のびすく泉中央

仙台の子育て応援サイト 子育てふれあいプラザ のびすく

トップへ戻る のびすく仙台 のびすく長町南 のびすく若林 のびすく宮城野


2024年6月28日

「雨の日も待っています!」

子どもが小さい頃の雨の日のこと。
窓から見える景色は、どんより厚い雲。
いつもより明るさが足りずに、なんとなく憂鬱な気持ちになるけれど...
子どもは違うのかな。
カラフルなカッパを着て、大好きな長ぐつを履いたら、テンションUP!
いつもと違うスタイルで玄関を開けたら、もうワクワクが止まらない!
 
雨だって関係なし。楽しそう!
はしゃぐ子どもと一緒だと雨の日のお散歩も、
結構楽しいものだなーと思ったことがありました。
雨の日も、少し気分を変えて、外に出てみませんか?

のびすく泉中央では、定期的に絵本ボランティアさんが来てくれ、
絵本棚の整理や読み聞かせ、ふれあい遊びを行っています。
毎回、真剣に食い入るようなお子さんの姿があったり、
親子で絵本やふれあい遊びに出会うきっかけになったりしています。

絵本コーナー・おすすめの絵本も♪
ボランティアさんおススメの絵本コーナーもありますので、
ぜひ手に取ってみてくださいね。
雨の日はのびすくで遊びながら絵本に触れてみるのもいいですね。
のびすくでは、いつでも皆さんのお越しをお待ちしております。

 
 はる



2024年6月14日

「みんなは何色?」

 4月から年長さんになった娘。
ついこの間、年少で入園し、小学校に上がるまでは、まだまだあると思っていましたが、
あっという間にラン活が始まりました。
娘の希望はアイボリー系で可愛いもの。
シンプルすぎてもダメなので難しいです(笑)
展示会に足を運ぶと、色とりどりのランドセルからお気に入りを探す子どもたちの姿。
1つに決めるのが苦手な娘は、2つで気持ちが揺れています。
もう少し時間をかけて最終決定していけたらなと思います!
来年、小学校入学のお友達のラン活話も、ぜひお聞かせくださいね♪
  梅雨の季節ですね。
お出かけしにくい日が続くかもしれませんが、そんな日はのびすくに遊びに来て、
のびのび過ごしてくださいね!
スタッフみんなで待っています!
 
 *「ラン活」とは、新1年生になるわが子のために、保護者がランドセルを購入するための活動のこと
 かっぷ


2024年5月24日

「“今”を見つめて…」

GWが終わり、4月から新生活がスタートした方も少しずつ落ち着き始めた頃でしょうか。
環境が変わるのは大人でも大変なことですよね。

わが家の子どもたちは小学校5年生、3年生、2歳児クラスへと進級しました。
新しいクラスや先生、お友だちと環境が変わる中で学校や保育園で頑張っている分、家では少し大変な時もあります。
(ぐずってみたり、きょうだいげんかが増えたり…)
私自身もたまにリフレッシュして、自分の機嫌をとりながら、今を楽しみたいと思います。
 
 
4月から保育園にお子さんを預けている方も多いと思います。
少し慣れてきた保育園生活もGWで長期休みになり、
預けるときに泣いてしまったままバイバイすることもあると思います。
泣かれると辛い気持ちになることもありますよね。
でも、子どもたちは少しずつ環境にも慣れて、たくさんの社会とつながって、関わり合って
色々な経験をしてとても豊かな気持ちを育んでいると思います♪

パパやママも大変なことが多いかと思いますが、安心して、伸び伸びといっしょに“今”を楽しんでいきましょうね。
そして、のびすく泉中央へも遊びに来て、新生活やお子さんの成長を教えてくださいね。
いつでものびすくで待っています★
 
 (momomo)

2024年5月10日

「Welcome Baby! プレパパ・ママ教室」

のびすく泉中央では、夫婦で一緒に参加できるプレパパ・ママ教室を月に一回
日曜日に開催しています。毎月、定員がいっぱいになる人気のイベントです。
少し内容をご紹介しますね。
初めに、赤ちゃんの大きさや重さが実感できる人形を抱っこしながらグループで自己紹介♪次にプレパパが妊婦スーツを身に着けて妊婦体験を行います。
その後出産の流れを知ることで、ママにいたわりと感謝の気持ちが生まれるようです。

