気いっぱいに遊んで「プールに入ったの!?」と思うくらい汗を流しているお友だちがたくさんいます。子どもたちは暑さにも負けず元気ですね♪ 遊びに夢中になってしまうと忘れがちな水分や休憩をしっかりとってください。帰りには汗で濡れた洋服を着替えるのも忘れないでね。 脱水症状、熱中症、夏風邪になってしまっては夏休みどころではなくなってしまいますので。 そして、赤ちゃんから未就学児のみんなが保護者の方と一緒に楽しく過ごしている様子が見られて、とても微笑ましいです。ありがとうございます。 |
(ku-) |
![]() |
2016年8月5日
七夕飾り“三太郎”暑~い暑い夏がやって来ましたね。 そんな暑さを和らげてくれるのが、仙台七夕。 のびすく仙台では杜の都を彩る七夕飾りを一足も二足も早く飾っています。 もう、見てくれましたか~ 今年は、金太郎・浦島太郎・桃太郎の“三太郎”飾りです。 きんちゃん・うらちゃん・ももちゃんと、どこかのCMで聞いたような~ そんなことは気にせずに・・・ とってもかわいく出来ています。 ぜひ、ぜひ足を運んで見に来て下さい。 一寸法師もいます。探してみてね。 |
![]() |
ところで、先日遊びに来てくれた女の子が“ぱてしえになれますように”と短冊に書いていました。 みんなの願い事も叶うように短冊も用意しています。 8月6日から始まる仙台七夕祭りでは、約3000本もの笹飾りを楽しめますが、 その前にぜひ“三太郎”飾りを楽しんでください。 |
(ミンミン) |
2016年7月15日
窓からのながめのびすく仙台の託児室には大きな窓があります。 日中、太陽がサンサンと降り注ぐので、冬は暖房がいらないくらい暖かく、夏は暑いのでロールカーテンをおろしています。 そんな大きな窓から子ども達と一緒に外の様子を眺める時もあります。 託児室の3階から見おろしながら「ほら、赤い車が通ったよ!」 「歩いている人がいるね、お買い物に行くのかな?」などと子ども達とお話します。 先日、駐車場に止まっていたゴミ収集車のおじさんがこちらの気配に気づき手を振ってくれました。 また、何羽かのカラスが電線に止まっている時があり、手の届きそうな所にいるのにびっくりします。 お天気が良い日に猫がブロック壁の上でお昼寝している姿を発見する時もあります。 「あそこに、猫ちゃんがお昼寝しているよ!」とスタッフが子ども達に指をさしてお話しするのですが・・・子ども達には猫が小さくて居場所がわからないようです。 明日はどんな発見があるのか楽しみです。 |
(さよりん) |
![]() |
2016年7月1日
雨の日の楽しみ?! 梅雨本番の季節となりました。 ジメジメとした日が続いて「洗濯物が乾かないな~」「出かけるのが面倒だな~」など、大人にとってはマイナスイメージの多い雨ですが、子ども達にとっては楽しみの一つのようです。 この時期になると、のびすく仙台に遊びに来てくれたお友達が「うさぎさんのカサ買ってもらったの?」「しんかんせんの長ぐつはいて来た!」と、ちょっとはにかみながらも嬉しそうに話してくれる様子がよく見られます。雨の日限定の自分だけのお気に入りを身に着けての外出は、子ども達にとっては特別HAPPYな日になるのかもしれませんね? そう言えば私もまだ息子達が小さかった頃、長男にお気に入りのレインコートと長ぐつをはかせ、お気に入りのかさを持たせて、雨の中に散歩に出かけたことがありました。 |
わざわざ濡れるためだけに出かけたような外出。帰ったらすぐにお風呂に入れるようにしたり、玄関にタオルを用意したり、準備がいろいろ大変だったけれど、雨の中、いつもと違う日常に大はしゃぎしている息子を見ていると、何だか私の方がすごく楽しくなってしまって、息子以上にはしゃいでしまった思い出があります(^^; 長雨に飽きてしまったら、そんな雨の日の過ごし方もちょっとおススメかもしれませんよ♪(ただし、外出後の濡れた体はしっかり温めてあげてくださいね!) |
![]() |
(yu-kan) |
2016年6月17日
情報コーナーをご紹介します♪のびすく仙台の館内には入口を入った左手に情報コーナーがあります。 遊ぶことを楽しみにしていたお子さんは、受付を済ませると「タッタッタ!」とひろばに行ってしまうことも多いのですが、時間を作ってお子さんと一緒に情報コーナーもご覧になってみて下さい(^^) 情報コーナーをご紹介♪ ? |
![]() |
