2019年4月12日
我が家の家族はみんな野球好き。 テレビ番組も家族の会話も野球一色になると、 またシーズンが始まったなと春を感じます。 みなさんはどんな春を迎えましたか? 暖かくなり花が咲き、世の中がキラキラ見える季節ですが 入園や引っ越し、復職などで今までの生活に変化があると ワクワクしたりドキドキしたり不安定な気持ちになる方も多いことと思います。 のびすくでは他の親子やスタッフとおしゃべりができ、一時預かりも利用できます。 お隣のユアテックスタジアム仙台ではサッカー観戦、七北田公園では散策ができますよ♪ |
|
時にはのんびりリフレッシュ! 春を感じに出掛けませんか? (ぽぽたん) |
![]() |
2019年3月21日
3月も半ばを過ぎ気分はすっかり春ですが、 急に寒い日もあったりして、ママ達はお子さんのお出かけの服装に 迷う時期ですよね。 さて、のびすく泉中央でのひろばでは新しい絵本が入りましたよ♪ 赤ちゃんから幼稚園のお友達まで楽しめるさまざまな味わいの本です。 それぞれの年代で楽しみ方は違っているようですが、 ママやパパと絵本をはさんで過ごしている子ども達は のんびりとしてとても楽しそうです。 新刊絵本はつみきの森の絵本ラックに並んでいます。 どうぞ手に取ってみてくださいね。 絵本ボランティアさんの読み聞かせの時間やおはなし会も毎月行っていますので、 是非のびすくに遊びに来て下さいね。待っています♪ (へのじ) |
|
![]() |
2019年3月8日
3月になり「転勤やお引越しで仙台を離れます」という声を聞くことが多くなりました。 住み慣れた土地を離れることで不安な方、ご実家近くに戻ることができて嬉しいという方など、 それぞれがこの場所で子育てをした楽しい思い出や大変だったことなどを胸に、 新しい場所へ行かれることと思います。 子どもの時期はあっという間、 乳幼児期は子育てで一番濃密な時でもありますね。 そのいっときでも、のびすくはお母さんやお父さん達のお役に立てていたでしょうか。 お別れの時、いつも自分の胸に問いかけています。 この時期にいつも思い出す絵本があります。 「ラチとらいおん」(マレーク・ベロニカ著 福音館書店)という絵本です。 弱虫で小さい男の子だったラチの成長のお話です。 お母さんやお父さんはラチを励まし導く、らいおんのような存在、 そのお手伝いを少しでも、のびすくのスタッフができたら・・・と思っています。 |
|
新しい土地にも、皆さんを温かく迎えてくれる子育て支援の施設やひろばがあります。 是非、足を運んでみてくださいね♪ ( きらりん ) |
![]() |
2019年2月22日
夕方、館内の片付けをしていると、毎日少しずつ日が長くなって、 春が近づいてきているのかなーと感じる今日この頃です。 春は、卒業や入学、引っ越しなどの出会いや別れの季節でもありますね。 別れと言えば… この春、近所のショッピングモールの大好きなお店が閉店という残念なニュースを知りました。 しかも2つも…。 いつも目の保養をさせてもらっていたのですが、目の保養だけではお店にとっては 売り上げにはならず…(当たり前)もっとお買い物できたら良かったなーと後悔していますが、 新しいお店との出会いもあると思うので楽しみに待っていようと思います。 |
|
のびすくはこれからも変わらずありますので、いつでも来てくださいね! そして、環境の変化や日々のことなど、何でもいいので スタッフにも聞かせてもらいたいなーと思っています。 お待ちしています(*^-^*) (ほわほわ) |
![]() |
2019年2月8日
年が明けたと思ったら、あっという間に2月になりましたね。 2月の季節の行事といえば節分がありますね。 のびすくの豆まきに参加してくれたり、ご家庭で豆まきをしたり、恵方巻を食べて 節分の行事を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。 ところで、豆まきの時の掛け声って「鬼は外!福は内!」ですよね。 実は私の実家では、「鬼は外、福は内」の後に 「天打ち、地打ち、四方打ち、鬼の目玉を押し潰せ~」と続くのです。 土地柄かなと思っていましたが、地元の友人宅でこれを言っているお宅はなく、 私の父母の出身地に、関わりがあるのかもしれませんね。 |
|
皆さんのご家庭でも、少し変わった言い方があったりしますか? 良ければ、のびすくに来た時に「こんな風に言うよ。」と教えてくださいね。 寒さも厳しい時期になり、お外で遊ぶのが大変な日もありますよね。 のびすくでは、季節のイベントに参加できたり、まったり過ごしたり 思い思いの時間を過ごしていただけます。 いつでも、いらしてくださいね~。 (つっきー) |
![]() |
2019年1月25日
みなさんの冬といえば…何でしょうか!? 雪あそび、クリスマス、こたつでみかん…などなど、色々あると思いますが、 私の冬といえば「イベント!!」です。 家族全員の誕生日が冬に集中している我が家。 長女の誕生日を皮切りに、冬のイベントスタートです。 クリスマス、年越して初詣、初売り、どんと祭、節分、バレンタイン♪ 間々に家族の誕生日が挟まれています。 ちょっとしたお出かけも「イベント」に含め(笑) 毎年、慌しく…でも、慌しさも楽しんで過ごしています。た~くさんの思い出ができる冬のイベントです。 のびすく泉中央でも、色々なイベントを行なっています。 お友達をつくったり、親子でふれあい遊びをしたり、楽しい時間を過ごしてほしいなと思っています。 ぜひ、遊びに来てくださいね。 (かずのこ) |
![]() |
2019年1月11日
|
||
のびすく泉中央は、親子の居場所として利用しやすい場所として 受け入れられるといいな、と思っています。 2019年の今年も、多くのお子さんとご家族の皆さんの笑顔が見られますように。 今年もよろしくお願い致します。 (はに) |
![]() |
2018年12月28日
|
のびすくを利用するお母さん達の力をいただきながら、 一緒に活動できることは、私達スタッフにとっても、 とても嬉しくて楽しいです。 お母さんだからこそできる活動に興味のある方は、 ぜひ気軽にスタッフに声をかけてくださいね。 子育て中の、お母さん、お父さん。 今年も一年おつかれさまでした。 よいお年をお迎えください。 |
![]() |
(mon) |
2018年12月14日
|
12月も半ば。外は本格的な冬到来です! 寒さに負けず外で遊んだ後は、暖かいのびすく泉中央でまったり過ごしませんか? クリスマス会など、楽しいイベントもやっています。 ぜひ、お子さんとの思い出をたくさん作って帰ってくださいね♪ |
![]() |
(kon) |
2018年11月23日
|
さぁ!秋を楽しむPart2の始まりです! お天気の良い日はお子さんと公園にお散歩はいかがですか? 歩いていると、木の下や道路側には乾燥した落ち葉の島。 靴で踏むと、パリッ!メシッ!右左右左、踏み・踏み♪踏み・踏み♪ たくさん踏むと楽しくなっちゃう、今だけの秋の音です! |
![]() |
公園に着くと、大きな木の下は一面の落ち葉のじゅうたん。子どもたちはじゅうたんへダイブ。 ゴロゴロ、スイスイ落ち葉のプールを楽しみます。 お父さん、お母さん、童心にかえってゴロゴロしてみませんか? こんな秋の楽しみ方って、子育て中しかできませんよぉー! 外でいっぱい遊んだ後は、のびすく泉中央で一休み。 飲食ができるスペースもあるので、お昼やおやつを持って来て、休憩するのもOKです。 ぜひ、遊びに来てくださいね☆ |
2018年11月9日
|
2018年10月26日
|
のびすく泉中央のイベントでも、毎月の「おはなしの森」や絵本ボランティアさんの読み聞かせなど、「おはなし」に触れる機会がたくさんあります! ぜひ、参加してみてくださいね。 (ユーミン) |
2018年10月12日
|
2018年9月28日
|
2018年9月14日
|
2018年8月24日
|
2018年8月10日
|
2018年7月27日
|
2018年7月13日
|
2018年6月22日
私の大好きな景色は、家のベランダから見える夕焼け空です。 晴れていれば、沈んでいくお日さまが見えなくなる頃から空や雲が朱く染まり、それがだんだん夜の色に変わっていきます。 一番星が見えたり、雲が多かったり、空気が澄んでいると影絵のようだったり… 毎日、違う表情を楽しんでいます。 のびすく泉中央のおひさまひろばの窓からも、いろいろな景色が楽しめます。 四季で移り変わる七北田公園や、地下鉄が走っているのも見えます。 ユアテックスタジアムがお隣なので、試合の日はたくさんのサポーターや電光掲示板も見えたりしますよ。
|
ひろばからお子さんと一緒に景色を眺めるのも、新しい発見があるかもしれませんね♪ (ほわほわ) |
2018年6月8日
6月に入り、早いところでは梅雨入りの声も聞こえてきましたね。 雨の日が続くと、外出がおっくうに感じたり、洗濯物が乾かないなぁなんて少し憂鬱に思ったりしがちですよね。 そんな、大人にはちょっと憂鬱な雨も、子どもたちを見ていると、どんどん楽しんじゃうんだなぁと感心します。 傘をくるくる回して雨の粒を飛ばしたり、水たまりにどんどん入っていったり、雨の音を聴いたり。 遠くに出かけなくても、特別なものがなくても楽しそう!
