2021年1月22日
母になって24年 パート3 ~愛情編~ |
昨春に長男が就職し、わが家を巣立っていきました。あれからもうすぐ一年が経ちますが、新社会人として希望に満ちあふれた彼を送り出した日のことを鮮明に覚えています。 さて、その就職先の社訓のひとつに、感心させられ且つ感謝していることがあるので、ここに紹介します。 それは【親を大切にすること】です。「仕事をするのに関係があるの?」と疑問符が頭に浮かびましたが、私なりに解釈したところを記します。【愛されて育った子は、その親の気持ちをありがたく感じそれに報いようとする。したがって、親孝行できる人は、人がよく信頼できる。ゆえに、そういう人が集まれば会社は発展する】というものです。 なるほど!と感心させられました。 ところで、この愛されて育った子に私の心は引っかかったのです。なぜなら彼とは衝突ばかりしていたからです。 思いやりの愛ばかりではなく、過剰に心配しての彼の本意を無視した愛(押し付けというのかもしれません・・・) もあったなあ。後悔先に立たずとはこのことだと、反省しきりなのでした。 ところが、この社訓や社風のおかげでしょうか!?一人立ちしてからの彼は、私にも家族にも嬉しいことをしてくれたり、言ってくれたりするようになったのです。もしかして多少は愛が伝わっていたのかしら。ホント!?なんか心がくすぐったい。社訓よありがとう。これからは思いやりの愛のみで仲良くやっていきます。 みなさんはどうぞ、私のような反省のないようにしてくださいね。 そして、人から好意を持たれ信頼される大人に育つようにわが子をいっぱいいっぱい愛してください。 |
みちこ |
2021年1月8日
最近の託児室の様子☆ |
最近では、新規での一時預かりの予約も増えています。コロナ対策として、24時間の換気や、室内おもちゃの掃除、職員の手洗いを細かく行っています。 託児室の様子は、不安で泣いていた子ども達も保育士と関わっていく中で安心していき、笑顔で遊びながらお迎えを待っています。 一時預かりはどんな理由でも利用可能!ぜひ、ご利用ください。 わからない点がありましたら、いつでもお問い合わせください☆ 2021年も皆さまの笑顔が見れますように☆ |
【託児室内の様子】![]() |
おもちゃの紹介はひろばに掲示してありますので、ご覧ください♪ |
ももんちゃん |
2020年12月25日
☆は~やくこいこい!!お正月☆ |
皆さん、こんにちは。 いつものびすく長町南をご利用頂きありがとうございます。 もう、早いものであと一週間で今年も終わりになりますね。 今年の初もうででは「平和な一年でありますように」とお祈りしたのに…。. 全く違う一年を過ごすことになるなんて!!!想像もしない状況になってしまいましたね。 マスク着用、手洗い、外出自粛等々。 のびすくにいらっしゃるママ達から、「春に転勤で仙台に来たけどどこにも行けず、お友達も 作れず、お話も出来ない。」「里帰り出産が出来ず、一人で産んでパパにも祖父母にも中々会わせて あげられず、皆で悲しい思いをしました。」など本当に切実なお声を聞くことが多かった一年でした。 この時期になって、少しずつ新しい生活様式にも慣れてきましたが、まだまだコロナの猛威は衰えず 油断出来ない状況です。 せっかくのクリスマス、お正月、皆でワイワイうきうき楽しみタイ!!なんですが…。 もう少しのがまんが必要みたいですね。もうここまで頑張れたから…。大丈夫がんばれるよ!! 一人では辛いけど、のびすくの仲間と一緒なら乗り越えられる…。 のびすく長町南では、1月のイベントもワクワクドキドキのイベントを用意してます。 「ママのしゃべりタイむ」や「もっとしゃべりタイね」などたくさんおしゃべりしてお友達を 作りましょう!! 何か不安だったり、育児で煮詰まったりしたら、いつでも気軽にお話しにきてください。 お正月はファミリーでお祝いしましょう。小さいお子さんでも楽しめるゲームや昔ながらの ふくわらい、すごろく、羽根つき等。 ほっこり、ぬくぬくお家でのんびりお正月ですね。 ♪もう~いくつ寝ると~おしょうがつ♪♪~ |
♪こにゃんこ |
2020年12月11日
発想の逆転 |
皆様!こんにちは! 今年も残すところあと20日弱となりました。その20日の中にはクリスマスも、大掃除も。 年末が近づき、何となくバタバタ、ざわざわ。慌ただしい日々をお過ごしのことと思います。 さて、「早く歩いてほしい」「ちゃんとおしゃべりが出来るようになってほしい」「友達にやさしくしてほしい」「何でもできる子になってほしい」など、子どもをよりよく育てたいと願いますよね。 私もそうでした。早く、きちんと、しっかり、とついつい頑張らせてしまったり・・・。 でも、発想の逆転で「ここまでは、大丈夫!OK!」と思える気づきがあったので、ちょっと書きたいと思います。 例えば、コップに入った牛乳が「あと半分しかない」というのと、「まだ半分も残ってる」というのでは、 悲壮感漂う気持ちになるか、希望をもてる明るい気持ちになるか大きく違いますよね。 子育て中のマイナスイメージの言葉を、プラスのイメージの言葉に言いかえてみると、 おくびょう→しんちょう、あばれんぼう→かっぱつ、がんこ→一本気、あきっぽい→好奇心旺盛、 わがまま→自己主張できる、など。 「何にもできてない」ように思える子どもの中に良いところ、見つかりませんか? 可愛いわが子が、ますます大好きになって思わず、ぎゅっ・・・なんてことも(^^♪ コロナウイルスの脅威、 自分の人生にはこのような毎日を送るなんて思いもしなかったけど(というより、考えもしなかった)、 でも、実際には目に見えないウイルスに振り回されている日々。無いと思っていたことが起きている事実を認め、 これもピンチをチャンスに‼ 発想の逆転をヒントにして、ほんの少しでも心のゆとりが生まれ、気づきや一歩ふみ出すきっかけになってくれたら 嬉しいです。少しでもHappyな時間がもてますように・・・。 これからは、一気に冬になるのでしょう。皆様、くれぐれもお身体ご自愛くださいね。 |
だるまちゃん |
2020年11月27日
今年のハロウィンも楽しみました |
10月のイベントといえば ハロウィンと 長町南のキャラクター『タイちゃん』のお誕生日 |
今年は『ハロウィンウィーク』と銘打ち、5日間開催しました。 例年のように大きなイベントは開催できませんが、 かわいい仮装をして遊びに来てくれたお友だちもたくさんいて、 皆さんと楽しむことができました。 スタッフの仮装も楽しんでいただけましたか? 詳しいイベントの内容はシークレット。 ご予約時のお問い合わせにも「当日のお楽しみですよ~」とお返事させていただきました。 |
開催したイベント内容は |
☆手形足形工作 ☆長町南お誕生祭(11周年) ☆おはなし出てこい ☆手作りおもちゃ ☆レジン体験 ☆英語イベント |
スタッフみんなで意見を出し合い 趣向を凝らし、いつもとは違う環境を楽しみました。 5日間の様子は館内に写真を掲示していますので、来館された際にご覧になってみてください。 これからも皆さんとスタッフも一緒に楽しめるイベントを工夫していきたいと思います。 楽しみにしていてくださいね。 |
![]() |
となりのたまちゃん |
2020年11月13日
みなさんの秋は 何の秋? |
食欲の秋、読書の秋、行楽の秋、スポーツの秋などのように⁓の秋という言葉はたくさんありますが、秋はお出かけするにも、家で何かするのにもとても良い季節です。そしていろいろな楽しみがいっぱいの秋ですが、今年は新型コロナウィルス感染症の拡大防止により、外出の自粛が長期化していて、家で過ごす時間も増え、家での過ごし方にも苦慮されていることと思います。 のびすくにおいても、ようやく規模を縮小しイベントを再開しました。ひろばに遊びに来てイベントに参加してはいかがですか? 11月も楽しいイベントを予定しています!! |
~今月のイベントのご案内~ ✩グループ相談 「乳幼児の歯について」 日時 11月17日(火)10:30~11:30 ☆ママのしゃべりタイむ! 日時11月18日(水)10:30〜11:00 ☆お家時間が楽しくなるスマイル子育て講座 日時11月20日(金)10:30~11:00 ☆おはなし出てこい! 日時11月22日(日)11:00〜11:20 ☆ハグヨガ 日時11月25日(水)11:00〜11:30 ☆ワンワンワンの時間 日時11月26日(木)11:01〜11:20 ☆パパ11 〜お父さんの出番ですよ〜 日時11月28日(土)11:00~11:30 詳しくはHP、おたよりをご覧ください。 ※イベントに参加ご希望の方はひろばの事前予約が必要です。 |
ラブちゃん |
2020年10月23日
ミカンの季節! |
すっかり涼しくなり、秋も深まってきました。 ところが、我が家のミカンの木には、まだアゲハの幼虫が一匹残っています! 蝶の季節は春から夏までだと思い込んでいた私でしたが、10月が最後の活動期のようです。 アゲハはミカンやサンショウの木、モンシロチョウはキャベツ、などと それぞれ決まった植物に卵を産みますよね。 でも、どうやって植物を選んでいるのでしょう? |
お母さん蝶は、飛びながら色や形、匂いなどで植物を選び、 葉っぱの味を確かめるそうです。 でも、ストローのような口でどうやって 葉っぱの味が分かるのかしら?? |
![]() |
実は蝶は、足先で味を感じるそうです。 植物にとまって、前足で叩く仕種は味見なのだとか! そうやって我が子にぴったりな植物を見つけ、卵を産むそうです。 わが子のためにせっせと食材選びをしているなんて、人間も蝶も同じですね! 因みに、幼虫の好き嫌いはかなり激しく、決まった葉っぱしか食べないとか・・・ 我が子の顔が浮かんだ人、いませんか? 来年の春、蝶を見かけたら「お互いお疲れ様ね!」 と、声をかけてしまいそうです。 |
![]() |
さあ、もうすぐミカンのおいしい季節です。 種が入っていたら、庭に埋めるか、 植木鉢に撒いてみてください! 簡単に芽が出ますよ。 来年の春、もしかしたらミカンの木に誘われて アゲハたちが遊びに来てくれるかもしれませんね。 |
らーたん |
2019年2月22日
♪忙しい時の神ならぬ託児頼み♪ |
インフルエンザもピークを過ぎ、ようやく落ち着いてきました。冬の終わりにはB型が流行るそうなので、 A型にかかった方もそうでない方も、まだまだ予防には気をつけたいものです。 そのようななか、年度末は入園準備に忙しくなります。保育所でしたら布団や巾着など、幼稚園でしたら 布バックやお弁当袋などを、手作りしたい、買い物に行きたい、と気持ちがはやります。託児室も混み合う ようになります。昨年の傾向としては、お子さんを預けて、テキパキと準備をすすめる!子どもさんの保育 の練習またはママが我が子と離れてみる練習!にも利用されていました。 |
|
*託児(一時預かり)の案内です。 ●時 間 : 9:30~16:30 ●対 象 : 生後6か月~就学前 ●料 金 : 1時間600円(以後30分ごとに300円) ●申し込み : ご利用希望日の1か月前より予約受付可 ●注 意 : キャンセルは前日の17時まで(前日が休館の場合は前々日まで)にお願いします。 休館日は、月曜日、祝日の翌日です |
|
のびすくスタッフに、お気軽にご相談ください。 | |
みちこ |
2019年2月8日
高熱にご用心! |
インフルエンザのシーズンです! みなさん、「熱せん妄」という言葉を聞いたことはありますか? 私は子どものころ、熱を出すと不思議なものが見えたり、妙な感覚になったりすることがときどきありました。 たとえば、 ・お風呂の蛇口からネズミが次々と出てきて、浴槽のふちでダンスをしている ・押入れが急に開いて、童話全集がすごい勢いでこちらに迫ってくる!! ・急に衝動的な行動に出る(電気をつけたり消したり・・・)などなど 【熱せん妄はなぜ起こる?】 高熱の大脳が「アツイ!」とSOSを出すと、脳細胞からは、ノルアドレナリンやドーパミンなどの化学物質がどんどん出され、複雑な神経症状を引き起こします。そのため、頭は夢を見ている状態なのに、筋肉の力は抜けず身体は起きているような状態になります。高熱による異常行動は、1歳~10歳の子どもには珍しくない症状だそうですが、全く現れない子どももいて、その違いについては詳しくはわからないそうです。 【熱せん妄の対処法】 ・太ももの付け根、脇の下、首を冷やして、熱を下げましょう。 ・何かから逃れようと思いもよらない行動に出ることがあります。窓、玄関の鍵はしっかり閉めて 傍らで家族が様子をみましょう。 ・夢と現実が混ざっていて怖い思いをしています。どんな話でも否定せずに、抱いたり手を握って 安心できるようにしましょう。 【このような場合は受診を!】 基本的には、数分から数時間以内に症状はおさまるそうです。意識障害や異常行動が続いたりけいれん(ひきつけ)などを起こす場合は、脳炎、脳症などの可能性も・・・過剰な心配は必要ありませんが、頭の片隅に入れておくと安心ですね。判断に迷ったときは、まずかかりつけの病院に問合せをするとよいかもしれませんね。 【宮城県子ども夜間安心コール】 夜間にお子さんの様子がどうもおかしい・・・そんな時は宮城県子ども夜間安心コールが強い味方! TEL ♯8000 (19:00~翌8:00) プッシュ回線以外の固定電話とPHSからは TEL 212-9390 詳しくは仙台市政だよりの休日当番医のページをご覧ください。大人の相談についても載っています。 (市政だよりは仙台市のホームページでもご覧いただけます) 健康のもとは 睡眠、栄養、休息です。 寒い冬もあと少しです。元気いっぱい2月を駆け抜けましょう! |
