2023年9月22日
日が落ちるのも少しずつ早くなり季節の移り変わりを感じる頃になりました。 秋といえば食欲・行楽・芸術などさまざまな秋がありますが、お子さんがいると話題にあがるのはやはり お月見が多いのではないでしょうか。ススキにお団子にうさぎ。聞いただけでほっこりしますね。 |
||||||
お月見は1年で最も美しい満月に、豊作への祈願・収穫の感謝の意味を込めて行われますが、そんな何気なく見上げた夜空にうつるまんまるなお月様。 そのお月様でお餅をついているというあのうさぎ。 なぜお月様にうさぎがいるのでしょう…。 |
||||||
そこにはちょっと悲しくて切ない月うさぎ伝説があると いわれています。興味のある方はぜひ調べてみてくださいね。 |
||||||
|
||||||
2023年9月8日
のびすく若林の一時預かりは、入口を入って左手・赤ちゃんひろばの隣にある託児室で行っています。 今回は託児室の様子を少しご紹介したいと思います。 親御さんと離れた後、どんなふうに過ごしているのかな?初めて預けた時、2度目以降でも気になるのではないでしょうか。 親御さんとバイバイして、お気に入りの玩具を見つけ、自分のペースで黙々と遊ぶお子さん。 職員とごっご遊びをすることもあります。音の鳴る玩具では、音楽に合わせて可愛らしくからだを揺らし出すお子さんも。その様子を見ていた他のお子さんが一緒になって手拍子をしたり。 また、絵本を見ながらゆっくり過ごす時もあります。 親御さんたちと離れる時から泣いているお子さんや、泣かずにバイバイできたけど、途中でふと寂しくなって涙を見せるお子さんもいます。そんなときは必ずお迎えが来ることを伝え、「それまで一緒にいっぱい遊ぼうね」と声掛けをして、抱っこやおんぶで一緒に窓の外を見ていると、落ち着くことが多いように思います。 のびすく若林では、こんな玩具は気に入ってもらえるかなぁ?こんな玩具があったら楽しそうだよね?と職員同士で話をすることもあり、職員による手作り玩具もご用意しています。 一時預かりは、生後6ヶ月から就学前までのお子さんが対象となっており、予約制です。 リフレッシュや仕事、通院、学習など理由は問いません。(一時間600円) 一時預かりの予約が入っていない時間帯がある場合は、託児室の見学もできますので、ご興味のある方はお 気軽にお問い合せくださいね。 |
めろんぱん |
![]() |
2023年8月25日
毎日暑いですね〜!東北生まれ東北育ちの私はこの暑さはすでに・・・無理!! だって25度を超えたら活動が鈍くなってしまうんですもの私・・・・・ この暑さの中どうやってお子さんと遊んだら良いか?悩んでいらっしゃる方もいると思います。 そんな時におすすめな遊びは・・・つぶやき遊びです。乳幼児の保護者の皆さんは、特におすすめです。 |
||||||||||||||||||||||||||
・朝晩の涼しい時間帯のお散歩の際に吹く風に「気持ち良いね〜」ってつぶやいてみる。 ・照りつける太陽に「暑いね〜・まぶしいね〜」とつぶやいてみる。 ・お風呂のお水をピチャピチャしているときに「面白いね〜」とつぶやいてみる。 などなど・・・ |
||||||||||||||||||||||||||
え?たったそれだけ?って思うかもしれませんが、それだけでいいんです。 子どもたちにとっては毎日がはじめて!毎日が大冒険!毎日が面白い!何か夢中になっている時にその行動に合う感情で声を掛ける。 たったそれだけのことで、「一緒に何かを体験した・気持ちを共有した」ことになるから不思議です。 子どもにとっては日常全てが遊びです。どこかに出かけたり、何か特別な体験をしたりしなくても、いつもの時間の中にも大冒険は隠れています。1日中声をかける必要はありません。なんとなく心が重なる時って1日のうちに数回あるものです。その時に声をかける。子どもたちにとってはそれもまた楽しい遊びなのです。 |
||||||||||||||||||||||||||
暑い時にのびすく館内でぼーっとするもよし! おそとのびすくで、自然の風に吹かれながらぼーっとするもよし!大人がリラックスする時間は子どももリラックスできる時間です。暑いんですもの・・・積極的に!一緒にぼーっとしませんか?(笑) |
||||||||||||||||||||||||||