|
ちなみにイベントの内容はホームページのイベントカレンダーに載っています。気になるイベントがあったら、のびすくに問い合わせてくださいね。 のびすく泉中央のスタッフみんなで、みなさんのご来館をお待ちしています♪ |
(つっきー) |
2018年5月25日
のびすく泉中央は4月28日に9周年を迎えました。 9周年をみんなでお祝いする「9周年タンタカ誕生祭~わく(9)わく(9)のびすく(9)さぁ、いこう!~を4月25日(水)に開催。 当日はあいにくの雨でしたが、90組の親子が参加してくれました♪
|
つみきの森では、ギターの演奏会とおはなし会。 演奏会では、「あらいひろえ」さんがクラシックギターを演奏。素敵な音色に親子でうっとりしながら聴いていました♪ おはなし会はのびすく泉中央の絵本ボランティアさんが、手遊びや読み聞かせをしてくれました。優しい声に、温かい雰囲気に包まれました。 ふれあいひろばでは、お子さんの成長を手形で残すメモリアルコーナーを設置。 地域子育て支援センターの先生が優しくペッタンしてくれました。 |
|
カウンターの外には写真コーナーがあり、可愛い背景をバックに 「ハイ、チーズ!」泉区の主任児童委員さんのかけ声で、素敵な写真が撮れました。 エンディングは、パラバルーン!大きなバルーンを広げて、大盛り上がりでした。 また、当日は地域の子育て支援に関わるたくさんの支援者の方に来ていただき、お手伝いをしていただきました。 地域の子育て支援に関わる方々と利用者のみなさんと共に9周年を迎えることができたことに感謝です。 10年目ののびすく泉中央も、皆さんとともに、親子が安心できる居場所となる温かいひろばを目指していきます。 これからもよろしくお願いします♪ (machu) |
![]() |
2018年5月11日
Happy birthday to you~♪つみきの森にみんなの歌声が響いています。 4月26日(木)に、4月にお誕生日を迎えたお子さんとママが集まりお誕生会を開催しました。 スタッフが名前を呼ぶと、返事をしてくれます。元気に手を挙げてくれるお子さん、恥ずかしそうにママの後ろに隠れてしまうお子さんなどなど、微笑ましい姿がいっぱい(*^-^*) そしてママは、お子さんに向けてメッセージを贈ります。 おなかの中にいた時のこと、生まれてからの思い出…それを聞くと、 周りのママたち、会場全体が和やかな雰囲気になります。 のびすく泉中央では、毎日、子育てを頑張っているママたちへ労りの 気持ちやお疲れ様の気持ちをお誕生会の中で必ずお伝えしています。 やっと1歳、もう2歳……感慨もひとしお… “生まれてきてくれて ありがとう” こんなママたちの温かい言葉を聞くことができるお誕生会が大好きです!! (まいにちおれんじ)
|
2018年4月27日
4月も下旬に入り、暖かい…というより、暑いと感じる日さえある今日この頃。 お外にも出やすくなったこの時期だからこそ、のびすく泉中央には、転勤で仙台に来られた方や0才の赤ちゃんとママ、 「仙台に住んでたけど知らなかった!」という親子など、初めての方がたくさん来てくれます。 0才の赤ちゃんとママは「まだのびすくに行くのは早いかなぁ…?」とドキドキしながら来てくれたりもしますが、 2・3か月のお子さんもゆったり過ごせて、ママ同士の出会いの場にもなり、初めて会ったママ同士、 おしゃべりが盛り上がっていることもあります(*^-^*) また、初めての場所に一人で行くのは不安…と思っている方には、『みんなでのびすくデビュー』という初めての 親子向けのイベントもやっていますよ。転勤してきた方には、5月に『にこパル~転勤ママあつまれ!~』 というイベントも予定しています!イベントをきっかけにすると来やすいかも…♪ (詳しくはイベントカレンダーをご覧ください。) スタッフも、ママやパパとお話しするのを楽しみに待っています(^^)/ いつでも声をかけてくださいね。 暖かい季節に、ぜひ、のびすく泉中央に遊びに来てください!お待ちしてます★ (yucco) |
2018年4月13日
あたたかな風に春を感じる今日この頃。 通勤途中の桜の木。 ふっくらとした淡いピンクのつぼみも、開く時を待っているようです。 昨日の出前サロンでボランティアさんが読み聞かせてくれた絵本。 「そよそよさん」 春の妖精たちが、木々や大地に春の息吹を吹き込んで 「もう、春ですよ」とお知らせしていくお話。 そよそよ~と頬をなでるあたたかな風にも ぷくぷくと芽吹く木々にも |
|
ほら、あなたの足にも… そよそよさんがいるかもしれませんね。 のびすく泉中央の隣の七北田公園も春に向かって そよそよさんがあちこちに。 春を見つけにお散歩に出てみませんか? ご紹介した絵本は 「そよそよさん」 仁科幸子:作 (Suuuua) |
![]() |
2018年3月23日
先日利用者のお母さんから、「仙台に転勤して来る前に、インターネットでのびすくのことを知って、家の場所を近くに決めたんです」と聞きました。 全国的にも子育て支援の施設の数が増えてきていますが、そんなふうに家の場所を決める条件の一つにしていただいた方がいることを知って、嬉しくなりました。 小さい子どもを連れての引っ越しはとても大変ですよね。まして住み慣れた土地を離れて、知らない土地で子育てを始めるというのは不安もあるはず。 この春住み慣れた土地を離れるお父さん、お母さん。 お住まいの近くに、子育て支援のひろばをぜひ見つけてください。 スタッフから、子育てを頼れる場所、相談できる場所など、いろんな情報をきっともらえますよ。 |
|
のびすく泉中央でも、初めて仙台に来る方の子育てを応援しています! 引っ越しの片付けのためにお子さんの一時預かりの利用も歓迎です。 「引っ越しが大変だったー」などの愚痴もwelcome! ぜひ遊びに来てくださいね。 |
![]() |
(mon) |
2018年3月9日
3月に入り、ひろばに来られている親子さんの中にも「転勤が決まったんです」「子どもがやっと幼稚園に入ります!」などの声があちらこちらで聞かれるようになりました。 そして、新しく生活の場を仙台に移されて「初めて遊びに来ました!」と、新生活をスタートする親子さんの姿もチラホラ。 私事ながら、18年前に仙台に引っ越してきて右も左も分からずに、泣きながら育てていたことを思い出します。そんな我が子もこの春大学生。家を出て一人で暮らすかと思うと、子育てが初めての時期とは違ったドキドキで胸がいっぱいです。 先日ひろばでお会いしたお母さんが「4年前に転勤で引っ越してきて、初めてののびすく、不安で仕方なかった時に登録してくれたのが○○さん(私)でした。今でも忘れられません。」とお話してくださいました。 |
|
どんな対応をしたのかとドキドキしながらお話を伺いましたが、その時の様子を克明に覚えているということは、ママもとっても不安だったんだと思います。覚えていてくださるなんて感謝です。 初めての土地での子育ては不安で、何から話したらよいか分からないな…というママのために、泉中央では「子育てなんでもQ&A」を館内に掲示しています。素朴な疑問、聞きたいことがあったらぜひぜひみんなで悩みをシェアして、故郷から離れた「アウェイ育児」を楽しみましょうね! (はに丸) |
![]() |
2018年2月23日
平昌オリンピック、日本選手の素晴らしい活躍が続いていますね♪ 選手たちの勇姿に感動するとともに、見ている私たちも元気になりますね。 さて、もうすぐ桃の節句「ひな祭り」です。 のびすく泉中央では七段飾りのひな人形が飾られています。 このひな人形は、のびすく泉中央開館当初(8年前)に、地域の方から 寄贈していただいたものです。長い間とても大事にされていたおひな様で たくさんの親子に見てもらいたいとの思いで、毎年飾っています。 来館した子どもたちの中には、目をまあるくして見入っている子、 触りたくて寄ってくる子、ちょっと怖くて泣いてしまう子など、 子どもたちの反応はさまざまです。 「うちは男の子なのでひな人形はないんです」と記念に写真を撮る姿も たくさん見られます。 |
![]() |
||
ひな祭りは、古くは人形を川や海に流し、心身を祓い清める習わしでしたが室町時代以降、女の子の 成長とご縁を願い飾られるようになったそうです。 七段飾りを見て、子どもたちの成長をみんなで願いましょう。 ぜひ、おひな様を見にひろばに来てみてはいかがですか。 3月1日(木)13:30~「みんなで楽しもうひなまつり」のイベントを開催します。 ひろばのボランティアさんがひな祭りにちなんだ出し物や絵本の読み聞かせをしてくれますよ♪ 寒い日が続きますが、のびすくに遊びに来てくださいね。 ※ふあふあ通信に11:00~11:30と掲載されていましたが、午後の誤りです。 |
|||
(TOMO) |
2018年2月9日
今年は氷点下になることが多い仙台の冬。寒くて、公園には行けない…という声を多く聞きます。 そんな毎日だからこそ、たくさんの親子が遊びに来てくれるのびすく。 車や新幹線、トーマス、おままごとは毎日遊んでも飽きない、人気のオモチャです。 そして、密かに人気なのが、恐竜シリーズ!戦いごっこをしたり、車に乗せて一緒におでかけしたり… 楽しみ方はさまざま。大きい恐竜に目をキラキラさせています。 そんな中、恐竜シリーズに新しい仲間が登場! 今回は、恐竜だけじゃなく、ゴリラとペンギンも仲間入りしました。 ひろばに登場したその日は、オモチャの棚に戻ってくることはありませんでした(笑) ぜひ、新しい仲間を見に来てくださいね♪ |
||
(machu) | ||
![]() |
2018年1月26日
冬の季節、幼い息子達とどんな風に過ごしていたかな・・・ 普段は保育園に預けていて、休日は溜まっている家事諸々を片付けたい母。 母と過ごせる休みが楽しみで、エネルギー満タンの息子たち。 どうにか片づけを終わらせたい。 |
||
子ども同士で遊べることは・・・・ ブロックやパズルにもちょっと飽きてしまったのか そういう気分ではなかったのか・・・ 息子達が夢中になれること、なんか無いだろうか? 子ども同士で遊べること・・・ |
![]() |
|