らーたん |
2019年1月25日
☆節分☆ |
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
2019年1月11日
明けましておめでとうございます!! |
明けましておめでとうございます! 2019年になりましてはや数日、 年末年始は皆様どのようにお過ごしになりましたか? 私はお正月にお餅を食べるのが楽しみで、きなこや醤油、ずんだ、納豆、おしるこ、お雑煮… 数多くある食べ方に毎年悩まされています。 地域によってお雑煮の具材やつけるものが色々ありますので、お餅料理のレパートリーは無限大ですね♪ もしお子様にお餅を食べさせタイとお考えでしたら喉を湿らせられるように、はじめはおしるこやお雑煮など、水気の多いものからはじめてみることをお勧めします! のびすく長町南は1月4日から開館しており、さっそく冬休み中で元気いっぱいなお子様たちの楽しそうな笑い声が施設内に響いています♪ お子様たちの笑顔を見ていると私達も笑顔になります。 その笑顔がお母様お父様も!祖父母様も!皆様に広がりますよう、本年も『ママ&パパの〇〇しタイ!を応援しタイ!』をキャッチフレーズにスタッフ一同精進して参りますので、ご来館を心よりお待ちしております! ひまわり |
2018年12月28日
本年も『のびすく長町南』をご利用頂きありがとうございました!! |
いよいよ2018年も終わりを迎えます。 1年過ぎるのは早いものですね。 そして新しい年がスタートします。 来年は亥年です。亥年は十二支の最後の年になります。最後とは終わりと言う意味もありますが、 成長に一区切りをつけ、新たなスタートに向けての準備を行う期間、次のスタートに向けて 新たなエネルギーを蓄える年になるそうです。 子どもたちには、色々なものを蓄えて大きな花を咲かせる年になってほしいものです。 そして、その子どもたちを支えて奮闘しているママたちは1年間ゆっくりと休むひまもなかったのではないでしょうか? 子育ては常に24時間体制。気が休まりませんよね。 来年もぜひ、『のびすく長町南』へお越しください。全力でママのリフレッシュを応援します! 5月からは年号も新しく変わります。 「終わりは新たなスタート」 来年も素敵なことがたくさんある年でありますように、心よりお祈り申し上げます。 |
みやじ |
![]() |
![]() |
2018年12月14日
メリークリスマス! |
早いもので、もうカレンダーも最後の1枚となりました。 でも、12月には楽しいことが待っていますよ。 のびすく長町南では、12月24日(月)11:00~11:30 ふれあいひろばにおいて、 「クリスマスおたのしみ会」をひらきます。 歌あり、楽器あそびありの、楽しいひとときをすごしたいと思っています。予約不要なのでたくさん のお友だちのご参加をお待ちしています。 また、27日(木)16:00~『今年のよごれは今年のうちに~』と題して ★ピカピカお掃除大作戦★ を開催します。 みんなで使ったおもちゃをみんなでピカピカにしましょう! たくさんの方のご参加をお待ちしております。 |
![]() |
コロちゃんママ |
2018年11月23日
子育てのヒントを探しに |
こんにちは!いつも、のびすくをご利用いただきありがとうございます! このところ、ふと思うのですが、子育てを上手に楽しんでいらっしゃるお父さん、お母さんが多いなぁと感じます。 ある日のひろばでのこと、お片付けを一生懸命されてたお母さんに「大丈夫ですよ。」と声をかけたら、「子どもに私の後ろ姿を見て学んでほしいので頑張ってます!」とのこと。後からおもちゃを持ってトコトコついていく息子さんの姿がありました。「人形さんのおうちどこですか?」って聞かれたので「ここですよ」と教えたら、「人形さん、おうちに帰ってうれしそうだね。良かったね。」お母様と一緒に笑顔になった娘さんの姿がありました。子どもがおもちゃを出して、出しっぱなしということはよくあること。何度言っても片付けなくてイライラしちゃうなんてことも。そんな中、お片付けを楽しんでいる姿、素敵でした。 お片付けだけじゃなく、お子様との関わり、遊び方、上手だなと思うかたがたくさんいらっしゃいます。子育ては千差万別。でも、だからこそ迷っちゃうこともありますよね。 のびすくって、同じ子育て中の仲間が集まる場所。同士だからこそ、共感しあえたり、学び合えたり、何気ない会話の中から、そっか!って答えが見つかったり、励まされたりすることが、あるのではないかなと思います。子育てのヒントを探しに是非のびすくへ。 もちろん、スタッフの私たちも子育てを応援する気持ちいっぱいでお待ちしています。 |
![]() |
だるまちゃん |
2018年11月9日
パパ11(イレブン)~お父さん出番ですよ~ |
いつもご利用ありがとうございます。のびすく長町南のみーちゃんです。相方のるーちゃんと2人でパパ向けのイベントを担当しております。 毎週第4土曜日に11:00~11:45、定員11組で6か月~1歳6か月のお子さんとパパを対象にイベント「パパ11(イレブン)~お父さん出番ですよ~」を行っております。 ※予約は一週間前から開始します。 ママは入室不可のため、外から応援してあげてください。 初めに交流会をします。パパのお名前、お子さんのお名前、お子さんの一番可愛い所(チャームポイント)をパパから紹介していただきます。 そのあと、ふれあい遊びやタンバリン・鈴などの楽器を使ってリズム遊びをしたり、パネルシアターを見たりします。 歌や手遊びは間違っても大丈夫です。“お子さんの顔を見て、笑顔で遊ぶこと”が一番のポイントです! これからの季節ますます寒くなっていきますが、室内の乾燥もありますので、お子さんやパパの飲み物などお持ちください。 たくさん笑って、遊んで、体も心もあたたまりましょう♪ |
![]() |
![]() |
みーちゃん&るーちゃん |
2018年10月26日
秋の夜長に |
朝晩はめっきり寒くなってきました。 皆さん、体調管理は大丈夫ですか?手洗い、うがいなどで風邪の予防をしていきましょうね。 皆さんは動物園はお好きですか。太白区の八木山動物公園にはたくさんの種類の動物たちが暮らしています。先月、秋田市の大森山動物園からゾウの「花子」がやってきたというニュースがありました。今度はメスの「リリー」が八木山から大森山に移るとか。動物にも相性というものがあるそうですが、元気な赤ちゃんゾウが生まれてくるといいですね。 八木山動物園には『爬虫類館』があって、いろんな種類の爬虫類が暮らしています。私は爬虫類は大の苦手なのですが、ワニだけは平気です。なぜかというと、仙台市出身の絵本作家、とよたかずひこ先生の「バルボンさん」シリーズが大好きだからです。白い歯が印象的なバルボンさん、毎日動物園に出勤して、いろんな動物たちとお話したり、遊んだりしています。閉園したらお家に帰る生活なのですが、お休みの日は毎週月曜日になっています!もしかして勤務先は八木山動物園かも?それにしてもワニを見ていると、なぜかバルボンさんに見えてくるから不思議です。 とよた先生の絵本はとてもホンワカして、心がとっても温かくなってきますよ。秋の夜長、お子さんと一緒にぜひ読んでみてはどうですか。 |
*「うららちゃんののりものえほん」シリーズ *「ワニのバルボンさん」シリーズ *「ももんちゃんあそぼう」シリーズ *「ぽかぽかおふろ」シリーズ |
オタピー |
2018年10月12日
ハロウィンを楽しもう♪ |
こんにちは(*^_^*) のびすく長町南の背高のっぽさんです。主に託児スタッフとして働いています。 季節は、もうすっかり秋です。 秋の大イベントといったら何を連想しますか? はい!皆さんご存知『ハロウィン』ですよね。 街のディスプレイもハロウィン一色です。 ハロウィンの本当の意味を知りたくて調べてみたところ、元々は秋の収穫祭を祝い悪霊を追い払う宗教的な意味合いのある行事だったそうですが、現代では変わってきていて、 カボチャの中身をくりぬいて『ジャック・オー・ランタン』を作って飾ったり、子供達が魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習になっているとの事でした。 日本でもここ数年民間行事として定着しているように感じます。 さて、のびすく長町南でもハロウィンをみんなで楽しむイベントを企画して準備を進めています。 |
◆ハロウィンパーティー~のびすく長町南9周年祭~ 日時 10月31日(水) 10:00~12:30 会場 のびすく長町南ひろば、研修室 ※自由参加です。 スタッフが仮装してお出迎えするかも・・・ ハロウィンで盛り上がりましょう♪ 託児室ののっぽさん |
2018年9月28日
一歩下がって |
先日、たまっていた娘のアルバム作りをしていて気づく。ない!小さい頃あんなに抱っこやおんぶをしていた時の自分の写真が一枚もない!夏は汗をかきながら、冬はただでさえ重いのにブランケットをかけて、毎日毎日抱っこしていたのに。抱っこしながら撮った娘の写真は山ほどある。でも抱っこを頑張っていた自分の写真がない!こんなことなら髪がボサボサだろうと汗だくだろうと撮っておけばよかった。 抱っこもおんぶも、授乳やおむつ交換、ギャン泣きも、ある日突然終わりがくる。この時期が早く過ぎればいいのにと思っていたことだってあったのに。もしまだ間に合うのであれば、抱っこしている時、おむつ交換している時、ギャン泣きしている時、ちょっと下がって写真を撮ってみて。子どもの思い出にもなるし、何より頑張っている自分の記念になる。一歩下がって見られなかった自分の反省を込めて。 |
はち ( ^c^ ) |
![]() |
2018年9月14日
「家族が増えました!!」 |
我が家に新しい家族が増えました。ラブラドールレトリーバーのリンちゃんです。一昨年飼っていたワンちゃんが亡くなったとき、もう二度と飼うことはないと思っていたし、私達夫婦の年齢も考えると以前のように飼うことは難しいと思いあきらめていました。 我が家にとっては、これまでワンちゃんのいないときはほとんど無かったので、定年を迎え、時間がたっぷりある主人はワンちゃんを飼いたかったのでしょう。でも私はなかなか簡単には返事を出来ませんでした。気軽に出かけることもできないし、大型犬となるとペット用ホテルに預けるのも難しい……などと色々考えたとき、簡単には飼いましょうとは言えず、時々ペットショップに行ってはガラス越しにワンちゃんを見るだけで、ある程度満足していました。 しかし、ある日偶然に、知り合いからキャリアチェンジ犬の存在を教えて頂き、それをきっかけに色々と調べているうちに、もう一度飼ってみたいと思う方向に進んで行きました。 盲導犬や介助犬になるために訓練を受けている候補犬が身体的なこと及び性格的なことなども含め、向いていないと判断された場合、別の道を歩むことになります。そのワンちゃんをキャリアチェンジ犬と言います。訓練したすべてのワンちゃんが盲導犬になれるのではなく、盲導犬になれる割合は三割程度とのことも聞きました(難関ですが…)。 まずは協会に電話したところ、申し込みが必要なことを知りました。しかし、申し込んだらすぐに飼うことが出来るというわけにはいかず、申し込みの際は協会にて担当の方と面談し、いくつかの条件(部屋飼いが出来るなど)に当てはまらなければ飼うことが出来ないことも知りました。 今回、我が家の一員となったリンちゃんは1才7ヶ月の女の子です。我が家に来て1ヶ月が経過しましたが、甘えん坊で元気なワンちゃんです。ペットというよりは家族の一員であり、ワンちゃんのいる生活は楽しいし、子どもたちにとっても情操教育にプラスになるのではないかと思います。 |
![]() |
![]() |
ラブちゃん |
2018年8月24日
「花火」 |
今年の夏は本当に暑いですね。 みなさん体調を崩していませんか? もうすぐ9月ですが、まだまだ暑い日が続くと思いますので注意してくださいね。 さて、「夏」といえばみなさんは何を真っ先に思い出しますか? この間、来館したお母さんが「うちの子、花火が怖いんですよ。」と話してくれました。 実は私も小さい頃花火が怖かったのです。それもちょっとやそっとじゃありません。 私はあの有名な「〇曲の花火」を小さい頃からみて育ちました。 当時はそんなに有名ではなかったので、土手に行ってすぐ近くでみることができました。 大きな花火が上がるたびに、「花火が追いかけてくるー!」と言って泣きながら走って逃げたものです。 当然両親は大爆笑!!周りの人たちは私に注目! 母親に「ぎゅっ!」とされながら泣きじゃくっていたことを思い出します。 なので、私は「夏」といえば「花火」かな?(今は花火が大好きです) みなさん、暑くても「ぎゅっ!」は大事ですよ。その時私は花火は怖かったけど、しあわせな気持ちと安心感を子どもながらに感じました。 いっぱいお子さんを「ぎゅっ!」してあげてくださいね。 |
![]() |
チッチ |
2018年8月10日
一時預かりでゆとりを得よう |