① ・のびすく各館の通信 ・被災者支援情報 ② ・かしだし図書 こちらの本棚にある図書を最大2週間まで貸し出しています。希望の方は受付まで♪ ③ ・児童館だよりや地域子育て支援センター ・育児サークルや遊び場 ・子育て関係のイベントやお知らせ ・一時預り情報 ・お子さんの発達や子育て全般などの相談機関 ・市民活動団体のチラシ などがあります。 ④ ・フリーペーパー ・子育てに関係するさまざまな冊子や資料 ⑤ ・保育園情報や幼稚園情報 のびすく仙台では仙台市内全域の保育園・幼稚園情報が閲覧できます。 施設の一覧表や施設から提供頂いた資料などがあります。 |
![]() |
2016年6月3日
お手元、お足元にご注意くださ~い 5月某日、ぼたんの花が見頃をむかえたという情報を入手し、某公園に出かけてみました。 五月晴れの良いお天気で、少し汗ばむくらいの陽気の中、いざ、園内に足を踏み入れると、ぼたんよりも前に目に飛び込んできたのは、真剣な眼差しで、ちゃんと2列に並んだ幼稚園の子どもたちの姿でした。 よ~く見ると、一人ひとりの手には、魅惑のソフトクリームがっ!! どうりで、みんなの顔つきが真剣なはずです(^^) 一歩一歩を慎重に、そして、誰一人として食べながら歩く子がいません! あの陽気の中、つまみ食いをせずによく耐えているな~と感心しつつ、子どもを見たらすっかけずにはいられない私。 (仙台ビギナーのみなさん、「すっかける」って分かります?ちょっかいをかけるとか、構うとか、そんなニュアンスです。) 「い~ね~、おいしそ~だね~」と声をかけても、子どもたちに見向きもしてもらえないどころか、先生からの「すっかけんすなっ!(構わないで!)」という冷ややかな視線を頂いてしまいました(^^;) そして、子どもたちの進む先には、土手がっ!・・・それも、下り坂。 みんなが集まっている広場に辿り着くまでにはまだまだ難関があったようで、先生の冷ややかな視線もごもっとも。 さてさて、無事、広場に到着した子どもたちの嬉しそうな顔ったら!よくぞ転ばず、食べず、頑張りました☆ 保護者の付き添いは無かったようでしたので、お家に帰ってママ・パパに報告する姿が目に浮かぶようでした。 達成感に満たされた笑顔は、おひさまよりも輝いていましたよ~♪ ちなみに、子どもたちがおいしそうに食べている姿を見た私は、やはり誘惑には勝てず、 レジに並んでいると、幼稚園の先生と思われる方が精算にいらして、「全部で100個ですね~」と告げられていました。 お店の方も、ご苦労様でした(^^;) |
(byちょび) |
2016年5月27日
春のおさんぽから 「お外を歩いているとタンポポの花を見つけるたびに“ポポ”“ポポ”って言うんです。」 ひろばに来ていた1才児のママが、言葉が少しづつ増え始めた娘との散歩の様子を話してくれました。 そして、のびすくの中庭の片隅にも“ポポ”を発見してくれました。 毎日みている私たちスタッフも気づかなかった「小さな春」を教えてもらい思わず感動。 手をつないで歩く2人の姿が、本当にほのぼのと想像出来ました。 子どもたちの目線からは、日常気に留めなくなった小さな命たちが輝いて見えているようですね。 なんだかんだといつも騒いでいた息子たちもすずめをみつけると“め”“め”と呼んでいた幼い時期があったのを思い出しました。 私も最近気づいた春があります。 今年のうぐいすがいつになくかわい~い声でさえずっていること! 隣の家の木々から元気な鳴き声が聞こえてきます。なんかいいことあるかなぁ~、と思わせてくれる春ですね。 |
(わこ) |
2016年5月13日
こどもの日スペシャル「なりきりショータイム」5月3日~5日の3日間のびすく仙台では、こどもの日スペシャルとして「なりきりショータイム」を午前・午後の2回ずつ計6回開催しました。 大きい子向けの「変身コーナー」では、女の子はアナ雪やシンデレラのドレスにティアラをしてニッコリ決めポーズ♡♡ 男の子はマントをまとったり、電車の運転手の服や帽子でハイポーズ!! 0才児には、こいのぼりの寝相アート。 手づくりのかわいい「よろいカブト」も用意しました。 パパもママもベストショットをねらい、必死に「こっち向いて!」「笑ってチーズ!」と声を掛け、我が子の最高の1枚に満面の笑みを浮かべていました。 大変好評だった変身コーナー、寝相アート。 今度はいつ登場するか、楽しみに待っていてくださいね。 (助六) |
![]() ![]() |
2016年4月15日
春のお部屋~託児室より~![]() |
(TOMO) |
2016年4月1日
平成28年度・・・スタートです♪他にもさまざまなイベントがありますので、詳しくは『ふあふあ通信(毎月20日発行)』やホームページでチェックしてくださいね。お待ちしています。 (ku-) |
![]() |
2016年3月18日