スーパーの透明なビニール袋を膨らませて ビニール紐でくくって口を閉じ、少し長さをつけて鴨居からつるす それをうちわでひたすら仰いで浮き上がるのをみて楽しむというものです。 鴨居を挟んで垂れ下がった紐にしわくちゃのビニール袋。 かわいらしさのかけらも無いおもちゃでしたが しばらくの間それが流行って、母も息子達にもやさしい時間になりました。 4畳半が2間続いたアパートでの思い出。 今は大きくなった息子達が幼い頃の記憶でした。 皆さんはお子さんとどんな風に過ごしていますか? |
||
(sua) |
2018年1月12日
2018年が明けましたね。 今年ものびすく泉中央は、新年から多くの親子さんが遊びに来てくれています。 里帰りしてきた方や、お仕事がお休みの間来ています、というような いつもはなかなかお会いできない皆さんと顔を合わせることが出来るのもお正月ならではですね。 今年は皆さんがどんなスタートを切ったのか、 のびすく泉中央に来た時には、ぜひ聞かせてくださいね。 戌年の今年は干支の中でも最後の方にあたり、 物事のまとめの年になるそうです。 また、安産のご利益がある妊婦さんの守り神としても愛されてきていますよね。 新しい命の誕生を守ってくれる戌年。 のびすく泉中央に来てくださる家族の皆様にとっても素敵な一年となりますように。 |
![]() |
|
(はに) |
2017年12月22日
1年の大掃除、皆さんはどんな風にやっていますか? 思い出すのが実家の大掃除。 毎年恒例、家族総出の一大行事。父が先頭に立ち、3兄弟の私達は 「寒い中嫌だなあ」と言いながら、神棚の掃除や窓拭きをせっせと手伝っていました。 「寒かったなあ、面倒だったなあ」という思い出がありますが、 神棚や家をキレイにすることは、家族が1年無事過ごせたことに感謝しつつ、 新しい年を迎えるための準備だったんだなあと、今になって思います。 それは、家族と一緒に掃除をすることや、大人の働く姿を見てきたから 感じることなのかなとも思います。 さて、のびすく泉中央のひろばでも毎年「みんなで大掃除」として 利用者の親子と一緒にお掃除を行います。 「キレイになって嬉しいね♪楽しいね♪」って、お掃除を遊び感覚で 一緒にピカピカにしてくれる皆さんを大募集します! 当日、直接ひろばにお越しください。 お掃除の後は、みんなお疲れさまの気持ちをこめて、 ちょっとしたティータイムがありますよ。 |
![]() |
||
「みんなで大掃除」 12月27日(水)16:00~16:30 今年1年たくさん遊んだひろばをキレイにして、 来年もたくさんの出会いをスタッフは楽しみにしています。 |
![]() |
||
(tomo) |
2017年12月8日
「すっかり秋だね~」なんて言っている間に、もう師走。 冬、到来ですね。 我が家は毎年必ずSENDAI光のページェントを見に行っていたのですが、今年は娘(中学生)から断られてしまいました(涙)。 「親とは出かけない、そんな年頃になったのかなぁ・・・」 いつかそんな日が来るとは思っていたものの、さみしいものです。 でも「もう中学生だから、サンタさんは来ないんじゃない?」と言うと 「きっと来る!」と信じている我が娘。 「もう子どもじゃない!」って言っていたはずが、サンタさんに関しては、しっかり“子ども”を通しています。 イルミネーションを見て、目をキラキラさせたり、 サンタさんからのプレゼントに、心躍らせたり、 小さい子が一緒だと、クリスマスがますます楽しくなりますね。 ひろばでも、そろそろクリスマス飾りを出そうかな☆ |
|
(mon) | |
![]() |
2017年11月25日
みなさん、秋の夜長をどのように過ごしていますか? 「わたし」の楽しみなことって…何かしら? 先日、お母さんたちとお話しする機会がありました。 いつもはお母さんに問いかけている私。 子どもたちが寝た後に(すっかり大きいのですが…) 好きな音楽をかけながら、“黙々と単純な作業を繰り返す”。 たとえば、かぎ針で簡単なモチーフを編む。 スターパレントペーパー(透過折り紙)でひし形をひたすら折って 組み合わせる。 これが、頭の中が“無”になって結構リフレッシュできるんです。 お母さんたちからは… ♪撮りためたドラマを一気に観る!CMは飛ばして時短! ♪趣味のアクセサリーづくりや手芸にいそしむ! ♪細かなパーツや針仕事は子どもが寝てからでないとね… ♪自分のための読書!(図書館に行くと子どものために本を選んで自分の本って読んでなかった。) などなど、話が盛り上がりました。 普段、頭の中の大部分が「子ども」で埋まっている「お母さん」。 秋の夜長…すこしの時間「わたし」のために使ってみませんか? |
![]() |
|
(Suuua) |
2017年11月10日
のびすく泉中央では、パパ向けに「パパといっしょ0ちゃん」を毎月1回行っています。 日曜日の午後2時から30分間、パパと赤ちゃんだけで集まって、わらべ歌やふれあいあそび、パパ同士のトークを行います。 “子どもと二人っきりは初めて”というパパ、途中で赤ちゃんがぐずりだしてどうしていいか困ってしまうパパがいますが、そこを乗り切る時間でもあります。終わった後、パパにちょっと自信がつくみたいです。 最後は、館長が絵本を読んでおしまい。絵本を読み始めると赤ちゃんもじっとして聞いてくれます。 イベント後にママがパパを労っている様子もあり、素敵な時間となるようです(*^_^*) 今月からは、3回シリーズで「パパの土曜寺子屋」があります。講師の先生をお呼びして、パパがスキルアップする講座です! |
|
対象:乳幼児のお子さんを持つパパ(パパのみの参加です) 場所:4F 活動室 定員:各回12名 第1回 11月18日(土) 「夫婦で子育て」 講師:宮城大学看護学部教授 塩野悦子先生 第2回 11月25日(土) 「家事力を身につけよう」 講師:仙台友の会 第3回 12月9日(土) 「パパあそびのつぼ」 講師:のびすく泉中央館長 出雲洋一 各回17:00~18:30 ※3回連続講座(1回のみもOK) 申込受付中です! |
![]() |
パパも一緒に育児に参加する機会♪ パパに学んでほしい!というママからのお申し込みもお待ちしています。 のびすくでパパとお子さんだけで過ごす時間を楽しんでみませんか♪ |
2017年10月27日
すっかり季節は秋ですね。 我が家の周りではクルミがたくさん落ちているスポットがあって、 犬のお散歩コースなこともあり、家族がせっせとクルミを拾って来てくれます。 子どもが小さい時は、ドングリ、まつぼっくり、イチョウ、カエデ、ススキの葉など いろいろな物を見つけてはおままごと遊びに使ったりして、 季節が移っていくのを体で感じていました。 夕日が早く落ちていったり、空の色が変わっていく様子や虫の種類が変わったり。 五感をフル回転させての自然の中での探索活動は、子どもの「感じる脳」を刺激しますよね。 さて、前述のクルミですが…。 洗って、乾かして、その後は金づちで叩いて、割って、取り出して、 フライパンで炒ってからようやく食べられるそうです。 早く割らなければ!と思っているうちにどんどんクルミが増えていき、 秋らしい雰囲気というより、切羽詰まってきている我が家です。 |
||
![]() |
寒くなって、のびすく泉中央の事務室から見える七北田公園も紅葉がキレイになってきました。 季節の変わり目は子どもとママの体を整えるチャンスでもありますね。ちょっと冷たい風を感じながら外遊びも楽しんでくださいね♪ (はに) |
2017年10月13日
旬の味覚がたくさんの季節になりましたね。 皆さんの好きな秋の食べ物は何でしょうか? 私はこの時期にしか味わえない「はらこ飯」が大好きです。 秋鮭の煮汁で炊いたご飯の上に、脂ののった鮭とピカピカのいくらをのせた宮城県南の郷土料理です。 おなかも気持ちもホッとできますよ。 お引っ越ししてきた方や、まだ食べたことがない方はぜひ食べてみてください。おススメです。 さて皆さんはお昼ご飯ってどうしてますか? 子育て中のご飯って、赤ちゃんや子どもが最優先でママは後回しになりがちではないでしょうか。 お子さんのお昼寝やお昼ご飯を気にして外出をためらってしまう、外でのランチは大変と感じているママもいると思います。 のびすくには、開館時間内なら自由に飲食できるスペースがあります。 家とは違ったランチをのびすくで過ごしませんか? 赤ちゃんママはぜひママの為のご褒美として好きな食べ物を買ってきてみてはどうでしょうか? もちろん離乳食も食べさせることもできますよ。 のびすくでパンやジュースも売っています♪ 初対面の親子同士、同じテーブルで食べていると、子どもを通して自然と会話が生まれていますよ。 外出するのが気持ちの良い季節です。 お昼ごはんを持って、ママのリフレッシュにのびすくへ遊びに来てください。 |
||
![]() |
![]() |
2017年9月22日
子どものお誕生日は、ママにとっても嬉しい日ですね。 のびすくでは、全ての館で毎月お誕生会を行っています。 のびすく泉中央のお誕生会で開館以来大切にしていることの一つは ママからお子さんへのメッセージ。 参加した一人一人のママの思いがあふれて、 じんわりとあったかい空気に包まれます。 普段はついつい大きな声で怒ってしまう時もあるけれど、 子どもの誕生日って、生まれてきてくれた喜びや幸せを 一番素直に感じられる日でもあるかもしれません。 ママだからこそ感じられる幸せを、みんなで分かち合えるお誕生会、 ぜひお待ちしています。 予約ナシで当日直接来ていただいて参加できますよ。 この記事を書いている今日は、実は娘の誕生日。 うまれてきてくれて、ありがとう。 私をお母さんにしてくれて、ありがとう。 |
![]() |
|
(mon) |
2017年9月8日
あっという間に9月。残暑が厳しいと聞いていましたが、朝夕は涼しくなってきて、秋が近付いた気がします。外にも出やすくなって、公園などにも行きやすくなりますね♪ 夏の暑さでお外に出るのをためらっていた0才ちゃんも、ぜひ、のびすくに遊びに来てくださいね! 夏休みが終わって、最近ではのんびり穏やかなひろば。9月はイベントもたくさんあります。 9月に転勤してきた親子を対象にした『にこパル~転勤~』は、ママ同士の交流の場!仙台での子育て情報や暮らしについてのお話もできますよ(*^_^*) また、『泉区子育て応援隊』もあり、支援センターの保育士さんが来てくれて、楽しい出し物の時間や相談の時間もあります。 |
|
イベントをきっかけに、のびすくに足を運んでみませんか? もちろん、イベントがなくても、ひろばでスタッフと話すのも OKです☆ 遊びに来てくれるのをお待ちしてま~す!! |