残暑お見舞い申し上げます。今年は梅雨が短かったせいか、夏が長く感じるのは私だけでしょうか?立秋を過ぎましたが、まだまだ暑さは続くのです。みなさん、夏バテしないように体調管理に気をつけましょうね。 ところで、『イヤイヤ期』のお子様がいらっしゃるママは、暑さも手伝ってへこたれてはいませんか?赤ちゃんの時はママと一心同体で、本当にかわいかったですよね。それが、成長するにしたがって、子どもは<自分>というものに気づき始めます。「自分が何をするかは自分で決めたい!」「自分がやりたいと思ったことは自分で成し遂げたい!」というようにたくましくなるのです。ですから、ママの言うことは聞かなくますよね。ママにとっては『イライラ期』なんてね!? なによりも、子どもが2歳くらいになると、ママとしてもベテランになり、まわりの人たちに頼りにくくなっていませんか?そうなると、子どもと向き合う時間が長くなりますよね。そんな時、一時預かりを利用してリフレッシュしませんか?<ゆとり>を得ることで、「子育てをまた頑張るぞ!」という気にさせてくれますよ、きっと。 その他にも、暑さに耐えて毎日の子育てを頑張っているママたちへ、子育てをより楽しむためにも、のびすくの一時預かりをお気軽にご利用くださいね。ご予約をお待ちしています。 |
みちこ |
2018年7月27日
教科書のウソ!ホント! |
先日、10年ぶりに自分の勤めていた幼稚園に行きました。すると…何だか感じるアツイ視線!振り返ってみると、当時まだ4歳だったiちゃんが、5年目のはつらつとした太陽のような先生になって、私の前に現れたのです!!そして、郵便局では、心配になるくらい引っ込み思案だったyちゃんが、キビキビと接客を!! 人って、変わるものですね。 iちゃんは小さい頃、知らない子どもたちの中にポーンとお母さんに放り込まれることがよくあり、それが本当に嫌だったとか。でも、「あのおかげで今の私がある…」と今では感謝しているそうです。彼女が変わり始めたのは、小学校の中学年から高学年にかけて。そして、今の自分の土台が出来上がってきたのは高校時代。お友だちの影響が強いそうです。 昔、幼児教育の授業の中で、「子どもの発達にとって、刺激がいかに大切か」を痛感した私は、自分の子どもが男の子だったら「シゲキ」と名づけようと思っていたくらいです。そんなことすっかり忘れて子育てしちゃったことに今更ながら気付いてしまい、とても損した気分なのですが・・・ それはさておき、こうして今、20年後の成長した彼女たちの姿を目の当たりにすると、生まれてから今までの、彼女たちを取り巻く環境・経験など様々な刺激が、今の彼女たちを形作ったのだなぁと、しみじみと感じるのです。そう、あの授業は本当だった!! 今、子育てに奮闘している方々の中にも、お子さんのことで心配事を抱えている方も多いことでしょう。現代は情報過多なので、余計に悩んでしまうかもしれませんね。 でも、大丈夫!!子どもたちは、変わる力を持っています。それなら良い刺激を!と躍起にならなくても、少なくとも悪い刺激さえ与えなければ、子どもはのびのび育つものだと私は思います。必要な時は少し軌道修正をしてあげたり、しかるべきところに力を借りればよいのだと思います。 そして、子どもの成長は一律ではなく、早い遅いがあることも事実。 ♪さぁ、フーッと息を吐いて深呼吸、毎日一緒にいるから気づかない成長も多いものですよ♪ |
らーたん |
2018年7月13日
☆NEWイベントのおしらせ☆ |
こんにちは。 7月に入り、暑い日が続いていますね。 みなさん、体調を崩してはいませんか? 暑いと、どうしても冷たいものを求めてしまいますが、私はスイカ、枝豆、とうもろこしが大好き、アイスももちろん好きということで、秋になってからの体重計が「こわ~い」ということになってしまいそうな日々を過ごしています。 暑さに打ち勝つには、「十分な睡眠と栄養」と分かっていても、小さいお子さんだと なかなか難しいものですね。なるべく1日のリズムを崩さずに過ごせるように工夫しながら「夏」を乗り切りましょう!! のびすく長町南のひろばは、毎日たくさんのママやお子さんたちで賑わっています。 涼しいお部屋で、遊んだり、お昼ご飯を食べたり、ママもパパもお子さんを遊ばせながら、ちょっと一息。ホッとする場所です。 いつもニコニコ元気なスタッフがお待ちしています。 新しく始まるイベントのお知らせです。 プレママを対象にした「マタニティヨガ」です。 マタニティヨガで元気な体づくりをします。ヨガを行うことで、気分転換にも なりますよ。 日時:7月21日(土)10:30~11:30 対象:医師の許可(口頭でも可能)をもらった、安定期に入ったママ 定員:6名 持ち物:フェイスタオル、飲み物、動きやすい服装 受付開始:7月14日(土)9:30~ プレママさん、のびすく長町南でお待ちしております。 |
♪こにゃんこ♪ |
2018年6月22日
晴れの日の長ぐつ! |
いよいよ本格的に梅雨の時期が到来しましたね! そんな梅雨の晴れ間の、お天気の良い日に長ぐつで歩いている小さい子を見かけると、嬉しい気持ちになります。きっと出かける時「長ぐつがいい~!」「いいよ~!」なんてやりとりが親子であったのかな…と笑顔になるからです。 私自身、娘が小さい頃「長ぐつでもいいよ」と言ってあげられなかった事がありました。 「雨じゃないのに長ぐつなんて、おかしいでしょ!」「早く!早く!行くよ!」雨続きでイライラ…心に余裕もなくなり…優しい言葉もかけてあげられない私がいました。 長ぐつって履きやすいんですよね。なんでもやりたがる時期の子どもたちの欲求を簡単に満たしてくれる、素敵な靴なんでしょうね(笑) 日々の生活の中、子どもの気持ちを考えてあげたくても難しい事たくさんありますよね。 たまにはなにも考えず、スッとお出かけできる日があれば心晴れ晴れ、気持ちも軽く、楽しくなると思います。 のびすく長町南に遊びに来て親子ともども、気分爽快!! |
|
みやじ |
![]() |
2018年6月8日
梅雨の季節も遊びタイ! |
みなさまはじめまして! 本日からブログデビューをしましたひまわりと申します。 よろしくお願いします。 もうすぐ紫陽花が綺麗に咲き、かたつむりが顔を出す季節になります。 雨の日が続きますと公園などの屋外施設で遊べなくなってしまいますね。 そのような時には、ぜひのびすく長町南に遊びに来てください。 今月のびすく長町南はイベントをたくさん開催しております。 |
![]() |
新しいイベントも盛りだくさんとなっておりますので、詳しくは6月号の館だより『そらら』をご覧ください! のびすく長町南には魚の「タイちゃん」というキャラクターがいます。 「パパ&ママの○○しタイを応援しタイ!!」がキャッチフレーズです。 みなさまが次も遊びタイと思えて帰路につけるようお待ちしております。 ひまわり |
2018年5月25日
扉を開けてみませんか? |
仙台ハーフマラソンも終わり、新緑の美しい季節となりました。 我が家の柴犬も草の匂いをかぎながら楽しそうに散歩をしています。 「のびすく長町南」には、お家にないおもちゃがたくさんあって、子どもたちは目をキラキラさせて楽しそうに遊んでいます。 「まだ帰りたくない!」と言うお子さまもいます。 まだ「のびすく長町南」に来たことがないパパ、ママ。ちょっと感度の鈍い自動ドアを抜けて、 「初めてなんですが・・。」と声をかけてくださいネ。優しいスタッフが心より大歓迎します。 誰でも何でも“初めて”から始まります。 あなたの心の扉もいっしょに開けて、『のびすくデビュー』してみませんか!! |
コロちゃんママ |
2018年5月11日
Happy Birthday♪ ~inのびすく長町南~ |
||
今回は、のびすく長町南のお誕生会を紹介します。 長町南では定員20組で毎月第3金曜日にお誕生会を行っています。 お誕生会の一週間前から受付開始です。 お誕生会では、ふれあい遊びや写真撮影タイム、スタッフからの出し物や、プレゼントとして お誕生カードに足形をとったりします! 最後に、みんなでハッピーバースデイの歌をうたってお祝いします♪ Happy Birthday Dear ○○生まれのおともだち~♪ と歌ってくださいね♪ 毎年参加している方もいらっしゃいます。 お子さまの成長をみんなでお祝いし、記念に残しませんか? お誕生カードは毎年新しくしています。ちなみに昨年度はうさぎちゃんでした。 今年度は最近大人気のパンダちゃんです♪ 手に持たせる風船は、様々な色をご用意しておりますので、お子さんの好きな色を選んであげて、 ママからのメッセージを記入してくださいね! そして、写真撮影用のグッズ(タオルケーキ&写真フレーム)も増えましたので、たくさん写真をお撮りくださーい! 私たちはみなさんの『おめでとう』を全力でお祝いします!! サリー&チッチ
|
2018年4月27日
お母さんの声 |
人間は、生まれてから2歳頃までは目があまり見えていないんだとか! でも耳はおなかにいるときからちゃんと聞こえていて、だから赤ちゃんはお母さんの声を聞くと安心するんですね。(^O^) おはなし会の講師の先生も、「本当は私たちではなく、赤ちゃんが聞こえ慣れているお母さんの声で読んであげるのが 一番いいんだよね」と話されています。おなかにいるときからわかるなんて、すごい!!素敵ですね! 今日は、おはなし会の先生のおすすめの本を紹介します。 絵本:ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ おかざきけんじろう・絵 谷川俊太郎・文 (クレヨンハウス) 絵本:あっあっあっ、 みーつけた! 垂石眞子・絵 徳永満理・文 (童心社) お子さんと一緒にぜひ読んでみてくださいね。 |
オタピー |
2018年4月13日
のびすくって・・・ |
春ですね。 新しい出会いでうれしさもあり、お別れでさみしさもあり、いろいろな想いをのせながら心はひとまわり 大きくなっていく事でしょうね(*^_^*) さて、今回は転勤されて来た方も多い季節、 のびすくってどんなところかな?と感じている方にご紹介!! ララガーデンの5階にあるのびすく長町南は、いつも子どもたちの元気な声であふれています。 明るいひろばには、すべり台、大迷路、ブロック、おもちゃ、そして絵本もあります。一番人気はボールプール。お腹が空いたらお弁当やおやつを食べる部屋。一歳未満のお子さまが安心して遊べる赤ちゃんの部屋。子育て中のパパ、ママたちのリフレッシュに託児室も。楽しいイベントも盛りだくさん。子育て中の悩みのご相談もお受けしています。 出会いの場所、ホッと一息つける場所、そして、子育てのヒントが見つかる場所。 子どもたちが笑顔で帰ってまた来たいなーと思ってもらえる楽しいところ、のびすく。 お子さまを見守るパパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん、県外の方もぜひぜひ(^O^)/ お待ちしています! |
チョコ |
2018年3月23日
壁面も春です! |
こんにちは! 年が明けたと思ったら、あっという間に3月も後半・・・。 もうすぐ仙台も桜の季節ですね。自然と心がウキウキしてきます。 皆さんはどうですか? 最近、のびすくに遊びに来る親子の服装が、一気に春らしくなりました。季節によって服装は変わりますが、のびすくの壁面も同じように変わるんですよ。(*^_^*) 入口では、受付正面に壁面が見えますが、ふれあいひろばに入ったらカウンターの方を見てくださいね。きっと、子どもたちは笑顔になるはずです。 みんなが大好きなキャラクターの仲間が、桜の木の下で楽しそうに遊んでいます。まるでキャラクターたちが、 「一緒に遊ぼうよ♪ みんなと遊びたいなぁ・・。」と声をかけているように見えますよ。 子どもたちはもちろん、お母さんたちも興味を持ってくれたらうれしいです。 みんな、見に来てね。 そして、一緒に遊ぼう♪ |
(チッチ) |
2018年3月9日
皆さんこんにちは。 今日もひろばは元気なお友だちでいっぱいです。 先日、のびすくが初めてという赤ちゃんとママが新規登録をしました。 「引っ越して来たばかりです!」と話されたので、「どちらからお越しですか?」とお聞きすると、 「札幌です(#^.^#)」と話され「仙台は暖かいですね~」と・・・。 少し後にまた初めての赤ちゃんとママが来館。その方も引っ越して来たばかり。 なんと沖縄から引っ越して来たばかりの方でした!ママは「仙台は寒いですね~」と。 長町南は転勤の方か多い場所なので、こんな一コマも日常です。 引っ越して来て心細くされていませんか?頑張り過ぎていませんか? 「のびすく長町南」は 親子が元気になれるところ。 お話ができるところ。 ひとりじゃないって思えるところ。 やさしい気持ちになれるところ。 そんな場所です(*^_^*) お子さんとママを応援しています!いつでもお気軽にお越しくださいね♪ |
|
~まろん~ | |
![]() |
2018年2月23日
少しずつ春を感じられるようになり、外遊びも楽しみになってきましたね。でも出かける時や帰る時のグズグズを思うと気が重くなる時も。ついこの前までは話せるようになって喜んでいたのに、イヤイヤ期のせいで2、3歳相手に本気で腹が立ってしまうなんて時、ありませんか? 今は4歳になる娘も当時そうでした。そんな時によく効いたのが「カウント10」。ただゆっくり10数えるだけ。よくある方法なので、どこかで聞いたことがあるかもしれませんね。 母「出かけるからコート着ようね。」 子「やだ。」 母「じゃあ10数えるよ。1、2、3...おー、できたじゃん、早い早い!」 こんな感じです。コツは数える速度を変えて必ず10以内にできるようにすることだけ。この方法のいいところは、 ① 子どもが達成感を得られること ② 必ず10以内でできるので、褒めてあげられること です。 我が家では子どもが大きくなったので、こんなふうにアレンジしています。 「お母さんとどっちが早くできるかな?」とか、18㎏の娘に抱っこをせがまれる時に「自転車までヨーイドン!」って具合です。(そして走るフリ) 子どもは競争が大好き。ぜひこんなアイデアも試しつつ、楽しいお出かけを♪ |