また、シャワーを使う新しい泡沐浴のやり方や赤ちゃんのおむつ替え、着替えの練習は二人で確認しながらゆっくり行えます。

「育児のイメージが持てて、赤ちゃんを迎えることが楽しみになった!」
「他のプレパパ・ママさんとも交流できた」と体験することで前向きな声が聞かれます。
最後は動画を見ながら、夫婦で一緒に子育てを行う方法を考えます。
「相手を思いやりながら、子育てを頑張っていこうと思えた。」
などの感想があり、二人で行うワークは好評です。
イベント後はスタッフがのびすく泉中央のひろばをご案内します。ぜひご参加くださいね♪
のびすく泉中央はプレパパ・ママのみなさんも子育ての情報収集や見学がいつでもできます。
産前産後の情報や、不安や心配なことなどはのびすく子育てコーディネーターNoKoCo(のここ)がお話を伺いますので、気軽にお声がけくださいね。
みどり

2024年4月26日

「出会いと別れと」

4月、新しい出会いはありましたか?
私は歳を重ねて、変化に対応するのにかなりのエネルギーを消費し、絞り出さないと
追いつかないなあと思っているこの頃です…。
別れを受け入れ、なんとか明日へ向かわなければと感じています。
春にたくさんの花が咲くのは、みんなにエールを送ってくれているから、と勝手に思っています。
今まで、ベランダでちまちまと鉢植えの植物を育てていましたが、引っ越しして近くの庭を使わせてもらうこととなり、花や果実を育てる計画を立てています。
季節の花の庭づくりで元気になれそうです。
 
 童謡や絵本には植物や動物、食べ物などいろいろ出てきますよね。
きれいなものを見て、おいしいものを食べて、歌って踊って。
いろいろ大変なこともあるけど、すべてのお子さんがすくすく元気に
育ってくれたらいいなあと願っています。
童謡や絵本を通じて、そんな思いがお子さんに伝わるといいですよね。

のびすく泉中央の「つみきの森」には楽しい絵本がたくさんあります。
遊びに来た際には親子で是非楽しんでくださいね。
 (ブルーベリー)


2024年4月12日

「のびすく泉中央、15歳!」

すっかり春らしい気候となり、お外遊びも楽しい季節ですね。

のびすく泉中央は4/28(日)で、15周年を迎えることができます。
こども宇宙館を前身に、改装を経て開館。
15年もの長い間、みなさんと共に歩んできました。
私も利用者として訪れ、すぐにのびすくが大好きになり、
親子ともどもたくさんお世話になりました。
 
そんなのびすく泉中央をお祝いすべく、4月26日(金)に「タンタカ誕生祭」を開催します。
コロナ禍を経て久しぶりの通常開催。
ゲストや地域の方にお越しいただき、利用者の皆さんと共にみーんなで
のびすく泉中央のお祝いをしたいと思います。
フォトコーナーや手形スタンプ、おたのしみタイムなど楽しいブース企画中!
午前は10:30~11:30、午後は14:00~14:30で開催しますので、たくさん遊びに来てくださいね。

新年度になり、それぞれ新しい生活スタイルになっているかと思います。
忙しい中でものびすくの事を思い出してくれて遊びに来てくれる方がいらっしゃると
とてもうれしいです。
もちろん毎日のように遊びに来てくれるのも大歓迎!
いつでもみなさんの心の中に少しでものびすくがあることを願って…。

これからものびすく泉中央をよろしくお願いします!
 
 おみそしる


2024年3月22日

「文字を書いてみると」

春は新生活の始まる季節。
何かと慌ただしい毎日ですね。
 
 子どもが小さかった頃、入園や入学、引っ越しの手続きなど
慣れない書類書きをしたことを思い出します。
事務書類の記入は苦手でしたが、文字を書くのは結構楽しい。
文章にすると気持ちの整理ができて、すっきりすることがありますよね。
 のびすく泉中央のひろばには2冊の雑記帳があって、
来館された方たちに日頃感じていることや、つぶやきを書いていただいています。
 子育て中のママたちのお子さんへの思いや、大変さなど
色々な声が聞こえてきます。
ふれあいひろばとあかちゃんひろばに1冊ずつ置いてありますので、
ぜひ一度手に取ってみてくださいね。
スタッフからのお返事もありますよ。
 (へのじ)


2024年3月8日

「みんなおおきくなぁれ」

ひなまつりも終わり、寒い冬もあと少し。
近くの公園では、かわいい花をつける草が小さな芽を出しています。
私の生まれ育ったところでは、河津桜が咲いているそうです。
3月に転勤などで仙台を離れてしまう方、
保育園や幼稚園を卒園するおともだち。
のびすくは、小学校に入学する前の3月31日まで
保護者の方と遊びに来ることができます。
(未就学のごきょうだいが一緒のときはこれからも遊びに来られますよ)
春休み、たくさん遊びに来てくださいね。
 
新しいおもちゃが仲間入り♪
別れの季節、少し寂しい気持ちもありますが、
新しいすてきな出会いも待っています。春の足音が聞こえてきます。

のびすく泉中央でも、新しいおもちゃが仲間入りしました。
赤ちゃんから大きいお子さんまで、楽しめるように
皆さんが遊びに来てくれることを待っています。

ワクワクする春はすぐそこ。みんなおおきくなあれ!!