![]() |
(machu) |
2017年8月25日
皆さんのお子さんはどんな遊びが好きですか? 子ども達の好きな遊びって、それぞれ個性がありますよね。 男の子、女の子でも違うし、また活発な子、じっくり遊ぶ子などひろばで遊ぶ姿を見ていると とても微笑ましいです♪ 私の子育てで思い出すのが、長男のこと。長男はひとりの世界で想像しながら遊ぶのが好きな子でした。 2歳の頃はビー玉転がしに夢中になったり、動物や恐竜も大好きでたくさんのフィギイアを集めたものです。集団の中で遊ぶよりも、一人でじっくりな子だったので、大丈夫かしらと心配が大きくなった時期でもありました。 相談をした中で、「子どもの好きな遊びをお母さんも一緒に遊んであげて」と言われました。 そのことが、子どもの心の安心や安定につながるそうです。 そうなんだ・・と分かってからは、この子の好きな遊びにつきあおう、楽しもうと思うようになりました。 のびすくに来るといつもトーマスばかり、電車ばかりで遊んでいる、家にないもので遊んだらいいのに・・というお母さん達の声も聞かれます。そう思うのもよ~く分かります。 実は、子どもにとっては、それが一番楽しくて心が満足できることなんですよね。 ひろばにはトーマスやおままごとのキッチン、ブロックなどコーナー分けをしています。 子ども達がその場でじっくり遊べるよう考えてひろば作りをしています。 時には、お友だちとおもちゃの取り合いやけんかも起こるひろばですが、子ども達の育ち合いの場でもあります。子育てはお互いさま。困った時はスタッフに声をかけてくださいね。 |
![]() |
ひろばでは、子ども達の想像豊かな遊びが広がっています。 |
(tomo) |
2017年8月11日
のびすく泉中央には、ひろばの一つ上の階に、中高生と子育て支援者のフロアがあって、子育て支援団体登録手続きをすると使えるお部屋があるんですよ。 登録すると使える施設は、打ち合わせに最適なロビー、多目的室(当日予約・利用時間:1時間~最長2時間)、活動室2(2週間前から予約・月1回まで)があります。 多目的室は、フローリングで独立したお部屋なのでお子さんがハイハイしても安心です。活動室2は、じゅうたんを敷いてお子さんを遊ばせながら、テーブルでお母さん同士がお茶を飲みながら会話を楽しんだり、ワークショップや勉強をしたり…皆さん上手に活用されているようです。 この日は、育児サークルの皆さんが体を動かすワークショップを終えて、みんなでランチ。
詳しくは、活動支援担当までお問い合わせくださいね。(TEL:022-772-7340) (団体登録の方法はhttp://www.nobisuku-izumi.jp/hall_sien_riyou/index.html) |
2017年7月28日
![]() |
暑い日が続いていますね。お子さんもママ・パパも体調など崩されていませんか。 さて、この季節といえば…スイカ!ですね。 皆さん、「スイカパン」をご存知ですか? ちまたで人気だそうで、購入してみました。 もうすっかり「のびすく世代」ではない、我が家の子どもたちと、どう切るのかを相談。 せっかくの緑の耳が生かされるように、そして無駄なく切るには、 数学的かつ空間認知の知恵が必要です(ウソです)。 |
結局、ムダを出しながらも切ったところ、本当のスイカのようになりました。 食べてみたら全然スイカの味はしませんでしたが(イチゴとチョコ味)、 美味しくて何か達成感がありました。 でも、やっぱり… 水分たっぷりの本物のスイカが食べたいですよね。 お子さんたちの水分補給にも、ビタミン補給としても、本物のスイカがお勧めです(笑)。 泉中央のひろばには、夏休みに入り、いつもは幼稚園や保育園に行っているお子さんたちがたくさん遊びに来てくれています。 広い館内で夢中に遊んでいると汗もたくさんかきますので、お着替えと、熱中症予防にぜひスイカ…いえ、水分をご持参ください! ひろばで元気なお子さんたちに会えるのを楽しみにしています。 |
![]() |
(はに) |
2017年7月14日
絵本は、子どもの心の世界を豊かにしてくれるものの一つですが、 我が子が小さかった頃は、お母さんである私自身が 絵本に助けられることが、よくあったなぁと思います。 そこで今回は「子育て中に絵本が役に立った場面☆ベスト3」を お届けしたいと思います!! (とっても個人的なランキングです。) 第3位「なんだかだるくて外に出たくない日」 散歩さえしたくないような、だるい日、 テレビばかりにおまかせするのは心苦しい。 そんな時に絵本を読んであげると、 ちょっと、いいお母さんの気分に。 例えば…『もこ もこもこ』 作:谷川俊太郎、絵:元永定正 第2位「夜寝る時」 一日の終わり、疲れ果てて、もう何も考えられない。 「なんで?」にも「これなに?」にも答えられない。 そんな時、ただただ絵とストーリーを追うことのできる 絵本に救われました。 例えば…『おやすみなさい おつきさま』 著:マーガレット・ワイズ・ブラウン 第1位「怒り過ぎてしまったら」 ついつい大きな声で怒ってしまった時。 言い過ぎちゃったな、という時。 「ごめんね」の気持ちとともに、 絵本を読んでいると、 優しい気持ちを取り戻せる気がします。 例えば…『おこりんぼママ』 作:ユッタ・バウアー のびすく泉中央にも絵本のコーナーがあります。 また、絵本ボランティアさんがいて、月2回の活動の時に 来館した皆さんに読み聞かせもしてくれます。 絵本選びの参考に、ぜひのびすく泉中央にも 遊びに来てくださいね。 |
![]() |
<mon> |
2017年6月23日
梅雨の時季に入りましたね。 洗濯も思うようにできずに困るこの時期。ちょっとの晴れ間に洗濯を干したら、突然の雨…なんてことも。 お外で遊べず、お子さんもママもイライラする日も少なくないですよね。 そんな時は、ぜひ、のびすく泉中央へ! 「ボールプール」や「勇者の壁(クライミング)」でちょっと体を動かすのもOK♪ 「まったりやま」の上り下りだけでも、お子さんには運動になりますよ(*^_^*) おままごとやおもちゃの車でゆったり遊びながら過ごすのもいいですね。 ママもお子さんを見ながら、少しでも気分転換できるといいなぁ。 モヤモヤした気持ちが晴れない時は、スタッフがお話を聞きますので、声をかけてくださいね☆ 泉区には他にも雨の日でも行ける場所がたくさん! 保育所の地域子育て支援センターや児童館でも楽しく遊べますよ。 また、のびすく泉中央と同じ建物内にある泉図書館には、お子さんと一緒にゆっくり絵本が読めるスペースもあります。 のびすくにも遊び場やイベントの情報がありますので、ご覧くださいね。 お待ちしてま~す! |
|
(machu) | |
![]() |
![]() |
2017年6月9日
「どうしてこんな事をするの!ちゃんとしなさい!」 「何回言ったらわかるの!」 「鬼がくるよ!」 …なんて、子どもの困った行動に怒ったことはありませんか? 子どもの成長過程では、お母さんにとって困った行動が増えたり、言うことを聞いてくれなかったり、毎日の子育てに追われてイライラを感じることも多いでしょう。 今年の1月~5月にかけて、ポジティブ・ディシプリンという9回連続講座が行なわれました。 ポジティブ・ディシプリンとは、0歳~18歳までのお子さんがいる保護者向けに、セーブ・ザ・チルドレンジャパンさんがまとめた親向けプログラムです。 子どもの困った行動について、罰を与えたり、手をあげたりせず、甘やかしたり、ほったらかしにするのではなく、子どもとの良い関係を作りながら子育ての考え方を得られるという内容でした。 講座では、幼少期から思春期までの子どもの発達段階に合わせた関わり方を学びました。 参加者のお母さん達は、子どもの立場から考えたり、自分の子ども時代を振り返ったり、たくさんの気づきを得たようです。 長い期間の連続講座でしたが、参加したお母さんたちは毎回真剣に聞き入り、互いの意見も話しながら同じ時間を過ごしたことで、子育てしている仲間意識がより深まったようでした。 また7月1日には、「たたかない、怒鳴らない子育てについて考えよう」という子育て講演会ものびすく泉中央を会場に開催予定です。関心のある方は、是非、一緒に学びませんか♪ (TOMO) 平成29年7月1日(土)13:30~15:30 場所:のびすく泉中央ホール 定員:100名 申込:セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 03-6859-6869/kosodate@savechildren.or.jp |
2017年5月26日
5月。 景色は桜色から、木々が芽吹いて 若くやわらかな緑色へと変化してきました。 春のあたたかい風に緑のそよぐ様子が心地良くて、 鼻からいっぱいに吸いこんだ空気も、 丸みをおびてやわらかで美味しいような気がします。 エアーソムリエ?(笑) お天気が良い日には、ベビーカーで、またはお子さんの手を引きながら 春のお散歩も良いですね。 のびすく泉中央の近くにも、お散歩にぴったりな七北田公園がありますよ。 外周は舗装されているので、ベビーカーでも移動できます。 整備された原っぱはヨチヨチ歩きの子が転んでも安心。 レジャーシートを広げて、赤ちゃんと一緒にゴロゴロ 日なたぼっこも気持ちいい。(日焼け対策は忘れずにね) ちょっとリッチなコーヒーやクッキーなどをテイクアウトして、お散歩とご自身の時間も一緒にいかがですか? 公園で遊びつかれたら、のびすく泉中央にも寄ってくださいね。 |
![]() |
<suuuuua> |
2017年5月12日
4月27日、4月生まれのお誕生会を開催しました。 のびすく泉中央のお誕生会は、親子で楽しむものとママたちをねぎらうためのものと2部構成になっています。 親子で楽しむものは、ボランティアさんとスタッフが中心になり、手遊びや大きなパネルシアター等、毎回、趣向を凝らしたものとなっています。 そして、もうひとつはママたちへ。 お誕生日をお祝いできるのは、頑張ってきてくれたママのおかげです♪ママからお子さんへ向けて、メッセージが届けられます。 楽しかったこと、嬉しかったこと、大変だったこと…それを聞いている他のママたち。 会場はいつの間にか、ほんわか温かい雰囲気に包まれます。 ママたち、本当にお疲れさまでした。 これからも一緒に、のびすくでのんびり子育てしていきましょう。 |