|
はち ( ^c^ ) |
2018年2月9日
新しい年を迎え、電車で遊ぶ子どもたちのためのテーブルを新しくしました。 好きなように線路を並べたり、動物さんを数えたり、なまえを覚えたり、子どもたちはそれぞれ夢中になって遊んでいます。 子どもたちの創造力は大人顔負けで、そばにいるパパやママたちもびっくりしています。 テーブルの動物をみて「暖かくなったら動物園に連れて行きたい」と話していたママもいました。 手作りのテーブルで会話も広がり、私たち職員も嬉しく思いました。 今度は何を衣替えしようかなぁ・・・。 |
|
![]() |
2018年1月26日
「おっちん」とは、関西で言うところの「おすわりして」という言葉です。仙台では「じゃん」や「じゃんこ」などですよね。 私は、仙台に越してきて初めて「おすわり」の赤ちゃん言葉にいろんな言い方があることを知り、びっくりしました。 ずいぶん昔の話ですが、娘の1才半ごろの健診の時、保健師さんから娘が「じゃんして!」と言われて、親の私の方が慌てた覚えがあります。 他にも、えんちょ、えんと、ちゃんこ、おちゃんこ、とん、ちゃんち…など、地方によっていろんな表現があるようです。 なんだかこういう言葉って、あったかくていいですよね。大切にしたいものです。 他にも私の両親は、お風呂のことを「たんた」と言っていました。 そして、地肌のことを「ジゴ?!」と・・・ う~ん これは我が家だけ? 一体これはなんだったのでしょう? 未だに謎です!! |
|
らーたん |
2018年1月12日
明けましておめでとうございます。本年も皆様のご来館をお待ちしております。 今年は戌年です。 我が家でも大型犬(ラブラド-ル)を2頭飼っていましたが、昨年の3月に2頭目のワンちゃんが亡くなり、しばらくはペットロスの状態が続きました。しかし、2頭とも15歳まで長生きして、大型犬とすれば大往生だったと思います。 最近は時間があればペットショップに通い癒やされています。 皆さんはファシリティドッグって知っていますか? 先日、病院に行った時、待合室にあった本で私も初めて知りました。病院など毎日同じ施設に通い、病気の子どもたちに癒やしを与える仕事をするのがファシリティドッグだそうです。 動物セラピーと違うのは、2年近くにわたって専門の訓練(日本には訓練をするところはなくハワイにあります)を受け、1つの病院に勤務するのです。日本では認知度はまだまだ低く、日本には2頭しかいないということですが、 難病をかかえる子どもたちが入院している小児病棟などで現在活躍しているそうです。 日本でファシリティドッグを多くの病院に普及させていくには、資金の問題や感染症の問題など、課題が多いそうですが、今回この本を読んで、私たちにできることは何だろうと考えたとき、まわりにも広めていくことが支援の第一歩であると思い、ファシリティドッグについて書きました。 |
|
ラブちゃん |
2017年12月22日
こんにちは!! もう街の中では、SENDAI光のページェントがはじまり、クリスマスソングも 聞こえて来る季節になりましたね。 のびすく長町南のひろばも、クリスマスムードいっぱいです。 お日様がたくさん入る暖かいお部屋で、おままごとやミニカー、 パズル、お人形遊び等たくさん遊びましょう!! 新しいおもちゃも仲間入りしましたよ。 ちびっこのみんな!! ママやパパ、ジージやバーバと遊びにきてくださいね。 イベントのお知らせ ~みるみるタイム拡大版~ 「おたのしみクリスマス会」 12月24日(日) 11:00~11:30 1回目 14:30~15:00 2回目 内容:クリスマスソング(ハンドベル演奏) クリスマス パネルシアター 手遊び その他 サンタクロースも登場します!! 良い子のみんなはプレゼントがもらえますよ!! サンタさんに会いに来てくださいね。 |
|
♪こにゃんこ♪ | |
![]() |
2017年12月8日
『おててえほん』という言葉聞いたことありますか?NHK Eテレの番組「みいつけた!」のコーナーで紹介されています。 両手を広げ、まるで本を読んでいるかのように、自分の頭の中に浮かんだストーリーをお話しします。幼稚園や保育園で取り入れているところもあるそうですよ。 我が家では、寝る前、娘2人と仰向けになり、天井を見て、頭の中でイメージしながらお話をします。名付けて『お空えほん』。 例えば、「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんと○○ちゃん(娘の名前)がいました。」などとお話をします。すると娘は「そこに小さいうさぎが向こうからやってきました。」と私の話の続きを作ってくれます。 話の内容を上手に作ることが目的ではなく、想像力が豊かになってくれたらいいなと思い、娘が1歳位の時から始めました。今ではかなり上達し、一人で絵本作りたいと、自由帳に絵を描きお話を書いています。 難しく考えなくていいので、お家でも、散歩途中でも、好きな時にお子さんと一緒にチャレンジしてみてくださいね! |
|
![]() |
2017年11月25日
いつも、のびすく長町南に遊びに来ていただき、ありがとうございます。 寒くなると、ついついこもりがちになりますね。 子どものことで悩んでいたり、お友達がほしいなあと思っているママ! のびすく長町南に遊びに来てください。 スタッフとおしゃべりしましょう! ママが元気がないと子どもたちも元気が出ません。のびすく長町南には託児室もあります。 子育ては楽しいですが、精神的に疲れてしまうこともあるかと思います。 ママが元気になるために少しだけ子どもたちを預からせてください。 子どもたちが楽しく過ごせるように環境を整えてスタッフ一同お待ちしております。 同時に保育士さんも募集しております。 よろしくお願いいたします。 |
|
W.M.Rまま | |
![]() |
2017年11月10日
のびすく長町南では、パパ11(イレブン)と称し、毎月第4土曜日11:00~11:45、定員11組でパパと満1歳位までのお子さまを対象にリトミックイベントを行っています。 ※受付開始はパパ11の開催一週間前になります。 内容として、簡単な手遊び、歌をうたいながらベビーマッサージや体遊び、音楽に合わせてふれあい遊びや楽器遊びをしています。遊びの中でのちょっとした情報やお子さまのあやし方などもお教えしています♪持ち物は特にありませんが、水分補給するものがあればよいかと思います。 イベントの中で、お家でのパパの役割やお子さまのチャームポイント、パパから見た子育ての不安など、他のパパから色々なお話を聞けるので、パパ同士が交流する時間もありますよ♪ ピンクやブルーの色鮮やかなマットにタンバリンや鈴などの楽器を置いてお待ちしております!!イベントの間お子さまが泣いたりぐずったりしても全然問題ありません!置いてある楽器をお子さまに持たせたり、音を鳴らしてあやしても大丈夫ですので、お気軽にご参加くださいね♪ ※イベントの間はママ達は研修室の外からガラス越しに見学していただくか、45分程外出して頂くようになりますのでご了承ください。 イベント以外にも館内の廊下にお子さまとのふれあい方やちょっとした遊び方を掲示しておりますので、パパもママもぜひ一度来て見てくださいね♪ 皆さまの「お子さまと遊びタイ!」という気持ちを私達はいつでも応援します!! |
|
![]() |
みーちゃん&るーちゃん(みるみる隊) ![]() |
2017年10月27日
皆さん、子育てを楽しんでいますか?! 自分のお腹から生まれてきたわが子は、可愛すぎてメロメロですよねえ。 でもでも、たまには息抜きしたくなる時がありませんか? 私はありました。ショッピングしたいな、美容院に行きたいな、趣味を続けたいなあ、ステップアップしたいなあ・・・・など思っていましたよ。 でも、なかなか叶いませんでした。よそ様に預けるなんて、考えられない時代でしたから。とくに、入園前は・・・。 今思うと、私、無理をしていたのかもしれません。もっと、まわりの人たちに頼ればよかったなあと思います。 今は、のびすくの一時預かりがあるではないですか!! リフレッシュや、用事を済まされて戻って来られたママのお顔は、心配だった気持ちをのぞかせながらも、晴れやかな表情です。 私たちスタッフも、お役に立てたのだなあと嬉しく思う瞬間です。 わが子と別々の時間を過ごしたことで、新鮮な気持ちでまた向き会えるのかなあと、想像したりします。 ところで、託児室では新しいおもちゃが増えました。プラレール、ねねちゃん、レジスター、そしてスタッフの愛情いっぱいの手作りおもちゃなど。 どうぞ、お気軽に遊びにいらしてください。お待ちしています。 |
♪みちこ |
2017年10月13日
朝夕めっきり寒くなりましたね。 虫の音も聞こえてきて、本格的な秋を感じる今日この頃です。 さて、「のびすく長町南」は10月28日に8周年を迎えます♪ この日を迎えられるのも、皆さんがいつもご利用してくださるおかげです。 本当にありがとうございます。 スタッフ一同、これからも皆さんが楽しくご利用できるよう頑張りますのでよろしくお願いします。 そして、10月といえば「ハロウィン」ですよね。 のびすく長町南では、感謝を込めまして、「8周年祭」と「ハロウィン」をコラボした、 「のびすく長町南 8周年誕生祭&ハッピーハロウィン」を開催します。 ◎ 日時 10月31日(火)10:15~12:15 ◎ 会場 のびすく長町南 ひろば、研修室 ◎ 内容 ハロウィン工作コーナー 遊びのコーナー(釣り、輪投げなど) 写真コーナー(ハロウィングッズ、顔出しパネルなど) その他、メッセージカード・ダンス・パネルシアターなどを計画しています。 ☆ 太白区民まつりで作ったお面を持っているお子さんはお面を持ってきてね。 ※ 太白区民まつりは10月15日(日)です。のびすくも出店しています。 ☆ 仮装してきてもOK! お楽しみがたくさんあるので、みんなで遊びにきてね。 |
|
(チッチ) | |
![]() |
![]() のびすく長町南のキャラクター たいちゃん |
2017年9月22日
季節はもうすっかり秋! そして同時に台風の時期ですね。。。 先日、勾当台公園でのイベントで息子と一緒に高所作業車に乗りました! 順番を待っている時に台風が近づいているということで雨がパラパラ・・・。 ひやひやしながら待っていましたが本降りにはならず、事なきを得ました。 高速パトカーのコーナーでも息子を運転席にのせて帽子をかぶせて携帯でパシャリ、パシャリ。 親バカだな~と思いつつまわりを見渡したら、他のコーナーでもみんなママはカメラマンになって いました(笑) 秋晴れの日はほんとうに行楽日和ですね。皆さんは、この秋どんな計画を立てていますか? さて、のびすくでも壁面はすっかり秋になっています。 右の木がある壁面の方は、なんと枝の部分は有名な輸入食品店の紙袋でできています。 早速気づいたママがいました。さすがです! 葉っぱ部分は布、ぶどうはフェルトボールで作っていてスタッフのアイディア満載の力作と なっています。 ぜひ、のびすくに来て見てくださいね~。 |
|
ひなたん | |
![]() |
![]() |
2017年9月8日
皆さん、いかがお過ごしですか? 今年の仙台の夏は、なんか短かったですね。ずっと雨が降っていたので、お出掛けの予定もいろいろと変更になった方も多いのではないでしょうか? もう20年以上も前になりますが、夏休みになると子どもたちを連れてよくキャンプに出掛けていました。秋田県と岩手県の県境の八幡平高原は、それはそれは自然豊かな所で、キャンプ場も広大で何カ所もあり、特に気に入っていた場所です。 ある日、次男が夜中にトイレに起きたので、一緒にテントの外に出ました。すると次男が「うわ~ !」と叫びながら、背伸びをして両手を広げています。私もふと夜空を見上げると、なんと満天の星空が広がっていたのです。これまで見たこともないような輝きで、星の光で空も明るいのです。まるでプラネタリウムにいるかのような感じがしました。もう手が届きそうで、私も思わず「うわ~!」と声をあげながら、手を伸ばしました。本当にもうちょっとで星に触れそう~。 |
トイレに行くのも忘れて、二人で星空をずっと見上げていました。 |
![]() |
夏のひとときの思い出です。 |
その子どもも社会人となり、関東地方に住んでいます。あの満天の星空のこと、覚えているかな~。空はどこにでも繋がっています。皆さんも疲れたらフッと肩の力を抜いて、星空を見上げてみませんか!! |
(オタピー) |
2017年8月25日
『我慢せずに怒りなさい 怒っているうちにバカバカしくなります』 『寝る直前、「よく生きました」と自分で自分を労います』 |
これは辻仁成さんの本、『息子に贈ることば』(文藝春秋)からの言葉です。私自身、他の育児本は理想と現実とのギャップで落ち込むこともあるのですが、この本を読むと力まず自分らしく子育てしていいんだと思えるんです。短い言葉が詰まっているので、ちょっとした時間でも手軽に読めてお勧めです。これから来る秋の夜長に、よかったら読んでみてくださいね。 |