                                    
 
 (ずくぼんじょ)

2024年2月23日

「ひなまつり」

まだまだ寒い日が続いていますが、春はすぐそこまで来ています。
節分の次はバレンタイン、そしてもうすぐひなまつり。
楽しいイベントが続き忙しい忙しい・・・・。でもうれしい春ですね。
 
 おひな様を飾ると部屋の中がぱあっと明るく華やいだ気持ちになります。
1日に何度もおひな様の前を行ったり来たり、埃を払っては眺めてにっこり。
おひな様の佇まいが趣があって何とも言えず好きです。
 男雛と女雛が逆に座る京雛は、おっとりとした雰囲気で、地域や世代によって違いがあるようです。
ひなあられ、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、そしてケーキ。
娘以上に楽しむ私です。
初節句のお子さんもいらっしゃることでしょう。
子育て中のママにとってもひなまつりです。
その昔は老若男女すべての人の健康を祈願する桃の節句だったそうです。
 
 のびすく泉中央でも七段飾りのひな人形を飾っています。
ひなまつりのイベントも開催予定ですので、ぜひ遊びに来てくださいね。
 
 みなさん一緒にお子さんの健やかな成長を祈ってお祝いしましょう。
スタッフ一同お待ちしています。
 
 (カナカナ)  


2024年2月9日

「ありがとう、まったりやま」

寒い日々が続いていますね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 
 2月は冬の中でも一番寒い時期ですが、少しずつ日が長くなり、春が近づいていると思うと
嬉しくなりますね。 
 のびすく泉中央のシンボルでもあった「まったりやま」という大型遊具と、とうとうお別れすることになりました。
お別れになる少し前から、まったりやまがなくなることを皆さんにお知らせした時には
「さみしいね・・・」
「上の子(小学生)が小さいときから遊んでいたので残念です」
と名残惜しそうにする声もたくさんありました。
 
 のびすく泉中央が開館した時からずっと子どもたちの成長とともに
あったまったりやま。
振り返れば15年間もそっと、大きく存在してくれていました。
その間、子どもたちの弾けるような笑顔も、時には泣き顔も、どれほど見守ってきたことでしょう。
まったりやまは多くの皆さんに遊んでもらい、十分に役目を果たしてくれましたね。
 
 これからは新しく仲間入りしたおうちの形をした大型遊具でも
たくさん遊んでくださいね。
 
 この時期しかない楽しい思い出を親子いっしょに
たくさんのびすく泉中央で作ってくださいね。
 (ゆきだるま)  


2024年1月26日

「きっとみんな」

昨年のことですが、県外に住む娘が里帰り出産をしました。
自分の時のことはすっかり忘れていたようで、
四半世紀ぶりにみる新生児は想像以上に大変でした。
娘の体調を心配して、一緒の部屋に寝ていたのですが夜中の授乳をして寝かしつけ、ようやく寝たかと思うとすぐに起きてまた授乳・・・の繰り返し。
新生児の時期が過ぎてもその時その時で色んな大変さがやってきてそれが24時間、365日。
ホント、世の中のパパ・ママはすごいことをやっていたんですね。
子育てしているすべての人々を尊敬する気持ちでいっぱいになりました。
1人で成し遂げるには大変すぎる偉業です。
ぜひ、誰かを頼ってほしいなあと思います。

バスで隣に座ったおじさんも、スーパーのレジのおばさんもきっとみんな
何か手伝えないかなあと思っていると思います。
(何をしたらいいか分からないだけで…)

のびすくでももちろん、そんな気持ちでスタッフ一同
皆さんの来館をお待ちしています。

子育てが大変だなあと思う方も、そう思わない方も
まずはお出かけしてみませんか?
 