![]() |
(3月生まれのジャスミン) |
2017年4月28日
4月21日(金)、『タンタカ誕生祭♪~みんなでパチパチ(8・8)!たのしくパチパチ(8・8)!』を開催しました。 オープニングでは、「くみとさっこ」さんによるクラウンショー!!ママもお子さん達も、楽しい動きのピエロさんにくぎ付けでした。 おひさまひろばでは、アスレチックや魚つりが登場!みんな夢中で遊んで、笑顔がいっぱいでした。 ママのリラクゼーションタイムとして今年は“ハンドマッサージ”。貴重な癒やしのひとときです。 おはなし会は、2部構成。隔月で「おはなしの森」で来てくださっている、紙芝居文化の会みやぎさん。そして、のびすく泉中央の活動を支えてくださっている、ひろばボランティアさん。 ふれあい遊びや手遊びをみんなで楽しみました。 手形スタンプのコーナーも大人気でした♪ |
![]() |
あかちゃんひろばでは、助産師さんがいらして、ママの子育ての悩み相談にのってくださいました。 当日は、地域で共に子育て支援活動をしている、たくさんの方々がお手伝いに来て、楽しい空間を創ってくださいました。 ・紙芝居文化の会みやぎさん ・泉区内の主任児童委員さん ・一般社団法人宮城県助産師会さん ・高森サーラ保育園地域子育て支援センターさん ・コスモス将監保育園地域子育て支援センターさん ・泉中央保育園地域子育て支援センターさん ・泉区家庭健康課さん ・ホームスタート仙台いずみさん ・のびすく泉中央ひろばボランティアさん せんだい杜の子ども劇場さんからは、8周年お祝いのお花を頂戴しました。 地域のたくさんの方々とつながりながら、子育て中の親子を応援していけることに、あらためて感謝の気持ちがこみ上げました。 来場者の皆さんや支援者の皆さんから、「楽しかった!」という声をいただき、笑顔がたくさんあふれたお誕生祭。 こうして日々のびすくに遊びに来てくださる皆さん、そして、地域の支援者の皆さんに、心からの「ありがとう」を感じ、伝えることができたお祭りでした。 |
![]() |
2017年4月14日
4月28日でのびすく泉中央は8周年を迎えます。 そこで、感謝の気持ちを込めて・・・ 『タンタカ誕生祭♪~みんなでパチパチ(8・8)!たのしくパチパチ(8・8)!』を開催します。 日時:4月21日(金)10:30~12:30 少しだけ内容を紹介しま~す♪ *オープニングでは、「くみとさっこ」さんによるクラウンショー!!(ピエロが登場します。) *おひさまひろばでは、アスレチックや魚つりが登場! *毎年恒例の「サイくんを探せ!」では、ひろばの中にキーワードを持ったサイくんがかくれています。キーワードを集めて、プレゼントをGET! *つみきの森では、ママのリラクゼーションタイムとしてハンドマッサージや「紙芝居文化の会」さんによる、おはなし会を予定しています。 *お子さんの成長の記録に手形スタンプのコーナーもありますよ♪ 当日は、泉区内の子育て支援センターや主任児童委員さん、のびすく泉中央のひろばボランティアなど、日ごろ、関わりのある地域の皆さんにもお越しいただき、ひろばの誕生日を一緒にお祝いしたいと思っています。 ぜひ、ご参加くださいね!お待ちしてます\(^o^)/ |
![]() |
2017年3月17日
2月28日、利用者7名のお母さん達とスタッフとで、のびすくのひろばや託児、イベントについての意見交換をしました。 今回は1歳児のお母さんが多かったこともあり、「お子さんを追いかけていて、欲しい情報をゆっくりと見ることが難しい」という意見が多くありました。 それについては、「少しの間でも、子どもをみていてくれる人がいたら・・・」「スタッフにみていてもらえたら・・・」「ママ同士でお互いに子どもをみながら情報を得られるような時間をのびすくで作ってもらえたら・・・」などの声をいただきました。 そのほか *変身衣装は男の子向けのものもあると良いかも。 *なめたおもちゃを拭くタオルの置く場所がおもちゃの近くにあると良い。 など様々な感想やご意見をいただきました。 利用者アンケートでいただいたご意見も含め、早速スタッフで共有し、改善できるところから取り組んでいるところです。 利用者の皆さんの声をいただきながら、皆さんと一緒にのびすくをより良くしていきたいと考えています。これからもどうぞよろしくお願いします。 |
![]() |
(mon) |
2017年3月3日
2月18日(土)、Welcome Baby!プレママパパ教室でおなじみの塩野悦子先生を講師にお迎えし、子育てセミナー「夫婦で関わる子育て」を開催しました。 「父親と母親のちがい」を知ることが肝心!産後の夫婦間におこる関係性の変化のこと、夫婦お互いに支えあうための「2つのゲートを開けましょう!」を合言葉に、子育て真っ最中のママとパパの関係が良好になる具体的な方法をお話しいただきました。 そもそも…男女の脳の違い、同じ場面でも、捉え方や感じ方が違ってくるのだそうです。 男性と女性の違いを踏まえて… ママは、パパが赤ちゃんに関わりやすいようにサポートしたり、 パパは、赤ちゃんのお世話を頑張っているママに「ありがとう」の声掛けするなど、お互いに思いやりの気持ちを意識して過ごすことで、産後の夫婦が直面する危機的状況を乗り越え、より良い子育てにしていこう!というメッセージを受け取りました。 参加していたご夫婦からは「実践してみます!」など、喜びの声がありました。 |
![]() |
(sua) |
2017年2月17日
今回の「育ちの楽校」は、宮城学院女子大学の足立智昭教授にお越しいただいてのグループ相談でした。 イヤイヤ期・・・子どもとの関わり方が難しくなる時期ですね。 「本人の意志も大切にしたい・・・でも、叱らなければいけない場面もある。どんなふうに伝えたら?」など、悩んでいるお母さんがたくさんいらっしゃいます。 申し込みが定員いっぱいになり、参加をお断わりした方もいらっしゃいました。 先生が、イヤイヤ期の子どもへの対応で心がけたいことについてお話くださいましたので、少しご紹介します。 ○イヤイヤ期は自我の芽生え。自立に向けた最初のステップとして前向きに考える。 ○受容とは、なんでもかんでも言うとおりにさせることではない。 気持ちは受けとめるが、行動は制限することが必要な場面もある。 「もっと遊びたかったんだね。でももう帰る時間です。」など。 ○「ダメ」という表現ではなく、肯定的な表現で伝えよう。 →「走っちゃダメ」ではなく「歩こうね」など。 「叱る」ことについても、「善悪を教えることはとても重要。なぜダメなのか、繰り返し伝えることで身についていく」というお話でした。 最後に先生がおっしゃっていたのは、 「子育てとは、親だけがするものではありません。また、初めての子育ては、不安でいっぱいで自信がなくて当然です。ぜひ、一人でがんばらずに、人に聞いたり頼ったりしてください。」 というメッセージでした。 |
のびすくのスタッフも、発達の専門家ではありませんが、保育士や幼稚園資格があるスタッフ、子育て経験のあるスタッフがそろっています。 日常にある困った場面でのお子さんとの関わり方について、お母さんと一緒に考えられたらと思っていますので、気がねなくお声がけくださいね。 (mon) |
![]() |
2017年2月3日
1/26(木)に「子育て活動見本市」がありました。 「子育て活動見本市」では、仙台市内で子育て中の親子に向けた活動を行っている皆さんがそれぞれの活動を紹介。ステージ発表には、ひろばに来ているママとお子さんも参加し、演奏やショーを楽しんでいました♪ 発表の様子を少しだけ紹介します! オープニングでは、「ママさんブラスぴよぴよ隊」の演奏がありました♪フルート・クラリネット・トランペットなどでの素敵な演奏に、お子さんたちも釘付けになっていました。 また、「くみとさっこ」さんによるクラウンショーもありました。 音楽とともにピエロが登場!ピエロの姿にビックリしていたお子さんもいましたが、会場全体を使ったピエロのショートコメディーで、会場は笑いに包まれました(^o^) その他にも、「コドモエホン」「笑顔のコーチング」「バレトン」「卓育」「ヒップポップ」などの楽しい発表があり、ママ達からは「もっと見たかった」「やってみたいものがあった」という声もありました。 ステージ発表の後は、パネル展示と交流会。たくさんの繋がりを持つことが出来ました。早速、出演交渉も成立していたようです♪ 活動について、詳しく聞いてみたいという方は、お問い合わせください☆ |
![]() ![]() |
2017年1月20日
みなさんは子どもの頃にお正月あそびをした思い出はありますか?? 最近では、伝統的な遊びに触れる機会はなかなかないですよね。 そんな中、のびすく泉中央では1月7・8日に「お正月あそび」を開催しました。 福笑いや手作りコマ、けん玉、お手玉などお正月らしい遊びをみんなで楽しみました。 懐かしさにお母さんが夢中になったり、子ども達に教えてあげたり…昔遊びの話に盛り上がったりなど、楽しい時間を過ごしました。 泉中一地区の民生委員さんや地域のボランティアさんにもお手伝いいただき、日頃の子どもの様子を話したり、お正月の出来事を報告したり、和やかに交流することが出来ました。 「今まで、昔ながらの遊びをすることがなかった」と話す方もいて、良い機会になったようです。 |
![]() |
(きらりん) |
2017年1月6日
2016年、みなさんはどのような年でしたか? のびすく泉中央は、本当に多くのみなさまに支えられた年でした。 たくさんの子どもたち・ママ・パパ、そしていつも応援してくださる地域のみなさまに感謝申し上げます。 そこで! 今年は心に残った出来事を振り返ってみたいと思います。題して、のびすく泉中央 2016年の3大ニュース! 1位「あの日を思う3.11」。ゴスペルママSMGさんの歌声がひろばに広がり、皆で黙とうを捧げました。 2位「のびすくわかばちゃん~皆が過ごしやすいひろば作りの第1歩~」を利用者懇談会に参加してくれたママたち通称「ナカママ」さんと開催!居心地よいひろば作りを意識しました。 3位「保育サービス相談員さんに聞いてみよう!」毎月開催。 今は子育てしているけれど、働きたいママのニーズに応えて区役所にいる保育サービス相談員さんがのびすく泉中央へ来てくれるようになりました(^^♪。 詳しくは、ブログにそれぞれ載っていますのでご覧くださいね。 2017年も、たくさんの「出来事」を楽しみにしつつ…。 お子さんと家族のみなさまが元気に「のびすく泉中央」へお越しくださるのをお待ちしています。 (副館長 小川ゆみ) |