( ^c^ ) はち |
2017年8月11日
|
2017年7月28日
えっ!? 何を? とお思いですよね。 こちらでお仕事をするようになり、久々に遠い昔に経験したお産のことを思い出しました。 一人目は分娩台で、二人目はお布団の上で母と長女に見守られて。 二人目にして立ち会いを決意した主人でしたが、いつまでたっても来ないんです! だから私、産んでやりましたよ!! 待ってやるもんかと (笑) 当時4歳の長女は、お絵かき帳で私をあおいでくれて大活躍。 (ほんとはちょっと寒かった・・・) そして、へその緒をはさみで切ってくれたのも長女なんです! 生まれた瞬間、ベビーには「よろしくね」と、長女には「おねえちゃんになったね、おめでとう!」と言えたのがうれしかったです。 10か月お世話になった胎盤さんにも「お疲れ様、ありがとね」と送り出すことができました。 今思えば長女がガチャガチャと賑やかで、おもしろいお産だったな、と思います。 さてさて、今夜は反抗期の娘たちの寝顔をのぞいてこようかな。 「元気だったらそれでいい!」 すっかり忘れていたこの言葉。 素直に言うのは もう難しかも!! …反省 反省 のびすくで出会うお子さんたちには、どんな未来が待っているかな。 愛情いっぱい 笑顔いっぱい、私たちものびすく長町南で皆さんのお越しをお待ちしております! |
2017年7月14日
新しいイベントを紹介します! |
☆ ヨガ たなごころ ~ べビーと楽しむヨガ ~ お子さんと一緒に楽しむヨガです。お子さんをお腹の上に乗せたり、 抱っこしたり また歌に合わせてお子さんをマッサージしたり ママとお子さんがヨガを通じて触れ合えるイベントです。 |
・日 時 : 7月19日(水) AM10:30~11:30 ・対 象 : 首がすわったお子さん~満1歳までのお子さんとママ ・定 員 : 8組 ・持ち物 : バスタオル、汗ふきタオル、水分補給の飲み物 ・受付開始 : 7月12日(水)~ |
(ラブちゃん) |
![]() |
2017年6月23日
こんにちは 、仙台も梅雨の季節になりましたね。 雨が降ったらどうやって遊ぼう、と考えると ゆううつになりませんか? そんな時は<のびすく長町南 ふれあいひろば>を思い出してくださいね。 たくさん遊んだり、お昼ご飯やおやつもゆっくり食べたりすることができます。 小さいお子さんに人気のボールプールもあります。 赤ちゃんひろばではママ同士交流しながら、お友だちも作れますよ。 さて 7月は「七夕☆」ですね。仙台では旧暦の8月に七夕まつりが ありますが、のびすく長町南ではいろいろな七夕飾りを飾っています。 みなさんも飾りを作ってみませんか? 7月6日(木)にひろばで「お星さまにお願いしたい!」のイベントが あります。 短冊にお願い事を書いたり、おりひめ様やひこ星様を作ります。 みんなの願い事が「天の神さま」に届きますように! イベント 「お星さまにお願いしたい!」 *7月6日(木)9:30~12:00 *のびすく長町南 ふれあいひろば *申し込みは必要ありません。 ~みなさん!!お待ちしています~ |
|
♪こにゃんこ♪ |
2017年6月9日
皆さん、はじめましてまっつです。 もうすぐ、梅雨の時季になりますね。 雨の日、どんな過ごし方をしていますか? 小さいお子様をお持ちのお母様は、子どもたちを公園等で遊ばせる事が出来なくてお家で過ごすことが多くなるのでないでしょうか? そのような時、我が家でやっていた発散できる遊びを紹介します。 【新聞紙で遊ぼう】 新聞紙をビリビリ破いてビニールプールに入れてプール遊びのようにして遊ぶ。 破いた新聞紙を、まき散らして、全身紙だらけで遊んだりする。 テレビや携帯の動画に頼るだけでなく、子どもと1対1の時間を大切にしたいものです。 |
![]() |
|
まっつ |
2017年5月26日
今回は、私の子育てをして20年経って思ったことをお話しします。 先日、ララガーデンのエレベーターの中で、1~2才の子連れママたちがこんな会話をしていました。 『うちの子、「ママー」、「ママー」ってすぐ私のこと探すんだよねえ。大丈夫かしら…。』、『うちなんか家の中でもだよ。姿が見えないとダメみたい。』 子どもにとって、ママの存在は大きいのですねえ。ママがいてくれるって安心なのですねえ。 そういえば、うちの子たちも同じだったなあ。将来、私がいなくなったら一人で生きていけるのかしら?、と不安に思ったっけ、と懐かしく思い出しました。呼ばれるたびに、『はーい』と言って顔を見せてあげて、『(大丈夫だよ)』って安心させていたっけ。子どもが母に見てほしい時は、見てあげて一緒に同じ思いになってあげたっけ。毎日毎日、小学校の高学年までそんな感じだったかもしれません。 ところが今はどうでしょう!! 長男は、現在海外で一人暮らし!長女は、目標に向かって頑張っている姿に生きる力を感じます。 あの頃の悩みはウソのよう。だから先のママたちの話に戻りますが、『頑張れママたち!笑顔で頑張れば、きっとうまくいくよ!』と、心の中で応援しています。 |
2017年5月12日
お子さまの「かわいい」を記念に残しませんか? のびすく長町南では、定員20組で毎月第3金曜日にお誕生会を行っています。 受付開始は誕生日会の一週間前になります。 お誕生会では、写真を撮ったり、お誕生カードに足型をとったりと、お子さまのとーーーってもかわいい「今」を記念に残せるお手伝いをしています! また、手遊びやおたのしみの時間もありますよ! みんなでハッピーバースデイの歌をうたいましょう♪ Happy Birthday Dear○○月生まれのおともだち~♪と歌ってくださいね♪ 1才だけでなく、2才、3才のお子さまも参加できますよ! 毎年参加して、お子さまの成長を残してみませんか? 誕生カードは毎年新しくしています。ちなみに昨年度はペンギンちゃんでした。 今年度はこのウサギちゃんです♪お腹のところに足型をぺったんして、ママからのメッセージは人参カードに記入してくださいね! 壁にかけられるようにリボンも付けてみました! そして、グッズを使っての写真撮影タイムもあります。 今年度新たに一緒に写真を撮るパネルも増えました。 上の数字のろうそくの部分はマジックテープが付いているので、お子さまの年齢に合わせて、自由に付け替えて写真をお撮りください! 撮った写真はウサギカードの裏に貼ってみてもいいですね! |
|
同じ誕生月のお友だちみんなで楽しい時間を過ごしましょう! ご参加お待ちしております♪ |
|
サリー&いちご | |
![]() |
![]() |
2017年4月28日
皆さん、こんにちは! ついにブログデビューとなりました、“チッチ”です。 よろしくお願いします。 さて、待ちに待った春がやってきましたね。 何かと忙しい時期ですが、新しい出会いがある春が私は大好きです。 出会いといえば・・・・ この春、転勤などで縁があって仙台へ来られた皆様、ようこそ仙台へ♪ 初めての地で不安に思っている「ママ」、そして「パパ」、一度ぜひお子さんと一緒に「のびすく」 に遊びに来てください。 きっとそんな不安は飛んでいきますよ。 「のびすく」はみんなの出会いと憩いの場です。いろんなイベント、子育て情報などを用意してスタッフ一同お待ちしております。 さあ、今すぐ「のびすく」へGO!! ※2月にミッフィーの生みの親であるブルーナさんがお亡くなりになりましたが、ミッフィーは世界中で愛されたキャラクターです。もう一度この機会にミッフィーの絵本を読んでみてはいかがですか? |
(チッチ) |
![]() |
2017年4月14日
皆さま、ご入園、ご入学おめでとうございます。 新年度初ブログ、そして、初登場のサリーです。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。 私には子どもが二人いまして、毎日忙しい日々を過ごしています。 そんな中、趣味で、長女と一緒に『よさこい』踊りをやっています。 10月の『よさこい祭り』にむけて、来週から練習が始まります! 私は先生の振り付けをまねしながら何回も練習をして、体で覚えていきます。 娘の場合は、初めてすることが苦手で、目で見て、頭で考えてから、動き始めます。 子どもでも色んな性格があり、うちの子は慎重派なんだと思いました。 初めて行く場所もあらかじめ教えてあげないと不安になるそうです。 一方次女(4歳)は、天真爛漫で、人を笑わせることが大好きで、とにかくおちゃらけてます。 初めて行く場所、初めて会う人にすぐ慣れます。 今年よさこいデビューするかしないかは、本人の気分次第ですね…。 姉妹でも性格が全然違いますが、頑固なところは本当にそっくりです。 皆さんも初めての場所、苦手な方、いらっしゃると思います。 心配しないでください。 私たちはのびすくでのお友だち作りのお手伝いをいつでもします!! みんなで『のび友』になりましょう♪♪ 合言葉『待ち合わせはのびすくで』ねっっ(*^―^*)v |
★サリー★ |
2017年3月17日
|
2017年3月3日
2歳11か月の我が家の娘。大きく生まれ、小さく育っていますが元気いっぱいです! 妊娠中、出産時にいろいろあったので、元気に育ってくれていることが何より(*^_^*) 初めての出産・育児に戸惑う事、うまくいかない事、なんで?どうして?悩むこともありました。 しかし!! 今は悩むのをやめました。そして、子どもの気持ちに耳を傾ける時間を増やすよう心がけています。家事は二の次・・・ 難関1、イヤイヤ期 我が家では「どうする?」と子ども自身に判断を委ねます。 例えば、朝の着替え。服選びにイヤイヤしたら、自分でタンスから選ばせます。そして、選んできたら、まず褒める!!「これが着たかったのね!カワイイの選べたね!自分で選べて偉いね!」そして、「○○ちゃんが選んだこの服、着てみようか!?」と。 難関2、自分で! 我が家はどんどんやらせます。なんなら、私から「やってみる?」と。 水をコップに移すのもチャレンジ!!こぼしたら、自分で拭く事も忘れずに。 靴が左右逆でも気にしない!自分で出来た事をとにかく褒める!!! 危険な事にも興味を示しますよね!危ない事はきちんと伝え、代わりに違うお願いをしてみたり、段階を踏んでチャレンジさせたり、○歳になったらやってね!と伝えます。 自分で!期のポジティブシンキング!子どもが自分でやれば、ママは自分のことができて、ラッキー! 難関3、食事 私も苦手な食材があるし、(おやつを食べすぎて)食事を食べたくない時があるので無理強いしません(-“-)でも作ります。苦手なものを一口食べたら、大げさに褒めます!チューもしちゃう♡そして嫌がられる(笑) 十人十色。他の子と同じじゃなく当たり前。体や心の成長もそれぞれなんです。だからこそママも悩みもそれぞれ。悩みがあればいつでもスタッフに相談してくださいね♪ |
いちご |
![]() |
2017年2月17日
Eテレの「すくすく子育て」に時折出演している大豆生田啓友先生。「おおまめうだ先生」なので「マメ先生」。先日、そのマメ先生の講演が仙台でありました。その時に聞いたママに向けたメッセージがタイトルの言葉です。 これを聞いた時、今のままの自分も子どもも丸ごと肯定してもらえたようで、心がほわんと軽くなりました。そこで、ぜひみなさんにもシェア。 外はまだまだ寒いけれど、心の春が届きますように... はち(^c^) |
![]() |
2017年2月3日
最近スマホデビューしました。 使いこなせるだろうか・・・。不安は的中でした。 SNS、ライン、アカウント・・・簡単スマホのはずが説明書読んでもなかなか先に進みません。 前のガラケーに戻りたいと思いつつも何事にも挑戦! 今ではラインも出来るようになりましたが、ラインでの友達作りは「ふるふる」でできるなんて驚きでした。 スマホのデビュー前、のびすく前にて友達と一緒の記念写真をお願いされ、「はいチーズ」!知らずに長押しのせいか連写してしまい思わず苦笑いでした。 ひろばには、お父さんとお子さんが一緒に来館されることが多くなりましたが、時々スマホに夢中になっている様子が見受けられます。 お子さんと一緒のときにはスマホを忘れて遊んでくださいね♪ |
るるちゃん |
☆イベントのお知らせ☆ 2/16 お疲れママのハンドマッサージ 時間:10:30~11:30 対象:乳幼児親子(母子同室となります) 定員:15組 持ち物:ハンドタオル 受付開始:2/9(木)~ 協力 ハンドマッサージボランティア「はぁとの会」の皆様 毎日の子育てでお疲れのママにハンドマッサージを施します♪ ぜひご参加ください! |
2017年1月20日
2017年!明けましておめでとうございます! 今年も「のびすく長町南」をどうぞよろしくお願いいたします。 酉年は飛躍の年です。 皆さんも、夢を持って大きく羽ばたきましょう~ |
のびすく長町南のキャラクター たいちゃん ![]() |
皆さんはお餅、何個食べましたか? のり餅、あんこ、ずんだ、醤油、きなこ・・・お餅の分体重も増えたかしら~ さぁて、のびすくでたぁーくさん体を動かさなくちゃ!! 今年も皆さまのご来館をお待ちしております。 ※イベントのお知らせ 1月28日 土曜日 11時~11時30分 「★パパ11」 を行います。 パパと一緒にリトミックで楽しく過ごしましょう。 0歳~1歳位までのお子さんとパパが対象です。 もちろんママの応援も大歓迎! オタピー |