(ほわほわ)


2024年1月12日

「今年ものびすくへ!」

あけましておめでとうございます。
本年も!どうぞよろしくお願いいたします。
 
 この冬、お子さんと一緒にどんな遊びをしましたか?
寒いから外に出たくないなぁと思う大人の気持ちとは裏腹に、いつの時代も
「子どもは風の子」、外に出ると走り回って元気ですよね。
寒いけど、少し頑張って七北田公園をぐるっと一周して、
その後は暖かいのびすくでお昼ご飯、なんてプランは冬のおススメコースです。
 
 のびすくではパパ育も推進していて、特に休日のひろばには、
パパがお子さんを連れて来館する姿が多く見られます。
お子さんとの遊び方やお世話の仕方、ちょっとした悩みを共有し合える
「パパといっしょ0ちゃん」というパパ向けイベントも行っていますよ。
  
 寒さに負けず、上手にリフレッシュできるといいですね。
 スタッフ一同、お待ちしています♪
 (はる)  


2023年12月22日

「2023年を振り返って」

今年は夏が暑く長く、秋が一瞬で過ぎ去り、あっという間に師走。
そして、もうすぐ2024年ですね。
みなさんの2023年はどんな年でしたか?
   
 5月に新型コロナウイルスの行動制限が解除され、
少しずつのびのびとお出かけができるようになったことで、我が家では
娘と一緒に初めてのお祭りや打ち上げ花火を楽しむことができました。
大きくなるにつれて、季節の風物詩を理解して楽しむ姿に成長を感じます。
クリスマスもアドベントカレンダーでカウントダウンしながら心待ちにしています。
振り返ってみると1年でいろいろなことができるようになった娘は
きっと来年もいろいろなことを吸収するんだろうなぁ、と
母としても楽しみです。
 
 
 ひろばに遊びに来てくれているお子さんたちの成長も目覚ましいものがあります。
子どもの1年は大人の1年よりも長く、濃密に感じますよね。
のびすくに遊びにいらした時には、2023年のお子さんの成長や
1年のいろいろな思い出を聞かせてくださいね。
お待ちしています。
   
  (かっぷ)    


2023年12月08日

「ボランティアさん活躍しています!」

のびすく泉中央では様々なボランティアさんが活躍していることを
ご存じですか?
 
 ・ひろばで読み聞かせをしてくださる「絵本ボランティア」さん
・ひろばのおもちゃ作りや、工作の準備をしてくださる「手作りボランティア」さん
・イベント中のお子さんを見守ってくださる「見守りボランティア」さん
・イベント中、別室でお子さんを預かってくださる「託児ボランティア」さん
・利用者でありながらも、「先輩ママ」としてイベントを盛り上げてくださる「ママボランティア」さん
 
 などなど、のびすく泉中央は様々な地域のボランティアさんに支えられています。 
 どのボランティアさんもお子さんたちが大好き!
そして、子育てを頑張っているパパやママの味方です。
 
 ボランティアさんたちは、初めて挑戦することに緊張しながらも
のびすくに来る親子に楽しんでもらいたい!という思いで
活動してくれています。
スタッフも関わりながら、一緒により良いものになるように
毎回試行錯誤しています。
 ぜひ、ボランティアさんの活躍にも注目してみてくださいね。
 手作りボランティアさんによる
フェルトマグネット
 (おみそしる)  


2023年11月25日

「わたし的、この季節のお楽しみは…♪」

季節は巡り、秋から冬へとぐんぐん向かっていきますね。
いろんな木の実や色づいた葉っぱたちが目にも楽しいこの頃です。
   
 この時期公園に行くと、「いい枝や松ぼっくり、どんぐりは落ちてないかなあ」と
子どもと遊びつつも、よく地面を見て探している私。
落ちている枝は花瓶に入れてクリスマスっぽい飾りを下げたり、
松ぼっくりはそのまま飾ったり、クリスマスツリー風やリースの素材にしてみたりと
この時期ならではを楽しんでいます。
   
 子どもたちが大好きなのは落ち葉あそび。集めてそこへゴロンとしたり、
落ち葉のシャワーをしてみたり、踏むといい音のする落ち葉を探してみたり。
全身で楽しんでいる姿は、少し洗濯が大変だけど
見ていて幸せな気持ちになります★
 
 心地のいい風や季節を感じる匂い、差し込む木漏れ日や子どもたちの笑い声。
少し寒くなるけど、公園遊びは親子でリフレッシュになりますよね♪
   
 のびすく泉中央の近くには、七北田公園があります。
とても広くて、親子でゆっくり過ごせますよ。
寒くなったら遊んだ後、そのままのびすく泉中央へ!
   