![]() |
2016年12月16日
11/19.26.12/3の土曜日、3週連続でパパ向けの講座を開催しました。今年は、年齢別に分けての開催。 第1回目は、宮城大学の塩野先生の講座で、0~1歳のお子さんを持つ、特に初めてパパになった方を対象に行いました。 初めてパパになった戸惑いやママとの関係などたくさんの質問が次々に出て、「結構やっているつもりだが、ダメだしされる」など、他のパパも同じように悩んでいることを知り共感することができました。 どのパパも申し込んだのはママだそうで、後日、来館したママからは「参加してから、より積極的に子育てにかかわるようになった」との声も聞かれました。 第2回目は、パフォーマンスグループそらとぶクレヨンの小野高宏さんをお迎えし、2~3歳向けの楽しい遊びをいっぱい教えていただきました。「早速家に帰ったら、やってみる」とみなさんおっしゃっていました。 第3回目は、館長が子どもとの遊びのつぼを伝授。 体を使った遊びやパパならではの絵本の読み方も教わりました。終了後、番外編で「交流会」も行われ、パパ同士の話を深められたようでした。 |
![]() |
2016年12月2日
ひろばの入口を入ってすぐの棚に、『ママたちのQ&Aボード』というボードが設置してあります。 「いろんなママからの意見がほしい!」「聞きたいけど、聞けないことがある…」というママ!!ママ同士で聞いたり、答えたりができるこのボード!ぜひ、たくさん活用して頂ければと思っています(*^_^*)もちろんパパでもOK♪ また、「うちでは、こうやって乗り越えた!」「こんなことが効果があった!」など、回答として、体験談をポストイットに書いて貼ってくれるママもたくさんお待ちしています♪ 「うちも!」シール・「やってみる!」シールを貼るだけでもOKですよ。 みんなで大変さを共感しながら、ひろばで一緒に子育てをしましょう☆ これまでは「食べる」「寝る」「おむつ・トイレ」などのテーマがありました。下の棚には、バックナンバーをファイルに入れてあります。 「こんなテーマをやってほしい」というご意見があれば、ぜひ、スタッフまで声を掛けてくださいね。 |
![]() |
2016年11月25日
11/9(水)、バランスボールエクササイズやヨガなどで活躍されている“わこねっこ”さんに講師をしていただき、「産後のケアプログラム・バランスボール」を開催しました。 産後の骨盤矯正などに効果があるとされているバランスボール。生後2か月~6か月までのお子さんを持つ7組のママが参加し、一緒に汗を流しました。 お子さんを近くで遊ばせながらのバランスボール体験。お子さん達も、ママがリズムに乗って弾む様子を見て、手足をバタバタさせて一緒に楽しんでいる姿もありました♪ お子さんが泣いてしまった時は、抱っこひもで抱っこをしながらママと一緒にエクササイズ!揺れが気持ちよかったようで、そのまま眠りに入るお子さんもいました。 バランスボールの後はクールダウンのストレッチをして、グ~ッと体を伸ばしてリラックス♪ 参加したママからは「産後こんなに体を動かしたのは初めて!」「スッキリした。リラックスできた。体がほぐれた。」「子どものためじゃなく、自分のためにイベントに参加できて嬉しかった」など、たくさんの喜びの声をいただきました! |
![]() |
(machu) |
2016年11月11日
10月15日(土)に保育園ガイダンスを開催しました。 当日は、現在育休中で保育園を探している親子が13組参加しました。 今回は、5名のパパの参加もあり、熱心に質問をする姿がありました。 泉区家庭健康課の保育サービス相談員さんから、申請手続きについての情報提供をいただいた後、育休復帰をした先輩ママに体験談をいただき、後半はグループごとに分かれて、情報交換を行いました。 参加したママやパパからは「子どもを預けても大丈夫かな?」「保育所が決まるかどうか」という不安な気持ちや、「保育所見学のポイントは?」「土日に出勤になった時の預け先はどうしよう?」などの質問など、たくさんの声が行き交いました。 先輩ママからはこんなメッセージをいただきました。 「復帰後はパパに協力してもらったり、いろいろなサービスを活用してください。ママ一人でがんばらないで。時には自分へのご褒美を。」 |
![]() |
(mon) |
2016年10月21日
10月26日(水)、泉区で子育て支援活動をしている団体が集まり、乳幼児親子が楽しめる「お祭り」を開催します! このお祭りは毎年開催しており5周年を迎えます。 子育て中の親子にたくさんの遊びを楽しんでもらい、泉区にある子育て支援の場を知ってもらう機会としています。 私たちのびすく泉中央はもちろん、泉区内の保育所地域子育て支援センター児童館や地域で親子を支えてくれている子育て支援団体の皆さんが、楽しい出し物やコーナーを設けて、皆さんに会えるのを楽しみにしています。 「のびすく泉中央」はママの手作りコーナーのブースで参加します。 新しい出会いや発見の場、ホッとできる時間などつながるきっかけにも なると思いますので、是非足を運んで下さいね。 「いずみおやこフェスティバル~ウキウキウッキー‼2016」 ○開催日時 平成28年10月26日(水) 10:00~13:00 ○会場 七北田公園体育館(七北田公園敷地内) ○参加 無料 申込不要 ○上履き、外靴を入れる袋ををご持参下さい。 主催:子育て応援倶楽部いずみん ※駐車場が限られますので、できるだけ公共交通機関をご利用下さい。 ベビーカーOKですが置き場所が限られています。 抱っこひもの方が移動しやすいです。 |
![]() |
2016年10月7日
ひろばでは、来年春の保育所入所に向けて、情報を求めるお母さんも多くなってきました。 9月28日にも「保育サービス相談員さんに聞いてみよう!」を実施したところ、定員いっぱいの6名の申し込みがありました。 「すぐにでも預け先が必要」「仕事先は決まっていないけど、預けられるかな?」「来年の春に育休復帰予定。保育所選びはどうしたら?」など、それぞれの状況で個別の相談にのってもらうことができます。 毎月1回開催で、次回は10月28日(金)13:00~15:00まで(1人20分程度)です。 ①13:00~ ②13:20~ ③13:40~ ④14:00~ ⑤14:20~ ⑥14:40~ *各回1名ずつです。 また、「保育園ガイダンス」も開催します。 育休ママ、保育園について不安に思っていることなどをお話しませんか? 先輩ママの参加と、保育サービス相談員さんからの情報提供もありますよ。 日時:平成28年10月15日(土)10:30~12:00 場所:のびすく泉中央4階活動室 対象:育児休業中のママ・パパ 子どもの保育所入所は、家族の新しい生活のスタートでもあります。 今回はパパの参加も歓迎ですので、ご夫婦での参加もお待ちしています。 (mon) |
![]() |
2016年9月16日
9月6日(火)ママカフェα「幼稚園どうする?」を開催しました。 前半は、先輩ママ4名にインタビューする形で幼稚園選びのポイントや見学のこと、お弁当は?(みんなキャラ弁なの?)などなど教えてもらいました。 後半は、グループに分かれて、先輩ママとのトークタイム。お茶を飲みながらたっぷり質問して、お話しすることができました。参加したママからは「自分で調べている中で分からなかったことを聞けて良かった」との感想をいただきました。 |
![]() |
![]() |
☆先輩ママのお話~幼稚園選び/私の場合~☆ ♪いいなと思う園は何園か見学!園の様子、雰囲気を知ることができた。先生の対応や雰囲気が決め手になった。 ♪取り組んでいる活動(音楽・英語・スポーツなど)が楽しそうだったので選んだ。 ♪下の子がうまれたばかり、お弁当はムリ!と給食の頻度で選んだ。 ♪いずれ通う小学校区内で探した。朝は歩いて一緒に登園も楽しみ◎ などなど、たくさんのお話がきけました! <ひろばには、幼稚園情報がまとめてあります。ぜひ、参考にして下さいね。> |
2016年9月2日
仙台市立病院の小児科医の村田祐二先生にお越しいただき、グループ相談を行いました。 先生からのお話だけでなく、質疑応答の時間もたっぷり取るこのスタイルは毎回好評です。 <先生からのおはなし> ●「チャイルドシートや自転車のヘルメットは必ず着用を!」 チャイルドシートの座席への取り付け自体も正しく行いましょう。」 ●切り傷、すり傷は、必ず流水で流すことが大切。 消毒をして絆創膏を貼るだけでは、雑菌が傷口に残る場合があるので注意。 ●けいれんを起こした時は、嘔吐物がのどに詰まらないよう顔を横に向けましょう。 けいれんを起こした時間、体温、身体の左右が対象かどうかを見て おくことが大事。 (注:小児科を受診した際にかかりつけの先生に伝えましょう) アンケートでは「自分自身の疑問だけでなく、他のママ達の経験してきたこと、心配事などを知ることができてためになった」という声も。「発熱や転倒などの際の受診の目安は?」など、日常気になっていたことがたくさん出て、学びあうことのできた時間でした。 |
![]() |
(mon) |
2016年8月19日
毎年、夏休みのひろばは大賑わい!今年もたくさんの親子が遊びに来てくれています。 帰省して、おばあちゃんやおじいちゃんと一緒に遊びに来ていたり、外遊びの後に休憩もかねて遊びに来ていたりと、それぞれ思い思いに過ごしている様子♪ ひろばで初めてあったお子さん同士、気が合ってとっても仲良くなり、2~3時間遊んでいるお子さんもいましたよ! また、夏休み中は大きいお子さんが多いのですが、今年は赤ちゃんの姿も多く、あかちゃんひろばも賑わっていますよ(*^_^*) 初めてきた方には「こんな場所があるっていいですね~」「これから、たくさん遊びに来ます」と嬉しい声もいただいています。 暑くてお散歩が厳しくなってきた赤ちゃんも、ちょっと一息入れてゆっくり遊びたいお子さんも、ぜひ、遊びに来てくださいね! 《イベントのお知らせ》 夏休み最後の土曜日に「のびすくシアター」を開催します。 小さいお子さんから大きいお子さんまで楽しめるアニメーションを上映しますので、ぜひ、ご家族でいらしてくださいね! 日時:8月20日(土)11:00~11:30 場所:のびすく泉中央 4F ホール 協力:泉図書館 |