![]() |
2017年1月6日
新年あけましたね! みなさま、どのようなお正月を過ごされましたか?ゆっくり過ごせましたか? 今年ものびすくをどうぞよろしくお願いします!(^^)! 昨年もたくさんのかわいい赤ちゃんたち、元気いっぱいの子どもたち、日々子育てに頑張っているママたちが遊びに来てくれました。 ときどき見守りで赤ちゃんを抱っこした時に、ぷくぷくのかわいい赤ちゃんにほんわりと癒され、遊びまわる子どもたちにはエネルギーをもらっていました。 そして日々子育てに奮闘しているママ、一年間本当にお疲れさまでした。 ママの笑顔は子どもの栄養源。 自分で自分をねぎらって(笑)、適度にリフレッシュしてくださいね。 慌ただしい日々の中で「ホッ!と ひと息」。のびすくがそんな空間になれていたら嬉しいです! (お子さまからは目を離せませんが・・・) これから寒さもますます厳しくなりますが、豆まきもあるしバレンタインもひな祭りもあるし、 イベントを楽しんで寒さなんて吹き飛ばしていきましょう~! のびすくももっとママと子どもたちに楽しんでもらえるよう頑張っていきます。 今年も昨年よりもっともっといい年になりますように☆ |
ひなたん♪ |
![]() |
![]() |
2016年12月16日
杜の都仙台の風物詩「SENDAI光のページェント」31回を迎える今年も始まりましたね!! 定禅寺通りのけやき160本に約60万球のLEDがキラキラと輝いています。 見ているとワクワク・・・心が温まります♪ のびすく長町南には全国各地からお仕事やお引越しで、仙台が初めての利用者さんがたくさん訪れています。 冬ならではの仙台のイベントを、ぜひお楽しみください。 今日ものびすくはお友達がいっぱい! 床暖房で館内はぽかぽかですよ。 これから冬休みに入りますので、お兄ちゃん、お姉ちゃん、おじいちゃん、おばあちゃん、 みなさんで遊びに来てくださいね。 お待ちしています♪ |
~まろん~ |
![]() |
2016年12月02日
こんにちは! いつものびすく長町南をご利用頂きありがとうございます。 もうすぐ楽しいクリスマスですね☆ のびすく長町南の装飾もクリスマスモードです。 何人のサンタさんが遊びに来ているかな?お子さんと一緒に探してみてね! 今回はクリスマスの、しかけえほんを5冊紹介いたします。 「クリスマスえほん」 絵/わらべ きみか 「まどから☆おくりもの」 作・絵/五味 太郎 「大判 ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス」 作・絵/ジャネット&アラン・アルバーグ 訳/佐野 洋子 「クリスマスのたからさがし」 絵/アグ・ヤトコフスカ 訳編/みた かよこ 「ゆめのゆき」 作・絵/エリック・カール 訳/あおき ひさこ のびすくでは、やまがっこうさんや、ビオラの会さんによるおはなし会が毎月開かれています。 やまがっこうさんは絵本の読み語りの他、ギターの生演奏に合わせてみんなで歌う童謡など。 ビオラの会さんはママの癒しの時間を目的とした絵本の読み聞かせや、シャンソンなど。お子さんだけでなく保護者の方も楽しい時間を過ごせます。ぜひ参加してみてください! byこうめ |
![]() |
2016年11月25日
こんにちは‼ 寒い日が続いていますが、みなさん風邪などひいていませんか? 先日、駅前のあるビルの前を歩いていたら、クリスマスソングの曲が聞こえて きました♫ もうそんな季節になるんだなぁ~と思い、ちょっと驚いてしまいました‼ 最近は のびすくに遊びに来るお子さんたちも、すっかり冬支度の服装になりました。 これからの季節は、お外で遊ぶより暖かいお部屋で過ごすことが多くなります。 空気の乾燥で、色々なウィルスに感染し易くなりますから、手洗いやうがいを充分に 行いましょう。 さて今日は、 人気のイベントのご案内をいたします‼ |
12月6日「ヨガっこ★マザー」です。 ハイハイまでのお子さんと一緒にヨガを楽しみます。1時間の内容で、ヨガが終わった後は ママもお子さんも とても♥ニコニコ笑顔♥になりますよ。 申込みが必要です。受付は11月29日(火)からになります。 詳しくは館だより「そらら」12月号をごらんください。 |
♣こにゃんこ♣ |
2016年11月11日
朝の冷え込みもだんだんと厳しくなってきましたね~ 今年の冬は寒いのかなぁ・・・でものびすく長町南の中は元気いっぱいの子どもたちの熱気でムンムンですよ!!もう暑いくらい! 汗かくくらい遊んだら、外に出る前にちゃんと上着を着ましょう。 手洗いゴシゴシ、うがいガラガラ♫ 暖かい食べ物を意識して摂りましょう。はちみつにだいこんをつけこんでおき、はちみつをなめるとのどに良いそうですよ♪ |
![]() |
☆のびすく長町南からのおしらせ☆ 11月20日 日曜日 10時半~11時 おはなしの杜 「夢・えがお」が開催されます。 絵本に紙芝居・お歌に手あそび・・・みなさんと楽しいひとときを過ごしませんか。 申し込み不要です。お待ちしてまーす。 |
★オタピー★ |
2016年10月21日
こんにちは。 今年もあっという間に秋がやって来ました。みなさんは公園などに お散歩へ出かけていますか?外には松ぼっくりやどんぐりが落ちていたり 葉っぱの上を歩くと「カサカサ」「パリパリ」と 楽しい音が聞こえてきますよ。 子ども達にはどんな音が聞こえるかな? 天気の良い日には外に出て色んな音を探してみて下さいね。 ☆季節の変わり目で風邪をひくお子さんが多く見られます。 上着をはおったり、手洗いを行い体調管理に気を付けましょう |
ゆなまま |
![]() |
2016年10月7日
最近、私がお散歩をしていると“フワッ”と良い香りが漂ってきます。 さてその「良い香り」とは何でしょうか!? 答えは植物の「キンモクセイ」です☆彡 芳香剤として人気の高いキンモクセイですが 人工的な香りではなく、生の植物から香るのがとても心地良いです。 この香りに気付いた瞬間、私は幸せな気持ちになれます。 オレンジ色の可愛らしい花ですよね。 香った瞬間に「どこかな?」と、つい探してしまいます♪ みなさんも、お子さんとお散歩に出かける時には一緒に秋を探してみてください。 「とってもいい天気!」「いいにおいがするね」「コスモスが咲いているよ、キレイだね」 「さつまいも、美味しそうだね」「鈴虫さんが鳴いているよ、キレイな鳴き声ね」 どんな秋が見つかるかな?? ☆すぬぬん☆ |
![]() ![]() |
2016年9月16日
朝夕、日毎に涼しくなり少しづつ秋らしくなってまいりました。 ひろばでは、毎朝、鈴虫の「リーン、リーン♪」という声で一日が始まります。 のびすくに来た時は、米粒ほどの大きさだったのに、脱皮を繰り返し、どんどん大きくなってきました。平安時代からその鳴き声を貴族も楽しんでいたとか。 羽が大きく、産卵管が無いのがオスで、羽が細長く、産卵管が長いのがメスです。 前羽をこすり合せて鳴くのは、オスだけです。 9月一杯は、素敵な鳴き声を聴かせてくれますので、是非、のびすく長町南のひろばまで遊びに来てください。お待ちしております。 リンリンK☆ |
![]() |
2016年9月2日
図書館で本を借りられるのは皆さんおわかりかと思いますが、のびすく長町南でも本の貸し出しを行っていることをご存知でしたか? 図書館まで借りに行くのは大変かもしれませんが、のびすく長町南に遊びに来たついでに借りてみてはいかがですか?お子さんが気になった本があればぜひ、ご家庭でも読んでみてくださいね。 絵本は心も言葉も豊かにし、親子の時間も増やせるアイテムです!まだ言葉をしゃべらない赤ちゃんでも、きちんと聞いていますよ。また、「うちの子、すぐに飽きちゃう!」というお子さんにも興味を引く絵 本が見つかるはずです!無理に全部読まなくても、イラストを見るだけや、飽きたら終わりにする等、少しずつ絵本に興味を持てるようにしてみてもいいと思います。お子さんが興味を持てる本を探すのも楽しいものですよ! のびすく長町南ではこんな新しい絵本が仲間入りしました!! ・もぐもぐもぐ よねづ ゆうすけ 作 ・かくかくしかく よねづ ゆうすけ 作 ・ぴたっ! よねづ ゆうすけ 作 ・ノンタンシリーズ キヨノ サチコ 作 ・ころころまるちゃん どこ LaZoo 作 ・やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち なかや みわ 作 ・はじめてのずかん 300 講談社ビーシー ・ともだちどれだ? 新井 洋行 作 ・まえとうしろどんなくるま2 きんきゅうしゃりょう こわせ もりやす 作 貸出について、詳しくはスタッフまでお問い合わせください(*^_^*) これからも絵本の購入を引き続き行っていく予定ですので、お楽しみに~!! リクエストもお待ちしてます! |
いちご |
![]() |
2016年8月19日
今、アツイもの...ポケモンGO?いえいえ、なんと言っても自転車の子ども用の椅子!ちょっとひなたに停めておくだけで、目玉焼きが焼けそうな程のこの熱さ。特に皮膚が薄い素足の子どもには心配。そこで簡単に作れてしかも安価!こんな対策はいかが? ¥100ショップのカー用品コーナーにある「チャイルドシート用のアルミシート」。これにゴムをつけるだけ。太陽の熱をズバッと反射してくれます。取り外しも簡単なのでおススメです。ちょっとした雨除けにもなりますよ~。ぜひお試しください♪ この暑さもあと一息。時には子どもと一緒にお昼寝したりしつつ、ママもパパも子ども達も無事この夏を乗り越えましょう! |
( ^c^ ) はち |
![]() |
2016年8月5日
みなさん こんにちは(*^_^*) 日本三大七夕まつりとして有名な仙台七夕まつりがもうすぐ! 東北三大祭りにも数えられています。 地元では「たなばたさん」と呼ばれ親しまれていますよ。 笹飾りを観るのはもちろん、ご当地グルメの屋台もぜひ味わいたいですね!! 牛タンや笹かまぼこ、三角揚げにあゆの塩焼き、 仙台味噌ダレを使った焼き鳥など・・・ 考えるだけでもお腹がすく食べ物の屋台がいっぱいあります。 仙台の夏が初めてのパパやママはぜひ出かけてみてくださいね♪ 夏の楽しい思い出をたくさん作って下さい・・・(#^.^#) |
~ まろん ~ |
![]() |
2016年7月15日
こんにちは。 つゆ空が続き、お洗濯ものも乾かず気持ちも・・・ しかしそんなあめの中、かわいい長靴姿の元気な子ども達を玄関で迎えると こころも晴れ晴れ!!子ども達に感謝です! 大人にとってあめはゆううつだけど、子どもはあめが大好き! 今回は、そんなあめも楽しめる私の好きな絵本をご紹介いたします。
あめのうたを歌うのもいいですね。 ☆のびすくでもひろばにある絵本を貸出できます。 詳しくはスタッフにお気軽にお申し出下さい。 |
|||||||||||||||||||||
byこうめ | |||||||||||||||||||||
![]() |
2016年7月1日
梅雨も本番になりましたね。 雨ふりの毎日で、ママやお子さんさんたちはお外で遊べなくて退屈していませんか? そんな時はのびすく長町南に遊びに来てください!! 5階のパーキングからだと、雨にも濡れずに楽々と遊びに来られますよ☀ 新しいおもちゃも仲間入りしました。水ペンでお絵かきが出来ます!! たくさん描いても、あらら~不思議?? 乾くと消えてしまいます。 大きいお子さんたちにもとても人気のおもちゃです。 ひろばで遊んでみてくださいね さてもうすぐ「七夕☆」の季節ですね。 短冊にお願い事を書いてみませんか? みんなの願い事が「天の神様」に届きますように!彦星さんと織姫さんにお願いしましょう☆ ひろばに「短冊」と「ペン」を用意してあります。スタッフにお声がけください。 (7月1日から7月7日まで) |
♪こにゃんこ♪ |
2016年6月17日
暑い日が続いたと思えば、肌寒くなったりで体調を崩してはいませんか? 衣替えをしていると、スタイやミルク...未使用だけど使わなくなった方もいるのではないでしょうか。 またおむつのサイズを変えてみたいけど、どれが良いか迷っているというお母さん!お父さん!受付にある「はーとバンク」をご存知でしたか? 知らない方や気になるという方も多いのではないでしょうか。今日は「はーとバンク」について紹介をします。 はーとバンクとは・・・ 家庭で活用しなくなった未使用で指定の子育てグッズを、必要としている方に「つなげる」子育てバンクです。 …「余ってしまった」「使わなくなった」… そのグッズを使いたい方につなげたり、使っていただいています。 使わなくなったおむつやミルク等、登録したい方や使用したい方は気軽にスタッフに声をかけて下さいね(^^)/皆さんぜひ活用してください。 <登録(提供)できるもの> *未使用、未開封、賞味期限が一ヶ月以上の食品等 下記の5点に限ります。 ①おむつ 水遊び用パンツ トレーニングパンツ ②ミルク缶 固形ミルク ③離乳食 ④靴下 ⑤スタイ ゆなまま |
![]() |
2016年6月3日