 のびすく泉中央のスタッフもいつでもひろばでお待ちしています。
皆さんの好きな秋冬の過ごし方、ぜひ教えて下さいね
   
 (mokomoko)    


2023年11月10日

「秋のおでかけ」

公園の木々も色づいて、だんだん赤や黄色に…♪
みなさんお元気ですか?
 
 子どもが小さかったころ、公園に遊びに行くことが多く、
特に秋は落ち葉に埋まってみたり、どんぐりを集めたり、
楽しみが多くて過ごしやすかった記憶があります。
 
 帽子付きどんぐりを探したり、ついでに拾った石や棒で
袋がいっぱい…なんてこともあったなあ。
 
 
外遊びも楽しいけれど、今日は屋内で遊びたい。
そんな時はのびすく泉中央のひろばへどうぞ!
おままごとやトレインテーブル、たくさんの絵本。
小さいお子さんが抱えて遊べるソフトブロックコーナー。
ボールプールもありますよ!
「あかちゃんひろば」には、やわらかいおもちゃが
たくさんあって、ゴロゴロするのも安心なスペースです。
飲食もできるので、たっぷり遊べます!
気軽にお越しくださいね♪ひろばで待っています。
 (へのじ)  

2023年10月27日

「小さい秋みつけた」

今年の夏は暑かったー。ホントに暑かった!!
蝉の声から秋の虫の声に変わり、夜になるとコオロギの大合唱があちらこちらで聞こえます。
金木犀の花も咲き誇り、ほんのり甘い香りが風に乗って漂ってきて、いい季節になりました。
ですが、今年の金木犀、咲き始めたのが少し遅かったような気がしませんか?!(私見ですが・・・)
金木犀の香りを楽しみにしている私としては、楽しみが遅くなって残念なような、楽しみが残っていることにワクワクしているような、待ち遠しいひと時でした。
 
近くの公園には赤や黄色に色づいた葉っぱやどんぐり、まつぼっくりも
見られるようになりました。
そんな小さな秋を見つけながら、のびすくにも遊びに来ませんか?
のびすく泉中央のひろばからも、近くの七北田公園の色づいた葉っぱを見ることができます。
ひろばの壁面のあちこちにも小さな秋がいっぱいですよ。
ぜひ、探してみてくださいね。      
 (きいりすちょん)

2023年10月13日

「お月見」

風が心地よく感じられ、日中も過ごしやすくなりました。
秋の澄み切った夜空に光る、大きなお月さま。
 
 10月のお月見は十三夜。9月の十五夜に次いで美しい月とされています。
栗や豆、果物を備え、収穫を感謝する日本古来の風習だそうです。
子どもが小さいころ、小さなテーブルにススキを飾り、栗やお芋、
果物、一緒に作ったおだんごを並べて、月を見上げたお月見。
食べ物に感謝しながら季節を感じられる、とてもうれしいひと時でした。
 
 のびすく泉中央のおひさまひろばのまったりやまの隣に
ままごとのコーナーがあります。
木のぬくもりのある大きなキッチン、野菜や果物、お寿司にスイーツなど
たくさんの食べ物が並んでいます。
「どうぞ」「いただきまーす」小さなパパやママの楽しそうな声や
ニコニコ笑顔が広がっています。
こちらまで心がほっこり温かくなります。
遊びを通して「食」と触れ合うことができるのは良いですよね。
かぼちゃ、りんご、さんま・・・・。
“楽しい秋”見つけにのびすく泉中央に遊びに来てください。お待ちしています。
 (カナカナ)  



2023年9月22日

「秋と空とおいしいもの」

天高く馬肥ゆる秋。
お米もフルーツも何もかもおいしい。
夏に食欲がなかった子も食欲アップするといいです。
夏野菜もおいしかったですが、秋は「実もの」のおいしさですね。

空も澄み切ってきれい。
なぜか、「夕空晴れて、秋風吹きー♪」と口ずさみ、
懐かしく、すっきりした気持ちになります。
 
ひろばでは、飲食スペースがあり、持参したお弁当などを食べていただけます。
パンや飲料の販売もしていますので、お気軽にスタッフにお声かけください。
託児室では、0~1歳児はベビーフードを持ってくる方も多く、子どもたちは
パクパクとよく食べています。
食べ慣れているもので、ママの負担にならないものをお持ちくださいね。

 
秋は食べるだけでなく、運動もして筋力をつけるのもいいですね。
澄んだ秋空を見て、夕空を見て、お月さまを見て夏の疲れを癒しましょうね。
 
 (シャインマスカット)