![]() |
2016年8月5日
今年の夏も学生さんがボランティアに来てくれています。 夏休みに入ってすぐの7/27・28、のびすく中高生ひろば“4プラ”に来ている中学生3名が「ちょいボラ(ちょこっとボランティア)」で来てくれました! まずは、つみきの森で「おはなし会」を開催。初めての手遊びや読み聞かせにドキドキしていたようですが、利用者のお子さん達が楽しんで一緒にやってくれていて、盛り上がっていました♪ その後は、ひろばでふれあい体験!おはなし会に参加していたお子さんが積極的にお姉さんたちに寄っていってくれて、楽しくひろばで過ごせました。 ひろばにいたママ達からは「この時間でちょっと一息つけますね♪」「見てくれてありがたいです!」などなど、嬉しい声をたくさんいただきました。 温かく見守ってくださっていた保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました! |
![]() |
2016年7月15日
毎年、ひろば利用者の声(意見や感想)を聞かせていただく為、 利用者懇談会やアンケートを実施していますが、昨年度はこんな声がありました。 ・初めてひろばへ行くときは勇気がいった・・ ・グループのママ達がいると居づらい ・1人で赤ちゃんひろばに居ると孤立を感じる ・誰とも話さないで帰る時がある 中でも多かったのは、スタッフにもっと関わってほしいと思う、というご意見でした。 そこで今年の利用者懇談会に参加したママ達と一緒に、この課題について一緒に考えてもらったところ、私たちで何かできないかな?という声がママたちから上がりました。 そこから誕生したのが、「のびすくわかばちゃん」の取り組みです。 これは、ママ同士がひろばでもっと気軽に声を掛け合えるプロジェクトを試験的に実施するものです。 初めて来館した方、ひろばに慣れていない方や交流を持ちたい方に、既にひろばの利用は慣れている“ナカママ(仲間のママ)”さんが積極的に声をかけてもらうという画期的な提案です! 6月16日、29日の両日、初来館の方を中心に「わかばちゃんシール」と「ナカママさんシール」を貼ってもらうことで声が掛けやすくなり、あちらこちらで自然に会話が広がっていく様子が見られました。 今回、試験的に実施したプロジェクトでしたが、皆さんの声を受けとめながら、のびすくを訪れる全ての親子が居心地よく過ごしてもらえるように、ママ達と一緒にひろばを作っていけたらいいなと考えています。 |
![]() |
(tomo) |
2016年7月1日
6/15(水)に「~2・3歳児タイム~まめっちょ」を開催しました。 今年度は初めて開催する「まめっちょ」ですが、たくさんの親子が来てくれていました。 全員で♪エビカニクスを踊り、まめっちょが始まります! 車やおままごとで遊んでいたお子さんも、曲がかかると集まって上手に踊ってくれていました。 フリータイムは、みんなが大好きな新聞プールや平均台・トンネルのアスレチック、そして少しクールダウンができる、ぬりえコーナー! いつもとは違うもので自由に遊べる時間。イヤイヤ期といわれるこの時期ですが、同じ年齢のお子さん同士だからこその関わりやママ同士の共感もあります。 ママ1人でお子さんを見るのではなく、全員でお子さんを見合うことで、ホッと一息つける時間になればと思っています♪ 次回の「まめっちょ」は8月開催予定です。ぜひ、参加してみてくださいね! (machu) |
![]() ![]() |
2016年6月17日
のびすく泉中央では、「ふわりら」という“転勤ママ”と“1才ママ”を対象にしたイベントを交互に開催しています。 今年度1回目は、5月19日、今年仙台へ引っ越してきた親子を対象に、~転勤ママあつまれ!~を開催。 「仙台ってどんな街?遊び場は?病院はどこがいい?」などなど、知らない土地での生活の不安はたくさんありますよね? 当日はイベントを手伝ってくれているママボラさんへのインタビューも行い、引っ越してきた経験談や出身地との違いについて話してもらったり、お気に入りのお出かけスポットや普段の生活の様子も教えてもらいました。 参加したママ達はグループ同士に分かれてたっぷりおしゃべりをし、ママ同士、お友達作りのきっかけにもなっていたようでした。また、当日は泉区家庭健康課の方から、保育園入園についてのお話もして頂きました。たくさんの情報を得て、ママ達の輪も広がったイベントとなりました。 仙台での新しい生活が、楽しく、安心して子育てできるよう、私達のびすくスタッフは応援しています! 2回目は、6月9日、~1才ママあつまれ!~を開催しました。 こちらも、1才ママならではの悩みなど、共感し合いながらお話が弾んでいました♪ 引っ越して来られたママ、1才のお子さんを持つママ、ひろばでも新しい出会いや情報がたくさんあります!ぜひ、ひろばに気軽に来てくださいね! (tomo) |
|
2016年6月3日
5/18(水)あかちゃんひろばにて、ひょっこりライブ「バレトンで心も身体も美しく♪」を開催しました。 講師はBalletone ERIさん。 バレトンはNY発の新感覚エクササイズで、ダイエットや産後の体作りに効果的だそうです(*^_^*) 当日は6組の親子が参加し、ママ達はバレエを使ったエクササイズを楽しみました。 30分間、音楽に合わせてたっぷりとエクササイズ! お子さんたちも音楽を聴きながら、ゆったりと過ごしていました。 参加者からは「すごく気持ちよかった!」「スッキリした!」という声が聞かれました。 |
|
2016年5月27日
泉区家庭健康課の栄養指導員さんに来ていただき、離乳食完了後の子どもの食事についてのグループ相談を行いました。 参加したママからは 「小食で心配」「食べすぎのような・・・」「遊び食べで困る」「好き嫌いが多い」「食べむらがある」「スプーンの持たせ方は?」 などなど、日々のお子さんの食事で心配なこと・気になっていることがたくさん出されました。 先生からは *子どもは、体調や気分によって、食欲が大きく左右されます。1回の食事の量を心配しすぎず、1~3日くらいで適量食べられていれば大丈夫と考えましょう *人間には本能的に、自分の身を守るため、食べ慣れないものへの恐怖心や警戒心があります。一度食べなかったからといって苦手と決め付けず、繰り返し食べる機会を作りましょう などのお話がありました。 それぞれに心配事や悩みを出してくださり、先生からアドバイスを頂いたおかげで、お互いに学び合い、参考になること・ヒントがたくさん得られる時間になったようでした。 |
![]() |
(mon) |
2016年5月13日
爽やかな季節になり、お外もぽかぽか気持ち良いですね。 最近のひろばは、この春仙台に来られたママや、赤ちゃん連れのママが初めて来てくれたり、“のびすく初めての方”が、「どんな場所かな~。」と遊びに来てくれることも多くなりました。 4月から幼稚園や保育園に行き始めたお子さんたちが、お休みの日や降園後にお顔を見せてくれることもあります。 休日は、ご家族で来館される方やパパの来館が、ぐっと増えます。GWも家族で来てくれた方がたくさんいましたよ♪ みなさん、思い思いにひろばで過ごしていかれます。 初めての方も、気軽に遊びに来てくださいね。のびすく泉中央では、年齢ごとのイベントもやってますよ~(*^_^*) スタッフも、ひろばに来てくれた皆さんが、笑顔でいられるように見守っています。いつでも声を掛けて下さいね! (つっき~) |
![]() |
2016年4月15日
のびすく泉中央は今年で7周年を迎えます。 そこで、これまでの感謝の気持ちをこめて、7周年のお誕生祭を開催します!みんなでのびすく泉中央のお誕生日をお祝いしましょう♪ 日時:平成28年4月22日(金)10:30~13:00 <内容> ●あそびのコーナー(おひさまひろば) 魚つり・わなげ・アスレチック・ポンポンプールで 遊べます。 ●ママのリラクゼーションタイム(あかちゃんひろば) ストレッチ&マッサージでリラックスしましょう♪ (1回目 11:15頃~、2回目 12:30頃~) 当日受付 先着12組 ※動きやすい服装でご参加ください。 ●サイくんを探せ! ひろばに隠れたサイくんを探して、キーワードを 集めよう!正解するとプレゼントがもらえるよ☆ ●メモリアルコーナー お子さんの手形スタンプが出来ます。 楽しい時間になればと思っています。 ぜひ、ご参加くださいね☆お待ちしております!! |
![]() |
2016年4月1日
お外も陽射しが暖かくなって春らしくなってきましたね。 外にも出やすくなり、また春休みということもあって 毎日ひろばは、たくさんの親子で賑わっています。 「4月には1年生になります!赤ちゃんのときからのびすくに来ていて今日で最後かも・・ありがとうございました」 「パパの転勤で引っ越すことになりました」 という声が聞かれる季節になりました。 私達のひろばは開館7周年を迎えます。 7年前に生まれた赤ちゃんは4月からは新一年生となり、のびすくも卒業ですね。 私達スタッフはついこの間のように、赤ちゃんだったみんなを思い出すのですが、時が経つのは早いものですね。 お母さんにとっては、大変だった赤ちゃんの時期、乗り切ったイヤイヤ期、元気いっぱい楽しんだ幼児期 たくさんの思い出が蘇ることでしょう。 また、この季節は転勤の時期でもあり、お引越しのお友達もたくさんいらっしゃいます。 お別れは寂しいですが、新しい土地でもあたたかい出会いが待っています。 のびすくでは、みなさんと一緒にお子さんの成長を見守らせて頂き、スタッフ一同嬉しく思っています。 1年生になるお友達、そして新しい環境で子育てが始まるお母さん、お父さん達を陰ながら応援しています! 春から仙台へ越してくる新しい親子の出会いも楽しみにしています!是非、のびすくへ足を運んでくださいね。 ☆ Hashi ☆ |
![]() |
2016年3月18日