もうすぐ新年度年が明けて早くも2ヶ月が過ぎ、あっという間に年度末になりました。 まだまだ寒い日もありますが、だんだんと春の気配を感じられるようになってきましたね。 3月は卒業、就職、引っ越しなどなど・・・生活環境が変わる節目でもあります。 子ども達からも、「もうすぐ幼稚園に行くの」、「○○色のランドセル買ったよ」などの声が聞こえてきます。 初めて会った時はまだ掴まり立ちで遊ぶ赤ちゃんだったNちゃんが、次に会った時には一人で歩けるようになり、今度はお喋りが上手になって・・・。 いつも一人で遊んでいたRくんは、少しずつおもちゃの貸し借りが出来るようになり、自分からお友達に「遊ぼう」と声をかけられるようになっています。 子ども達の成長してゆく姿、環境と共に変わっていく力には、大人のほうが勇気付けられますね。毎日子ども達からエネルギーを分けてもらっているように思います。 幼稚園や保育園に通うようになったり、引っ越しをしたりなど、会う機会が減ってしまうお友達もいるかと思いますが、新年度になってひと回りもふた回りも大きくなった姿が見られるのを楽しみにお待ちしています。 いつでも遊びに来て下さいね♪ |
(りりり) |
![]() |
2016年3月4日
子どもの物ってすぐに着れなくなってしまいます。おでかけように大切にしまっていたら、大きくなって着られないなんてこともあります。 いつしか遊ばなくなったおもちゃや絵本も、押入れの中に眠っていませんか? まだまだ新しいのに・・・、楽しく遊べるのに、もったいない。 誰かに使ってもらえたら・・・。でも、おさがりにあげる相手もいない。 そんな時、おさがりの輪、のびすく仙台バザーに持って来てください。 まだ着られる洋服や遊べるおもちゃ、使える物が、生き返る場所です。 どこかで誰かの役立ってくれることは嬉しいですね。 物を大切にする心とありがとうがいっぱいつまったバザーです。 今回は3月6日(日)、10時スタートです。 場所は、ガス局ショールームの2階になりますので、お間違いないように。 いつもたくさんの方でにぎわっています。 おみせやさんごっこみたいに楽しくやってますので、掘り出し物を探しに、遊びがてら見に来てください。 バザーの売り上げは、子どもたちのおもちゃなどに使わせていただいています。 |
(TOMO) |
![]() |
2016年2月19日
のびすく仙台には自分のお家にない色々な種類のおもちゃがたくさんあります。子どもたちは、たくさんのおもちゃの中から興味のあるものや気に入ったものを選び遊んでいます。 電車で遊んでいた女の子のお母さんが「女の子なんだけど電車が大好きみたいで。」とお話していました。ままごとコーナーでは男の子がエプロンをつけ、お母さんにお料理を作って遊んでいる姿が見られました。 お家にあるおもちゃは限られています。子どもが欲しいおもちゃを次から次へと買い与えることはできませんよね。 ぜひ、のびすく仙台のおもちゃでお家の方も一緒に遊んでみて下さいね。「こういうおもちゃが好きなんだ。」「へぇ~こんな遊び方もあるんだ。」という新しい発見があるかもしれません。 「ワクワクする所」+「また行きたい所」=「のびすく仙台」へ ぜひ遊びに来てくださいね。 (さよりん) |
![]() |
2016年2月5日
認定向山こども園の見学に行って来ました。 |
![]() ![]() |
![]() |
仙台こども専門学校で開催されている”こどもんひろば”の見学に行ってきました。 |
2016年1月22日
|
![]() |
2016年1月6日
|
2015年12月16日
今年もたくさんのステキなママたちと出会うことができました。 来年もきっとまた、ステキな出会いがあるに違いありません。 よいお年をお迎えください。 |
![]() |
2015年12月4日
街の装いは、赤や緑のクリスマスカラー、サンタさんのことを考えるだけで心がワクワクします。
そんな私に、少し早目のプレゼントがありました。
それはそれは、大きなこころの箱に“ギッシリ”と詰まっていました。
中身は“優しさ”です。
託児室に時々遊びに来ていたYくん、初めて来た時は、スヤスヤ寝顔のかわいい赤ちゃんでした。
それから少しづつ大きくなって、ミルクを飲んだり、お座りして遊んだり、ハイハイ・ヨチヨチが出来るようになりました。
そんなYくんがお父さんの転勤で仙台を離れることになり、最後の一時預かりの日にさようならをしていたのに、仙台を離れる日に、わざわざ挨拶に来てくれました。
初めて会うお父さんに“Yくん、そっくり!”と心の中で微笑んでいた私に、「ありがとうございました」とお母さんとYくんからお優しい言葉と笑顔がありました。