のびすく若林の外遊びイベント「おそとのびすく」については、ホームページや、のびすく若林の広報紙「こめコミ」のイベントカレンダーをご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||||
プレーリーダー たかちゃん |
2023年8月11日
今年の夏は、今までにない暑さを感じています。 みなさんも夏休みで外出したり、帰省したりと移動も多くなっていると思いますが、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね! |
|||||||||||||||||||||||||||||||
私もこの猛暑に我慢できず、美容院へ行き髪をカットしてきました。 短くなると手入れもしやすく、洗髪時間もドライヤーの使用時間も短縮されて、暑がりの私には良い事づくめです♪ 子育て中の美容師さんとは、お互いの子どもの話や私の好きな猫の話等の会話を楽しみ、タブレットを借りてその時々興味のある雑誌を読んだり、頭皮や肩マッサージをしてもらったりと(肩こり持ちの私にはこれが一番嬉しいかも…笑)、私にとっては美容室でのこの時間が、髪も心もリフレッシュする貴重な時間になっています♪ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
みなさんは、リフレッシュできていますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
リフレッシュはしたいけど子ども連れでは難しい… そんな時には、のびすく若林の一時預かりもあります♪ 目的は問いませんので、ぜひ利用してみてくださいね! |
|||||||||||||||||||||||||||||||
子どもは、いつだってパパやママの穏やかで明るい笑顔が大好きです!! リフレッシュして、笑顔の花をいっぱい咲かせましょう! |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
のりぴ- |
2023年7月28日
仙台の梅雨と言えば、かつては肌寒くて羽織ものが手放せない、というイメージでしたが、ここ最近、特に今年は連日30度超えの暑さで、「本当に仙台なの?」と思ってしまうほどです。 私は、夏本番を前にすでにバテ気味ですが、皆さんはいかがお過ごしですか? そんな中、7月のグループ相談は「あせも・熱中症対策」というタイムリーなテーマだったこともあり、これから初めての暑い夏を迎えるという0歳児親子がたくさん参加してくれました。 小児看護の専門家から、健康に夏を過ごすコツをいろいろと学びましたので、少しご紹介します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
毎日のホームケアは、大変と感じるかもしれませんが「親子のスキンシップの時間」と捉え、「気持ちいいね」「さっぱりしたね」など声をかけながら行うと、お子さんもママパパも精神的にも安定するそうですよ。 育児に大変な毎日、お子さんのケアに一生懸命で、つい自分自身は後回しになってしまいがちですよね。ママパパも、水分補給したり、冷やしたり、自分のケアも忘れずに、親子で元気に夏を乗り切りましょう! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(すっとん) |
![]() |
![]() |
2023年7月14日
暑さも日に日に増してきて、本格的な夏が近づいてきましたね。私は既に夏バテ気味ですが、みなさんお変わりないですか? | |||
さて、今日はパパと一緒に参加できるのびすくのイベントを紹介したいと思います! |
|||
ひとつめは、「パパと一緒なかよしタイム」です。こちらはママの参加は自由です。一緒に参加するママ、せっかくの機会なので…と、パパとお子さん2人で楽しんでいる様子を扉越しに見守るママもいます。 手遊びやふれあい遊びを一緒に楽しんだり、スタッフの読み聞かせを一緒に見たり・・・パパとお子さんで ゆったり触れ合う機会になると思います。「パパと一緒なかよしタイム」は毎月開催しています。 |
|||
ふたつめは、「パパママ育児教室」です。こちらは初めて子育てをするパパママを対象に、パパとママ一緒に参加していただくイベントで、助産師さんを迎えて赤ちゃんとの関わり方などを一緒にお話しします。参加されたパパやママからは「助産師さんから具体的なアドバイスをもらえてとても勉強になりました!」という声が多く聞かれます。こちらは隔月開催となっています。 |