東日本大震災から5年目を迎えた3月11日、ママたちのゴスペルグループ「SMG」さんをお迎えして、ライブを行いました。 美しく力強い歌声がひろばに響き、来館した皆さんも聴き入っていました。 聴きにきたお母さんからは「こんな過ごし方もいいですね。いつもは3月11日は家でしんみりと過ごしていたけど。」「今日こんな機会があって、思いをめぐらすことができてよかったです。」などの声をいただきました。 またこの日の14時46分に、ひろば・託児室では、東の方角に向かって黙祷を行いました。 おもちゃを持ったまま、ママのそばでしっかり立っていてくれた4歳位のお子さんもいました。 館内が黙祷をしたひととき、静かであたたかい空気に包まれました。 のびすく泉中央では現在「震災後の“のびすく泉中央”のあゆみ」として、2カ所の仮設のびすくでの運営の様子を写真掲示しています。 建物に損傷があって仮設での開館を余儀なくされた8か月間、たくさんの方のあたたかい支援、あたたかい心が寄せられました。 今、感謝の気持ちとともに、ふりかえっています。 こちらは3月21日(月・祝)まで掲示していますので、来館の際はどうぞごらんください。 (mon) |
![]() |
2016年3月4日
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪ 2/17に「みんなでつくろう!ひなまつり♪」を開催しました。 “ひなまつり”ということで、おひな様とおだいり様の指人形を作りました。 今回は有志で集まってくれた利用者ママが手遊びや紙芝居で盛り上げてくれましたよ! 製作はとっても簡単にできるもので、0・1才の小さいお子さんはママと一緒にシールでお顔を作り、 2・3才のちょっと大きいお子さんは、着物の部分をくるくる巻いたり、小物をつけたりと楽しんで作っていました☆ 一つ一つ顔の違う おひな様とおだいり様。それぞれに可愛く作り、大満足だったようです♪ 帰りは指にはめて大事に持って帰っていました。 |
![]() |
2016年2月19日
毎年1回開催している、利用者懇談会。今年は「おしゃべりカフェ~のびすくのことを話そう!~」と題して、利用者の皆さんとスタッフとで、のびすくのひろばや託児、イベントについての意見交換をしました。 参加してくださった7名のお母さん達からは、「パパにとっても来やすいみたい。」「親子で参加できるイベントがあってよかった。」「託児の受入れにかかる時間をもっと短くしてほしい。」など様々な感想やご意見をいただきました。 いただいたご意見については、早速スタッフで共有し、改善できるところから取り組んでいるところです。 また、利用者アンケートで「親同士が会話するきっかけがもう少しあるといいなと思います。話しかけるのが得意じゃない同士でも仲良くなるきっかけがほしいです。」とのご意見をいただいたことから、ひろばの中で、利用者の皆さん同士が声をかけ合いやすい仕組みについて、参加したお母さん達とスタッフで話し合いました。 今後具体的に取り組んでいけるよう、計画を進めているところです。 利用者の皆さんの声をいただきながら、皆さんと一緒にのびすくをより良くしていきたいと考えています。 これからもどうぞよろしくお願いします。 |
2016年2月5日
平成28年1月20日(水)ふわりら「1歳児ママあつまれ」を開催しました。当日は、大雪の翌日で、足元が悪い中、18組の親子が参加してくれました。 最初は、緊張の面持ちもありましたが(初対面ですもの、当然です!)次第に打ち解け、自己紹介から始まり、たくさんの話し合いをしました。 1歳児ママの悩みは、共通している部分がたくさんあり、グループトークの中では共感する場面も多く見受けられました。 |
![]() |
「ふわりら」では必ず、先輩ママである“ママボラ”さんがイベントをまとめてくださいます。 先輩ママへのインタビュータイムでは・・・ 「冬場の家での過ごし方はどうしていますか?」 「つい、ダメと言ってしまいます。躾はどうしたらいいのでしょう?」 「離乳食の味付けがワンパターンになりがちです。何か工夫はありますか?」などの声がありました。 先輩ママのアドバイスに真剣に耳を傾けて聞いている参加者たち。子育てに正解はないけれど、様々なケースを知り、共有することが大切なのかもしれませんね。 イベント終了後は、もっと話したいママたちが、ひろばへ移動して過ごす様子もありました。 今年一年「1才ママあつまれ」と「転勤ママあつまれ」の2つのテーマで行なってきた「ふわりら」ですが、参加者からの反響が良く、仲間作りのきっかけとなったイベントでもありました。 参加してくれたみなさん、ありがとうございました。 これからも、ひろばで、お会いしましょうね。 (つっちー) |
![]() |
2016年1月22日
|
![]() |
2016年1月8日
《お知らせ》 1/9(土)、1/10(日)10:30~11:30 つみきの森にて「お正月あそび」を開催します! 地域のボランティアさんが来て、お正月ならではの遊びを教えてくれますよ(^_^)/ ぜひ、お越しください。 |
![]() |
2015年12月18日
![]() |
そして、大きいお子さんも創造力をフルに発揮して、一つのおもちゃで色々な遊びをしています☆小さいお子さんたちは、お兄ちゃん・お姉ちゃんの遊びをじっと見つめて、真似っこしながら遊びを楽しんでいます。 ←恐竜の大行進!ここからストーリーが展開していました。 平日には見られない休日ならではの、のびすくの楽しみ方もありますよ♪ 小さいお子さんも大きいお子さんも楽しめるよう、のびすくスタッフも環境づくりを工夫していきたいと思っていますので、ぜひ、遊びに来て下さいね☆ (まっちゅん) |
2015年12月4日
|
![]() |
2015年11月20日
10月28日、イズミティ21にて“いずみおやこフェスティバル”が開催されました。 『泉区で子育て支援活動の輪をひろげよう』という年一回のおまつりです。 のびすく泉中央では、赤ちゃんコーナーを担当し、マラカス作りをしました。 小さな鈴とビーズをカプセルに入れて、かわいいお手製マラカスのできあがり! イベントタイムでは作ったマラカスを持って、歌ったり、元気に踊ったり、ハロウィーンのマントをつけたパペットが登場したりと大盛り上がり♪ みんなで楽しいひとときを過ごすことが出来ました。 |
![]() |
(きらりん) |
2015年11月6日
|
![]() ![]() |
|
2015年10月16日
|
![]() |
![]() |
~のびすく泉中央からのお知らせ~ 11月14・21・28日(土)に『パパの土曜寺子屋』というパパイベントを開催します。 パパ同士、お子さんの育ちや遊び方などを学べる講座です! ※3回連続講座。1回のみもOK 時間は13:00~15:00 対象は0~3才児のお子さんを持つパパです。 パパも一緒に育児に参加する機会(^O^)/ パパに学んでほしい!というママからのお申し込みもお待ちしています。 |
2015年10月2日
|
![]() ![]() |
2015年9月25日
|
![]() |
2015年9月4日
仙台市立病院の救命救急センター長で、小児科医の村田祐二先生にお越しいただき、グループ相談を行いました。
☆講師のおはなし☆ |
![]() |
2015年8月21日
|
![]() |
2015年8月7日
|
![]() |
|
|
![]() |
2015年7月17日
|
![]() ![]() |
2015年7月3日
|
![]() |
![]() |
のびすく泉中央のひろばやイベントは、利用者のみなさんの声を聞き、ボランティアさんも含めみんなで一緒につくり上げていきたいと思っています。参加した感想やこんなことしたい!など、一言BOXやアンケートに書いてみてくださいね。お待ちしていまーす。 |
2015年6月19日 のびすくデビュー毎月開催しています!
|
![]() |
2015年6月5日
|
![]() |
転勤ママの皆さん。 仙台に来て、不安なこと、見慣れないこと、まだまだたくさんあると思いますが、仙台での子育て!!楽しい思い出がたくさん出来ますように・・・。 困ったことがあったら、いつでものびすくに来て下さいネ。 第1回目の「ふ・わ・り・ら」・・・ 終了後も、ママ同士のトークが続き、大盛況でした!! 次回のふわりらは、「1歳児ママあつまれ!!」です。 「ふわりら」は、「転勤ママ」「1歳ママ」と交互に開催していきます。 これからも「ふわりら」は、ふわっとリラックスして参加できる楽しい時間を参加者の皆さんと作っていきたいと思います。 ぜひ参加して下さいね。 |
![]() |
2015年5月15日
|
![]() |
2015年5月1日
のびすく泉中央の6周年お誕生祭 |
![]() |
![]() |
|
2015年4月19日
4月になり暖かい日も増えてきましたね。
春は新しい事が始まったり、出会いの季節ですよね。
最近のひろばはとても賑わってました。
幼稚園が春休みの期間は、大きいお友達がたくさん来てくれました。ひろばで初めて出会ったお友達と意気投合して、遊ぶ姿もみられ、子ども同士の出会いの場にもなっています。
また、この時期引っ越して来られる方もたくさんいらっしゃいます。初めての来館では、のびすくのカードを作ってもらっています。その時に、引っ越してきたばかりで・・などの話題がでて、
新しい出会いをスタッフは喜んでいます!
初めての土地での子育ては不安がいっぱいの事でしょう・・
スタッフから、泉中央付近の情報や、子育ての事など、いろいろお話がきけますよ。
新しい生活が始まった方、冬の間出て来れなかった方も是非のびすくに来てみて下さいね。
スタッフみんなで、新しい出会いを待ってます。
2015年4月3日
のびすく泉中央は今年で満6才を迎えます。この6年間で、たくさんの出会いがあり、たくさんのつながりを持つことが出来たと思っています!
これからも、利用者さん同士が出会い・つながりを持てるようなひろばを皆さんと一緒に作っていきたいと思います(^o^)!
そこで、のびすく泉中央6周年を記念して、お誕生祭を開催します♪
題して
~6th タンタカ誕生祭~『COCO DE A Oh!(ここ で あ おう!)』
楽しいコーナーもたくさんあります☆
*魚つり・アスレチック
*手形スタンプ
*サイくんを探せ!
(今年もひろばにキーワードを持ったサイくんが隠れています。)
*ママの手づくりコーナー
皆さんと一緒に楽しくお祝いしたいと思っています!
たくさんのご来館、お待ちしております。