「こちらこそ、ありがとうございました。」心がポカポカになりました。
一時預かりは、その日だけの出会いの子もいます。
でも、少しの間、成長をみることが出来る子もいます。
のびすく仙台のスタッフはどの子に対しても、ケガや事故のないように、楽しく遊べるように、時にはお母さんが恋しくて泣いてしまう子にはずーっと寄り添って、大切な命を預かっているという思いを大切に接しています。
今年出会えた、たくさんの子ども達に“託児室に遊びに来てくれてありがとう、また一緒に遊ぼうね”
![]() |
2015年11月20日
2015年11月6日
|
![]() |
2015年10月16日
|
![]() |
さてその中に、ママ&おにいちゃん&おとうとくんの3人で参加してくれた親子がいました。 好きな色のゴムと毛糸を選んで、真剣な眼差しで毛糸をグルグル。 何と、最初に出来上がったのはおとうとくん!これにはママもびっくりしていました。 3人とも、出来栄えと簡単さに満足した様子で席を離れましたが、しばらくしてから、「もう1回作ってもいいですか~?」とおにいちゃんが戻って来ました。 「今度は何色の毛糸にする?」と聞くと、落ち着いた色の毛糸を選んでいました。 さすがに2回目なので説明不要。パパっと2個目の出来上がり!!「早いね~、さすがだね~、もしかしてママへのプレゼント?!」って聞いたら、すごくすごく小さく頷いてくれました。 すかさず、側にいたママに無言で差し出したおにいちゃんと、「あれ~?ママに~?!」と受け取ったママ。 小さなサプライズプレゼントに大喜びかと思ったら、意外に冷静…。 もしや、このおにいちゃんの小さなサプライズは、日常化しているのかも~!! ママは慣れっこになっているのかな?なんて想像して、ちょっと羨ましくなりました。 外の空気が日に日に冷たくなっていく今日この頃ですが、おにいちゃんのしぐさがとても可愛く、微笑ましくて、ちょっと温かい空間にいられて、小さな幸せを感じました。 (海ちょび太) |
2015年10月2日
|
2015年9月25日
|
![]() |
足のひもを解きながら「おうちはどこ?お母さんに連絡しなくちゃね。」と言うと、「ボク達は児童館から来て、今、先生を呼びに行っています。本当にありがとうございます。」とリーダー格の男の子の大人びた答えが返ってきました。
(今時の子はしっかりしているものだ。)と感心しながら足が動くか確認し、傷を消毒しようとすると「消毒は痛いからいやだ。絆創膏にして!」とまた男の子が泣き出しました。 (傷口は絆創膏より大きいし、こまったなあ)と思っていると、児童館の職員の方がいらしたので後はお願いすることになりましたが、家に入ってよくよく考えてみると見ず知らずのお子さんの手当てをどこまでしていいのか判断は難しいなと感じ、今回は児童館の職員の方にお任せできてホッとしました。
先日の寝屋川市の中1生の事件など、子どもが巻き込まれる事件が多い中で『地域で子どもを見守ることが大切』と思い、おせっかいおばちゃんの大切さもあり、これからも声を掛けて行こうと思いました。 (助六) |
2015年9月4日
暑かった夏も終わりに近づき、日ごとに秋の気配を感じられるようになってきました。秋晴れの下、お散歩するのにも気持のよい季節がやってきますね。 我が子が小さかった頃、私も子どもをベビーカーに乗せて、ほぼ毎日散歩に出かけていました。すると、同じように散歩をしている近所のおばあちゃんによく出会いました。そのおばあちゃん、私を見ると必ず「お母さん、上手に子育てしてるね~」とほめてくれるのです。でも当時の私は、ほめられて嬉しいというよりも、どうして散歩しているだけで子育てが上手なんだろう・・・?!と、ちょっと不思議な気持ちでした。 あれから時が過ぎ、子どもも成人して私の子育ても一段落しました。なのに、今頃になって、あのおばあちゃんの言葉をよく思い出すのです。今思えば、きっと、あの頃の私は、新米ママとして頑張らなければいけないという気負いや不安が顔にでていたのかも知れません。そんな私を見ておばあちゃんは「大丈夫!頑張っているよ。上手だよ。」と励ましてくれていたんじゃないのかなぁ・・・と思えるのです。
|
2015年8月21日
2015年8月7日
|
![]() |
|
2015年7月17日
|
2015年7月3日 ほんわかタイム
2015年6月19日 こどもからのプレゼント♥
2015年6月5日 お父さん、出番ですよ~!
|
|||||||||
![]() |
2015年5月15日 ありがとうの5月
|
|
|