2023年9月8日

「託児室より」

託児室のお昼ご飯は、12:00~13:00の間です。
その時間に、各々持参のご飯を食べます。
買った物でも、作った物でもお子さんが食べやすい物であれば大丈夫です。

ご飯を食べるとそれまで泣いていたお子さんが元気になって遊べるようになったり、
また泣いて食べられなかったお子さんが、
回を重ねていくうちに食べられるようになったり…。
ごはんの力はすごいなあといつも感心させられています。
一人で上手に食べられなくても、スタッフがお手伝いをしますので
大丈夫ですよ。

のびすくでは理由を問わない一時預かりを行っています。
たまには一人でのんびりお茶を飲んだり、ゆっくりごはんを食べたり、
ぼーっとしたりするのもリフレッシュの一つになるのではないでしょうか。
 

ぜひ、託児室でお待ちしています♪ 
ややすけ 

2023年8月25日

「暑い、暑い、本当に暑い!」

ただいるだけでも体力が奪われていく、この夏。長い夏休みも終わりましたね。
毎日お子さんを育てるという大仕事をしているママやパパ。
本当にお疲れ様です。
日々の子育て、楽しいことはもちろんありますが、大変なことのほうがきっと多いですよね。 
 自分の体を大事に、労わってあげることも大切にしてくださいね。
無理をせず、疲れた時や自分の時間を作りたい時に「お子さんを預ける」という
選択肢を思い出してもらえたら嬉しいです。 
 お子さんを預けることが初めての方は、「お子さんが泣いてしまうかも」「離れないかも」と
心配に思うこともあるかもしれません。
のびすくの一時預かりでは、経験豊富なスタッフが、いつもお子さんを見守っています。
ママやパパと別れた後、大泣きしていても、しばらくすると楽しそうに遊んでいる
お子さんがほとんどです。
預かりの様子もお迎え時にしっかりとお伝えするので、安心していただけるかと思います。
ご用事の時はもちろん、理由を問わず預けることができるので、リフレッシュでの利用も
おすすめしています。
 
 お子さんがいる生活の中でも、ママやパパそれぞれのやりたいことができる。
それが当たり前でいいと思います。
「いってきます!」とお子さんを預けてくださいね。
 
 ママやパパが元気でいられるように応援しています。
事前予約制なので、お気軽にご相談ください。
お待ちしています。
 (はる)  


2023年8月11日

「夏の思い出」

今年の夏はお祭りや花火大会などのイベントがたくさん開催される予定で
ワクワクしますね! 
 小さい頃の夏の思い出は記憶に残るものだなあと感じます。
お祭りや花火大会はもちろん、祖父母のおうちに行ったこと、
スイカ割りや虫取り、プール・・・。
大人になり、親となった今は夏を一緒に楽しく過ごしてくれた家族や親族、友だちにも
感謝したいなと思うようになりました。
娘をまだ夏のイベントに連れて行ったことがないので、
楽しい夏の思い出になるよう、家族で出かけるならどこがいいかな、と
夜な夜なスマホで情報収集しています。
 
       
       
       
       
 皆さんは夏の予定を立てましたか?
公園や水遊び、暑い中でのお出かけで疲れてしまったときには
のびすくのひろばでお子さんとゆったり過ごしたり、
パパママのリフレッシュに一時預かりを利用したりしてみてくださいね。
また、誰かに何か話したくなったときも気軽にスタッフに話しかけてくださいね。
いつでもお話をお聞きしますよ。
 
 皆さんに会えることを楽しみにしています。
                                                  (かっぷ) 


2023年7月28日

「夏の過ごし方」

あっという間に2023年も半分が過ぎ、毎年のことながら
時の流れを早く感じます。
じめじめして憂鬱だった梅雨の次は夏。
晴れているのは大好きなのですが、暑すぎる夏はちょっと苦手…。
そんな夏の日中は暑くて、外に出るのはおっくうになりがちなので、
なるべく早起きして暑くなりすぎる前に散歩に出るようにしています。
眠気との戦いですが、外に出てみるとヒンヤリとした風が心地よいです。
その日の気分によって色々なコースを歩くと、車で通るときには
気づかなかった近所の様子に気づくことができます。
   
のびすくでも「外遊びしたいけど、暑すぎて…」や「家の中で遊んでいても
体力消耗できない!」という声も多く聞かれます。
そんなみなさんに、「のびすくがあってよかった!」といってもらえると嬉しく思います。
のびすくは利用制限もなくなり、どちらにお住まいの方でも利用することが
できますので、里帰り中の方でもぜひ遊びに来てくださいね!
お待ちしています。
 (おみそしる)