5月26日に「太白区初めてママのWelcomeParty」が太白区中央市民センターで行われました。 その中で【水遊びの出来る公園や施設】の情報を求める方も多くいらっしゃいました。 最近は30度に達したりと真夏のように暑い日がありましたし、そろそろ水遊びもいいですね! しかし、確かに水遊びの出来る公園って探してもなかなか見つからないですよね…。 そこで朗報! JR長町駅から徒歩3分の所に、噴水が出る一画があるのです!! FUT MESSE仙台長町の西側に、噴水で遊ぶ親子の姿がよく見られます。 噴水の水は、溜まるのではなくそのまま流れて行くので、噴出する水を浴びて楽しみます。 水が出るのは、土日祝日の午前10時から午後4時までです。 9月いっぱいまでは噴水が出るようなので、暑い日は水遊びに行ってみてはいかがでしょうか。 ※基本的に、水遊び用に作られたものでは無いようですが、水遊びの禁止はしていないとの事です。 また衛生上、塩素系お薬を使用していますので、飲料用には出来ません。 その他 ちょっと遠出になるかもしれませんが、お休みの日には家族で 不動尊公園キャンプ場や、天守閣自然公園、国営みちのく杜の湖畔公園、秋保大滝など 水とたわむれる事の出来るスポットに遊びに行くのもいいかもしれませんね。 ※有料の公園もあります。事前のリサーチをお願いします。 それから、水遊びは出来ませんが、水辺を楽しむ公園も市内には多くあります。 野草園、勾当台公園、七北田公園、台原森林公園、榴岡公園etc… 最後にお願いです。 水遊びはとても楽しく、子どもたちは夢中になります。 しかし、水遊びは危険と隣り合わせでもあります。 安心・安全に遊べるよう、保護者の方の見守りをお願い致します。 さて、今回はたくさんの水に関係する公園をご紹介させて頂きましたが のびすく長町南でも、お子さんと一緒に遊びに来てくれるのをスタッフ一同お待ちしております♪ |
~すぬぬん~ |
2016年5月27日
子どものおもちゃって、知らず知らずのうちに増えて、散らかりますよね(-_-)我が家にも2歳の娘がいるので、おもちゃが散乱(-“-) おさがりのおもちゃやプレゼントで貰ったおもちゃ、幼児雑誌の付録、ガチャガチャなど……片付けが苦手な私にはキレイにお片付けなんて無理!! 細かいおもちゃをまとめるのに、私はチャック付きの保存袋を使っています!百均にもあるチャック付きの袋に「ガチャガチャのおもちゃ」「セットのおもちゃ」「音の鳴るおもちゃ」等と大まかに分類。百均のパズルも種類ごとに分けて入れられますよ!(サイズもいろいろですし、透明だし、料理にも使えるし。 ただし、スライダー式は子どもに金具を取られてしまうと開閉しにくいので要注意!) そして、その袋を子供用品店等に売っている片付けボックス(蓋をすればイスにもなるバスの柄やキャラクターが描いてあるものがありますよね)に放り込む!!(^O^)/ 蓋を空けておけば子どもが自由に出し入れできて、片付けも苦になりませんよ! |
( いちご) |
![]() |
2016年5月13日
新緑もずいぶん色濃くなり、お散歩も楽しい季節になってきました。 お弁当を持って、さわやかな風を感じつつドライブもいいですよね! 実は何ともう少しでのびすくでもドライブができるんですよ~! ただいま「はんどめいどくらぶ ねこの手」で、ひろばで遊べるミニカー用のマットを製作中なんです。 今は道路を作っているところです。どんな街ができるかな~。 「動物園!ドーナツ屋さん!ガソリンスタンド!」ママが作ったマットで遊ぶと、一層楽しみも増えますよね。 一緒にお話しをしつつ手作りを楽しみませんか?見学、飛び入り大歓迎です♪ |
( ^c^ ) はち |
![]() |
2016年4月15日
4月も中旬になり桜が満開の季節ですね。 初めて仙台に来たという親子が増えてきました。 のびすく長町南では、 そんな親子が参加しやすいイベントがあります☆ 親子で身体を動かして楽しめる「ふふふの時間」。 誕生日を迎えるお友達のためにカードを作る「誕生カードつくりタイ!」や ひろばで遊べるおもちゃを作るはんどめいどくらぶ「ねこの手(新会員募集中)」は 手作りが好きなママにもおすすめなイベントです。 初めての方大歓迎です♪ その他にも、たくさんのイベントがあります。 館だよりやホームページを見て気になるイベントがありましたら、是非のびすく長町南に遊びに来てくださいね(*^_^*) |
~ふあり~ |
2016年4月1日
キラキラした春の陽ざしに心も身体も弾む季節がやって来ますね! 桜も咲き始め、公園ではお弁当をおいしそうに頬張る家族を見かけます。 最近の子ども達は以前と比べて脚力が弱くなり、疲れやすいと言われます。 広々とした公園で歩いたり走ったりして思い切り身体を動かし、楽しくのびのびと開放的な体験をしてしっかりした丈夫な身体をつくっていきたいですね。 のびすく長町南には、転勤でお引越しされて、仙台が初めてのママとお友達がたくさん訪れています。 お友達作りの場としてぜひご利用くださいね。 仙台の子育て情報もいっぱいですよ! 4月から新しいおもちゃも加わりお友達を待っています(*^_^*) ~ まろん ~ |
![]() |
2016年3月18日
あっという間に3月も中旬です。 少しずつですが、日中は暖かい日も増え、日も長くなって外出しやすくなってきたのではないでしょうか? この時期は入園・入学・卒園・卒業・転勤・・・忙しい季節でもありますね。 最近、のびすくに初めて遊びに来てくれる親子が増えてきました。 のびすく長町南は南面に全面向いているので、冬でも館内はポカポカでとても明るい♪ とても快適です(^▽^) ですが、元気いっぱいに遊ぶお子さんにとっては暑いと感じてしまうかもしれません。 これからの季節、のびすくに遊びに来る際には脱ぎ着ができる格好で遊びに来ることをお勧めします! 着替えを持ち歩く場合は、薄手の洋服を持ち歩いていただくと良いかと思います。 また、のびすく長町南に遊びに来ているお母さんの中には「最近、転勤してきました」とお話ししてくれる方もいらっしゃいます。 のびすく長町南には地域の情報もありますし、のびすくのイベントに参加することでお友達をつくっている方も多くいますよ。 住んでるところ、お子さんの話・・・共通の話題も多く、お友達になりやすい環境だと思います。 初めての来館で不明な点・心配な点があれば窓口でも電話でも対応致します。 是非一度遊びに来てくださいね☆★ |
*。・ろんろん・。* |
2016年3月4日
寒かった冬もだいぶやわらぎ、春の兆しが感じられるようになってきましたね。 この間、静岡の友達が「桜の花が咲いたよ」と写真をメールで送ってくれました。 そして、長野の友達は樹氷の画像を!! ・・・日本って狭いようで広いのだと感じました。 さて、話は変わりまして、のびすく長町南のあるララガーデンでは現在店内のリニューアル工事が大規模に行われています。 お越しの際にはお足下にお気をつけておいで下さい。 そして、のびすくでも子どもたちに大人気のテーブルトレインが新登場予定!! 時期は新年度を予定していますよ★ また、それに伴いまして、はんどめいどくらぶ「ねこの手」のママ達が古くなったテーブルを再利用して、子ども達がミニカーでドライブできる道路マットを作成中です。 どんなのが出来上がるのか・・・どちらもお楽しみに!! 皆様のお越しをお待ちしております♪ はんどめいどくらぶ「ねこの手」の会員も随時募集中です! 見学も大歓迎です。手作り好きのママ、見に来て下さいね♡ |
byこうめ |
2016年2月19日
立春も過ぎ、暦の上では「春」になりましたね。 のびすくのひろばも、大きな窓から暖かなお日様の陽ざしが入り、ぽかぽか春の ようです。 お子さんのほっぺも赤くてりんごのよう!! まだまだ風邪には注意が必要ですが、早くお外でもいっぱい遊べるようになると いいですね。 今回は3月に行われるイベントをご案内します。 5年前の3月11日あの東日本大震災が起こりました。私達は、あの日から色々な 場面で「防災」「備え」と言う言葉を見聞きしています。 あの日のことを振り返り、もう一度防災、備えについて考えてみませんか? 防災について考えよう~備えゲームで身近な防災~ ★日時:3月2日(水)10:30~11:45 ★参加対象:乳幼児を持つ保護者(お子さんと同室) ★場所:のびすく長町南 研修室 ★申込定員:10組 ★受付開始:2月24日(水)~ *カードゲームをしながら、お子さんと一緒にたのしく学びましょう。 いざ、災害が起きた時、慌てる事の無いように「備え」ておきませんか? ご参加をお待ちしています。 ♪こにゃんこ♪ |
2016年2月5日
![]() |
2016年1月22日
|
|
![]() |
2016年1月8日
![]() |
2015年12月18日
![]() |
![]() |
2015年12月4日
「わーい、もうすぐクリスマス!」でも...街のあちこちで目にする「年賀はがき」ののぼり旗。えーと、元旦に届くためには、確かクリスマス頃までに投函しないといけなかったはず。あーん、クリスマスが、イルミネーションが私を呼んでいるのに~。 年賀状を買って、写真を選んで、印刷して、ひとこと書いて...なんて子どもが寝た後にしかできない。でもつい寝落ちしてなかなか進まない。それならいっそ子どもと一緒に作っちゃおう♪きれいな写真もいいけれど、今この瞬間の子どもだからこそ作れる「プレミアム年賀状」で、巷のプレミアムブームに乗っちゃおう! ちなみに我が家(2歳児)は... ① 白い紙に茶色のスタンプ台をペタペタ押す ② サルの顔型に切る(半分に折って、ハート型に切り抜くだけ♪) ③ 顔を描く スタンプ台の代わりに絵の具でも楽しいですよ~。こんな味のある塗りムラ、大人には出せませんよね!我が家では、更に顔と耳も切り貼りしてみました。おまけにバナナも♪みなさんもぜひ遊びながら楽しんで作ってみてくださいね! ( ^c^ ) はち |
![]() |
2015年11月20日
こんにちは(*^_^*) いつものびすくをご利用いただきありがとうございます。 もうすぐ12月。仙台の街もクリスマスのイルミネーションが増えてきました。 寒くなってきておうち遊びが増えてくるこの季節・・・ 今回は家庭にある洗濯ばさみを使った遊びを紹介しますね(*^_^*) 洗濯ばさみは、カラフルで数が多く入っている上、100円ショップの物は、ややバネが柔らかく子どもの指の力でも扱いやすいのでオススメです。 指先の運動にもなりますし、つまんで広げる、何かに挟めるようになると、どんどん夢中になり子ども自身で遊びを発展させることが出来ますよ!! ○はずす ○色分け 色並べ ○ドミノのように並べる ○紙皿に目や鼻・口を描き髪の毛に見立てて挟む・etc. お子さんと一緒になって遊ぶことを大切に、親子の楽しい時間を過ごして下さい。 おうち遊びの後には、ぽっかぽっかののびすく長町南に遊びに来てくださいね♪お待ちしております(*^_^*) マロン |
![]() |
2015年11月6日
|
2015年10月16日
2015年10月2日
|
2015年9月25日
|
2015年9月4日
お盆を過ぎた頃から、日が落ちると「涼しい」と感じるようになりましたね。 そして近頃の朝方は「寒い」とすら感じる程です。 夜に温かくして寝ても、朝方に気付くと掛け布団が剥がれ、震えながら布団を掛けなおす。 そんな日を度々送るようになって、ああ秋が目前なのだと実感しました。
【絵本で子育て講座】 時間:14:00~15:30 |
![]() |
2015年8月21日
|
2015年8月7日
|
![]() |
2015年7月17日
じめじめした梅雨がまた今年もやって来ました。今年の梅雨入りは、例年に比べだいぶ遅く、 仙台の梅雨入りは6月26日…観測史上最も遅いものでした・・ でも晴れの日が多かった分、お洗濯ものを干すママ達には大助かりだったことでしょう。 これから約一ヶ月、蒸し暑い日や雨の日が多くなるのでキッチン等を清潔にして食中毒にも十分気をつけましょう! のびすく長町南では、おもちゃや子供達が触れるもの全て、次亜塩素酸ナトリウム水溶液で消毒しています。この時期ウイルス感染型の病気が増えてきます。ウイルス侵入をブロックするよう、より一層、手洗いうがいを心掛け快適な梅雨を過ごしましょう。ちなみに私は、その日の気分によって、ラベンダーやカモミールを寝る部屋のティッシュにふりかけ、枕元に置き、安眠効果やリフレッシュに一役買ってもらっています。 ぷらす私事ですが…6月27日に初孫が誕生!! ついにグランママになった喜びを一句 |
ちわわまま |
![]() |
![]() |
2015年7月3日
|
2015年6月19日
|
2015年6月5日
|
2015年5月15日
|
2015年5月1日
間もなくGWですね。皆さんお出掛けされるのでしょうか。 |
☆ワルツ☆
2015年4月19日
春らしい短歌を二編 |
チワワママ
2015年4月3日
桜の開花が待ち遠しいこの頃です。 |
ベルまま
2015年3月28日
もう3月も終わりですね。
日に日にあたたかさを感じるようになりました。
虫や鳥、動物たちも動きだし、草花も芽吹きはじめました。
春ですねえ。
春の装いで、おさんぽへ♪
わくわくする季節の到来です。
春は出会いと別れの季節でもあります。
3月いっぱいで、4月から小学校へ入学するお友達とはお別れです。
お話してくれる姿、遊んでいる姿、笑顔、泣き顔、はにかんだ顔・・・
いろいろな場面が思いだされます。
のびすくを巣立っていく姿に寂しさを感じますが、
新しい場所で活躍するみなさんを応援しています。
お別れのあとは、出会いがあります。
新しくのびすくにやってくるお友達もたくさんいます。
これからよろしくお願いします。
いっぱい遊んで、楽しい思い出をつくりましょうね!