2023年7月14日

「パパものびすくへ!」

のびすく泉中央のひろばは、とっても高い天井と大きな窓に囲まれた
広くて明るいスペースです。
「解放感があって、親子で楽しくのんびり過ごせる。」「一人でも安心して子どもを連れて行ける。」
「いろいろな親子の姿が見られるところ!」と、パパたちからも好評です。
「まだ行ったことがない。」という赤ちゃんのパパ、
「パパにもぜひのびすくを利用してもらいたい!」と思っているママには、
毎月開催しているパパ向けイベント『パパといっしょ0ちゃん』がおすすめです。
 
のびすくの紹介の他、わらべうたでのふれあい遊びや、絵本の読み聞かせで、
お子さんとのかかわり方や遊びを知ることができます。
赤ちゃんたちを見ながらのパパトークでは、今気になっていること、
他のパパに聞いてみたいことをおしゃべりします。
 育児や家事の分担は夫婦で決めている?寝かしつけや夜泣きの時、みんなはどうしているの?
など、パパ同士の情報交換ができますよ。
終わった後も交流できて、連絡先を交換してパパ友になるパパもいます。
のびすく子育てコーディネーター(NoKoCo)がいますので、気軽に相談もできます。 
 ぜひ、パパの来館のきっかけにお申込みくださいね。
のびすくはパパの育児を応援しています!
 
 (ぴょん)  



2023年6月23日

「アジサイの季節に想う・・・」

6月。今年も我が家の鉢植えのアジサイが春先からぐんぐん芽を出し、
キレイな緑色の葉っぱが出てきて、いよいよ花を咲かせる気配のこの頃。

わが家のアジサイには思い出があります。
息子が小学校新1年生で入学の時期だった3年前。
新型コロナウイルス感染症拡大により、入学式は6月開催となり、休校中の頃。
外出の制限もあった中で、早足で買い物に行った途中の    
お花屋さんで見つけたアジサイ。
見つけた瞬間から心に元気をくれてわが家にお迎えしました。
それから毎年、鉢植えではありますが、元気に芽を出して
キレイなアジサイが咲き、家族で喜び合っています。
 
コロナ禍となり制限がある中、子ども達は本当にたくましく育ち、
今を楽しむ子ども達を見て、「どんな時も前を向いていこう」とたくさんの場面で励まされました。
「日常の当たり前にしていることが幸せ」だということも、いろいろな場面が
あったからこそ、とても尊く大切なものだと気づくことも出来ました。

のびすくも利用制限が緩和され、のびのび遊んだり、おやつやお昼ご飯を食べる姿が
あったり、スタッフもその光景を見て幸せな気持ちになっています。
子育て世帯の皆さんにとってのびすくが、より身近に感じられる居場所になれたらうれしいです。

今年は、たくさんのイベントが催されるようですね!
のびすくには地域の情報もたくさん置いてありますので、イベントチェックも
おススメですよ♪
ご来館お待ちしています。
 (mokomoko)


2023年6月9日

「お出かけごはん」

 雨が降るごとに緑が濃くなり、ひろばから見える七北田公園も
木々がキラキラしています。
皆さんお元気でお過ごしでしょうか。

気候が良くなるとお散歩がてら外でお弁当を食べるのも楽しいですよね
子連れの食事も室外ランチなら少々こぼしても大丈夫♪

子どもが小さかった頃、外出に慣れていなくてお昼ご飯はいつも家で
食べさせていました。
ある時公園でおにぎりを食べている親子を見て「これはいいかも!」と
刺激を受け、お昼ご飯を持って出かけるようになりました。

敷物を敷いて、おにぎりやバナナを食べるのも、こぼしたごはん粒をアリが
運んでいく様子を子どもと見るのも楽しかったなあ。
お昼ご飯を外で済ませると長いお出かけができて、子どもも満足して、
私自身もくたびれながらも気分転換ができていました。
 

のびすく泉中央では、館内で食べることができるようになりました。
丸テーブルをひろばに出していて、好きな時に食事やおやつに使えます。
9:30~17:00まで連続して開館しているので、親子でたっぷり過ごすことができます。
ぜひ遊びに来てくださいね。スタッフみんなで待っています!!
 
 へのじ  

2023年5月26日

のんびりゆったり

最大9連休だった今年のゴールデンウイーク。
前半はお天気にも恵まれ、絶好の行楽日和でした。
公園に出かけたり、遠くのおじいちゃんおばあちゃんの家に
出かけたり・・・。楽しい思い出をたくさんつくられたことと思います。

 ゴールデンウイークが終わって2週間と少し。
幼稚園や学校も始まり、ママ、パパのお疲れがそろそろ出てくるころでしょうか。
そういう時はのびすくに遊びに来ませんか?
5月9日からは、9:30~17:00まで、一日を通して遊ぶことが
できるようになりました。
また、ひろば内の飲食コーナーでお昼ご飯やおやつを食べることができる
ようになりました。
お弁当を作って持って来たり、お店で買ってきたものを持って来たり
していただけます。
たくさん食べて、たくさんのびすくで遊んでくださいね。

のんびり、ゆったりな1日をのびすくで過ごしてみませんか。
 
 ゾンターク

2023年5月12日

プレパパ・プレママのみなさんへ

 のびすく泉中央はプレパパ・プレママの皆さんも利用できます。
ぜひ、出産前の今、ご夫婦で見学にいらしてみませんか?

ひろばに遊びに来ている親子の姿や施設を見ることは、
産後のイメージができ、赤ちゃんを迎える楽しみが増すことと思います。
また、のびすく子育てコーディネーターNoKoCo(のここ)がおりますので、新しい生活への不安や心配なことを話したり、産前産後の情報を得たりすることもできます。

皆さんが参加できるプレパパ・ママ教室も毎月開催していますので内容をご紹介しますね。
 
はじめは、プレパパが妊婦スーツを着用しての妊婦体験と、あかちゃんの重さを
実感できる人形を使った、抱っこやおむつ替え体験。
シャワーを使う新しい沐浴の紹介の中では、今どきのいろいろな沐浴グッズを
見ることができます。
講座の最後は、動画を見ながら、夫婦で一緒に子育てを行う方法を考えます。

「妻への労いの気持ちが生まれた」「不安だったが、楽しみで前向きな気持ちに変わった」
「二人で子育てを頑張っていこうと思えた」などの感想が聞かれ、夫婦で行う体験と
ワークは大変好評です。

ひろばのご案内もしていますので、ぜひご参加くださいね。
詳しくはのびすくのホームページを見てください。来館をお待ちしています。
あおば


2023年4月28日

おひさま

新しい春がやってきて、ホッと一息ついたこの頃。
木々の緑がきれいな季節になりましたね。
   
お天気が良いと何か洗うものはないかと家中探して
気付くと干す場所がなくなるくらいの洗濯物の量になり
自分でもびっくりすることがあります。
花粉の心配もなく、外に干せることができると嬉しくてついつい・・・。
スッキリ乾いたシャツやタオルはおひさまをいっぱいあびて
ふっくらいい匂い、とても優しい気持ちになれますね。
子どもが小さい時は一緒にたたんだり・・・小さなママになって
お手伝いをしてくれました。 
 
のびすくのひろばの「おひさまひろば」にはお日さまの光が差し込む大きな窓があって、ほっこりあたたかな時間が流れています。お子さんと遊びながら少しゆっくりしてみませんか。
4月より仙台市以外にお住まいの方もご利用いただけるようになりました。
混雑状況はホームページにてご確認いただけますので、ぜひご来館ください。
皆さんにお会いできるのを楽しみにお待ちしています。   
   (カナカナ)


2023年4月14日

新年度がスタート

入園、入学など新しいことが始まります。
ワクワク、ドキドキそして不安もありますよね。
不安な時わたしは、「なんとかなる」とつぶやきます。
初めてのことはネガティブな気持ちになってしまうことも
ありますが、この言葉をつぶやきながら気持ちを切り替えて
乗り切っています。
 のびすくの一時預かりでは、
初めての子や久しぶりの子はパパやママとのお別れに涙してしまうことも。
ぜひ「必ず迎えに来るから遊んで待っていてね」とお声掛けくださいね。
あとは、託児スタッフへ任せていただけたら嬉しいです。
見守るだけがいい子、抱っこがいい子、とみんなそれぞれ違って、
その気持ちに寄り添い、楽しく過ごせるようにいろいろ工夫していきます。
 
4月28日にのびすく泉中央は14周年を迎えます。
誕生祭も開催する予定ですので、ホームページをご覧いただき、
混雑状況も確認していただきながら、ひろばにも遊びに来てくださいね。
 
 ( 卯月 )
のびすく泉中央 のびすく仙台 トップへ戻る