☀さんるな☽
日時:2015年3月28日 09:44
2015年3月17日
「春よこいこファミリーコンサート」3.8(日)を開催しました。
震災の影響で市外から転居してきた乳幼児のママや福島出身のママたちからなる「親と子のひろばCOLORS」。
メンバーのハンドベル演奏、仙台フィルより弦楽四重奏メンバーとのコラボレーション演奏会。
のびすく長町南にはこの日"音楽の力"が満ち溢れました。
COLORSメンバーのそろえた衣装。
ママたちのハンドベル演奏。
子どもたちもリズムに合わせて鈴の演奏とかわいらしいちょうちょの衣装。
山や川の手作りパネル。
会場と一体になって歌った「春がきた」
目の前に響いてくるバイオリンやビオラの音がからだにじかに感じられました。
会場のみなさんの見守る目と温かい拍手。
コンサート終了後、COLORSメンバーのママたちは
「楽しかった」「ありがとう」と話されていました。
ひろばを飾る「Dream Tree~希望の木」と夢を運ぶ列車を背に
ファミリーコンサートは無事終わりました。
一足早く春が呼びこまれました。
会場に来ていただいた皆様にもそれを伝えられたのではないかと思います。
ありがとう、COLORSメンバーのみなさん。
これまでのびすく長町南での活動がひとときでも皆さん、そして
これまでCOLORSに参加なさったみなさんのそばに寄り添っていることができていたなら、
スタッフ一同こんなにうれしいことはありません。
2015年2月27日
節分が過ぎ、ようやく厳しい寒さもやわらいできたこの頃
季節の変わり目で体調も崩しやすいですが、いかがお過ごしでしょうか。
私たちは、のびすくに遊びに来る元気なお子さんたちにパワーを貰っています!
さて、今回は【託児室利用時間、年齢、利用目的ランキング!】です。(1月集計分)
【利用時間】
お昼前後の時間(11時~14時)が一番多いですね
小さいお子さんが居ると「昼食をゆったりのんびり...」というのはなかなか出来ないですよね
【年齢】
2歳さんや3歳さんも多いですが、最近は1歳さんのご利用がとても多くなっています
土日祝日になると、幼稚園や保育園に通うお友だちも利用されますよ♪
【利用目的】
一時預かりの利用目的で最も多いのはリフレッシュです!
その他にも様々な理由で利用されている方がいますので、まずはご相談下さい。
「ママ友とランチ」「ちょっと大きなお買い物」「病院に行きたくて」
「たまにはのんびり1人の時間を取ってリフレッシュ!」
「たまには上の子サービスで映画に」「引っ越しの片付けに」と、利用目的は様々です♪
最近は、利用日や時間が重なる事が多く、他の日や時間をご案内させて頂くこともあります。
ご利用の予定がある場合は、早めのご予約をおすすめしております。
スタッフ一同、お待ちしております!
☆すぬぬん☆
2015年2月13日
こんにちは。立春が過ぎ、こよみの上ではもう「春」ですが
まだまだ寒い日が続いてる仙台です。今週の初めは雪もようでしたね。
みなさん、「立春」ってご存知ですか?
ここでちょっとお勉強の時間です!!
今年の立春は2月4日でした。「春が始まった第1日目」を意味します。
1年間でもっとも寒い日となります。
では、「春」の季節はいつからいつまででしょうか?
立春から立夏(今年の立夏は5月6日です)までを「春」と呼びます。
まだ春の足音を感じるのは難しいですね。もう少しの我慢でしょうか......
早くおひさまのぬくもり☀が欲しいですね。
さて のびすく長町南にはひとあし早く「春」がやってきますよ!!
「親と子のひろば COLORS」PRESENNTS'
~キラキラ春を呼ぶファミリーコンサート~
COLORSとは震災の影響で福島から転居されたり、福島を同郷としている
親子のひろばのことです。
今回3年間の活動の集大成として、「ハンドベルとリトミックの発表」、
仙台フィルハーモニーとのコラボレーションで「みんなで歌おう」
また、「仙台フィルハーモニー弦楽四重奏の演奏」など親子で楽しめる内容が
たくさん用意されています。
日時:3月8日 日曜日 10:45~(1時間位の予定)
場所:のびすく長町南
対象:乳幼児を持つ親子とそのご家族
※申込み不要、参加無料です。
※詳しくは館だより、ホームページをご覧ください。
どうぞ、暖かいひろばで音楽を聞いてほっこり「春」を感じてくださいね!!
2015年1月30日
今が寒さのピークかと思いますが皆様お元気でしょうか?
こたつにみかんが一番の今日この頃ではありますが、暖かくしてこちらに来てみませんか?
床暖房もついていますので裸足で遊べますよ。
ふれあいひろばでは・・・
テーブルトレインの周りにはいつも思い思いにトレインを走らせているお友達でいっぱいです。
又おままごとも人気あります。おもちゃの野菜や果物を切ったり、レンジでチンしてママにごちそう
を作っています。
繰り返しミニすべり台を滑っているお友達もいます。
家庭にはなかなか無い大きなブロックで車や飛行機など大作を作っているお友達もいます。
テーブルではママやパパのおひざで絵本を読んでるお友達もいます。
あかちゃんひろばでは・・・
色々なおもちゃを前にしてハイハイしたり、寝返りしたり、見守るママ達のお話もはずんでいるよう
です。
研修室では・・・
イベントが開催され、親子で楽しんで参加されています。空いている時は、お話しながらおやつや
ランチを食べているお友達もいます。
毎日多方面よりたくさんの方々が遊びに来ています。
時々泣き声も聞こえますが、お友達の好奇心いっぱいのキラキラ笑顔と、見守るママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃん達の優しい笑顔、そんな様子を見ている私達スタッフ一同も笑顔となります。
寒さに負けずぜひご来館くださいね。笑顔でお待ちしています!
きらきら★
2015年1月16日
2015年おめでとうございます!
今年もママ&パパのOOしたいを応援したい!!を
キャッチフレーズに、お子様の健やかな成長を願い
のびのび遊べる広場、研修室を活用した交流会やイベントを
スタッフ一同一丸っとなって取り組んでまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
さっそく今月はファミリーで楽しみタイ!!
「人形劇&おもちゃひろば」を開催いたします。
日にち 1月25日(日)
時間 10:30~12:00
場所 のびすく長町南 ふれあいひろば
てんたん人形劇場さんによるお話を2つと、終了後には
木や布を使ったおもちゃで遊ぶ時間もあります。
※申込み不要です。
※参加ご希望の方は10:20までにご入館下さい。
皆さんのご来館をお待ちしております。
こうめ
2014年12月26日
12月! 光のページェントも始まり、イルミネーションがとても素敵な季節に
なりましたね。そして待ちに待ったクリスマスには、 みなさんのおうちにも
サンタさんがやって来ましたか?
のびすく長町南のひろばや託児室にも♪クリスマスソングが軽やかに流れていました。
託児室をいつもご利用いただきまして、ありがとうございます。
初めての方、何度もご利用の方、年齢や利用時間など、それぞれ違いますが、
毎日たくさんのお友だちにご利用いただいています。
お友だち同士ばったり出会って大喜びすることもあります。
おもちゃの魅力ですぐに遊びだす子、大好きなママとの別れが悲しく泣き続ける子...と
一人ひとりの姿や様子、慣れていく経過も様々です。
車や新幹線などの乗り物、ままごと、ドレス、音の出るおもちゃ等など...。
お気に入りのおもちゃで遊びに集中して、落ち着いて過ごせることはもちろんですが、
大好きな♪音楽の効果は抜群です。気持ちを切り替え素敵な笑顔のきっかけになって
います。
大好きなCD
No.1 アンパンマン
No.2 いない いない ばぁ
その他 おかあさんといっしょ
妖怪ウォッチ・プリキュア・戦隊シリーズ・オルゴール
☆ 12月はクリスマスソングも人気でした。
毎日、年齢やリクエストに合わせて選曲し、子どもたちみんなで楽しんでいます。
のびすくでは6か月~就学前までのお子さまをお預かりしています。
登録の上ご利用ください。 心よりお待ちしております。
☆ コリノン ☆
2014年12月12日
12月に入り本格的な冬がやってきましたね。
12月といえば・・・子どもも大人もワクワクするクリスマス☆彡
先週の金曜日に行われた「おはなし会」でも、やまがっこうの先生の素敵な演出で
クリスマスの歌や紙芝居を楽しみ、笑顔いっぱいの時間を過ごしました(●^0^●)
今年はどんなクリスマスにしようかな?プレゼントは何が喜ぶかな?
我が家でも子ども達が小さい頃は、喜ぶ顔が見たくてあさこれ頭を悩ませたものです。
6,7歳のころだったでしょうか。イブの前夜に突然こう言いだしました。
「サンタさん寒いところから来てかわいそうだなー、あったかい飲み物置いといてあげたら喜ぶかな。」
優しい気持ちと思いつきにとても嬉しい気持ちになりました。
そんなわけで、クリスマスの朝にはお楽しみが二つ。プレゼントとお茶を飲みほした跡はサンタさんが確かにやってきた証。
そしてサンタさんからのメッセージカード・・・実は「いつまでも優しい気持ちは忘れないでほしい」
という母からのメッセージ・・・届いていたらいいな❤
寒い季節は家の中で過ごすことが多くなりますよね。外に出れない日は、親子で絵本タイムはいかがですか?季節を感じる絵本をいくつかご紹介しますね。
・0、1歳~
「さんかくサンタ」 作:tupera tupera
「クリスマスのかくれんぼ」(型抜き絵本) 作:いしかわ こうじ
・2歳~
「クリスマスの三つのおくりもの」(手のひらサイズの3冊セット) 作:林 明子
「クリスマスのおばけ」 作:せな けいこ
「クリスマスのふしぎなはこ」 作:長谷川 摂子
・3歳~
「まどからのおとしもの」 作:五味 太郎
「しんせつなともだち」 作:ファン イーチャン/訳:君島 久子
「てぶくろ」(ウクライナ民話) 訳:うちだ りさこ/絵:エウゲーニー・M・ラチョフ
・お父さん・お母さんへ
「クリスマスまえのよる」 作:クレメント・C・ムーア
「サンタクロースっているんでしょうか?」 作:ニューヨークサン新聞社 訳:中村 妙子
お子さんをお膝にのせて、絵本の世界をご一緒に楽しんでみてくださいね。
✿のんのん✿
2014年11月28日
先日の20日にのびすく長町南では『ママスタ'14』が開催されました♪
1日を通してイベントが満載!!
まずは『笑いの体操スペシャルバージョン』です。
育児をしている中でのご夫婦での"あるある"を先生達がコントで表現。
思わず「あー・・・(苦笑)」と声を出してしまっているママもいました(^^)
体操では子ども達も一緒になってしっかり体操してましたよ。
午後に行った『ママ❤ベビちゃんひろば』では触れ合い遊びを取り入れたベビーマッサージを
行いました。楽しいベビーマッサージにママ達もベビちゃん達もニコニコ(●^▽^●)
いくつになっても親子での触れ合いは大切です。お家でも続けてくださいね☆
もう一つは『おやこたいそう』です!
クマさんと歌のお姉さんに変身したスタッフが登場してみんなで体操しましたよ♪
みんなが知ってる「アンパンマン」と「いないいないばぁ」の音楽に合わせて対応をしたので、
知ってる子は振付通りに踊って、知らない子もマネっこしながら元気に体を動かしていましたよ。
その他、2回に分けて行った"ねこの手"で活動しているママ達による、『ほっこり親子でハンドメイド
Time』ではこども達用のおもちゃを作りました。
また、一日を通して『Dream Tree~未来の子どもたちへ~』のメッセージの記入、『キャップdeアー
ト』のキャップ貼りを行いました。
キレイに仕上がってきましたので、是非遊びに来た時には見てくださいね(≧З≦)
「キャップdeアート」は皆さんにご協力頂いたキャップで作成しました。
ご協力本当にありがとうございました!!
*。・ろんろん・。*
2014年11月14日
だんだん秋も深まり、落ち葉が舞い散る季節となりました
皆様 風邪などひいていませんか?
これから流行して来るのが
RSウィルスやノロウィルスです。
次のようなことに気をつけて注意しましょう!
★RSウィルスの感染経路は、咳やくしゃみなどの飛沫感染です。
汚染されたカウンターでは6時間。手についたウィルスは約30分。
かなり感染力の強いウィルスと言えます。
◎症状は、水のような鼻汁、多呼吸、鼻づまり、ひどい咳、むせるような咳。
◎予防は、風邪をひいた人との接触を避ける、家族全員で手洗いうがいです。
★ノロウィルスの感染経路は「食べ物」や「食器」「ウィルスの付いた手を舐める」
感染者吐しゃ物や、排泄物からの飛沫感染です。
◎症状は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱です。
◎予防は、手洗い、うがい、調理器具の衛生管理が大切です。
感染のおそれがある場所(人混み等)は、なるべく控える方が望ましい。
※これらの情報は館内にも詳しく掲示されていますので、ご覧下さい。
【ママスタ'14に向けての短歌 三編】
落ち葉舞う 長町南 汽車ポッポ ママの想いを 乗せて走るよ
希望の木 たくさんの夢 すこやかに 育ちますよう 長月のころ
のびすくの トレードマーク たいちゃん 秋のひととき みんなを見てる
ちわわママ