|||
どちらのイベントも、詳しい日程はホームページやのびすく若林の情報誌「こめコミ」のイベントカレンダーで確認できます。自分のお子さんと一緒にのびすくに行ってみたいパパ、イベントをきっかけにのびすくに遊びに来てみませんか?ご来館お待ちしています! | |||
(果糖) |
![]() |
2023年6月23日
宮城県美術館のリニューアル直前企画で「宮城県美術館の名品勢ぞろい!」(常設展)を見てきました。(6月18日で終了しました) 今回の私のお目当ては、去年逝去された山脇百合子さんの絵本原画コレクションです。絵本が大好きな私ですが、山脇さんの『ぐりとぐら』も大好きで、絵本の一文に勝手に曲を付けて歌っていました(笑) 何といっても原画の優しい美しさ。絵本の素晴らしい「絵」の部分を堪能してきました。下書きから変更になっているところもあり、原画の説明を読むと、さらに発見があり面白いです。 山脇さんは、動物は動物園でスケッチし、植物は今話題の天才植物学者といわれている「牧野富太郎」さんの図鑑も参考にされていたとか。ただの?やさしいタッチの絵ではなかったことを初めて知りました。 私はまた、別の絵本の原画展へ行ってきます!今、一番お気に入りの絵本なので、楽しみで仕方ありません。そして、本屋パトロール?も(誰にも頼まれていませんが・・)暖かくなり活発に活動しています! みなさんも、沢山の絵本の中で、子どもではなく自分のお気に入りの絵本を見つけてみませんか? のびすく若林にも新しい「絵本コーナー」が出来ています。気が付いてくれたかな? |
||
![]() |
||
「絵本の裏表紙にも要注意!」 H5系 |
2023年6月9日
暑くなってきて、水遊びが大人気です。 タライに水をため、ペットボトルやプラスチックケースで水を汲んだりこぼしたり、移し替えたり。 草花や葉っぱをちぎって水に浮かべたり、その上にアリを乗せて船にしたり(アリからしたら大迷惑ですが…)。 ひたすら水面を叩いて水しぶきを上げるのに夢中な子もいます。 |
||
![]() |
||
おそとのびすくの水遊びで、皆さんが感心されるのがペットボトルで作った水鉄砲です。ペットボトルのフタに穴をあけるだけの簡単なものですが、穴の開け方を変えることで霧状になったり、細い水流で地面に絵を描けたりと、遊び方を変える事ができます。 | ||
![]() |
||
小さい飲むヨーグルトのボトルサイズですと、小さい子どもたちでも握ることができますよ。簡単に作れるので、おうちでもぜひ試してみてください。 のびすく若林の外遊びイベント「おそとのびすく」については、ホームページや、のびすく若林の広報紙「こめコミ」のイベントカレンダーをご覧ください。 |
||
プレーリーダー しんぞー |
2023年5月26日
おそとのびすくを開催しているふるさと広場では、ヒメジョオン、オニタビラコ、キュウリグサ…春の草花が皆さんをお出迎えしてくれます。木漏れ日、川のせせらぎ、ウグイスの夏の声のさえずりの中、小径を歩いて行くと木の橋があり、ゴールデンウイーク中はそこに木にロープを張り、こいのぼりを飾りました。風に吹かれて泳ぐその景色を見に立ち寄る親子もいました。地域の人もちょっと足を止めたり、お話しをしたり、温かく見守ってくれました。 また、こどもの日のおそとのびすくでは、「こいのぼり」「背くらべ」「茶摘み」を歌いました。春ののどかな風景の中で、無邪気に遊んだ幼い日の思い出。現在は失われつつある情景だけに、50代の私にとっては思い出につながる大好きな童謡です。遊びに来ていた親子も、木の枝のスティックでリズムをとって楽しんでくれました。 昭和22年5月5日の児童福祉法制定記念に「歌の町」が作られました。平和で楽しい歌声がいつも聞こえ、子どもの幸せを願う本当に楽しい町、日本の理想像をこの童謡を借りて表現したことを、ふるさと広場で泳ぐこいのぼりを見て思い出しました。 おそとのびすくは毎週木・金・土曜日に開催しています。イネ科の草花もちらほら。季節は少しずつ移ろいます。気持ちいいお外で、一緒にのんびりしましょう。 いざ、ふるさと広場へ! |
||
梅 |
![]() |
![]() |
2023年5月12日
のびすくは、“これからママやパパになるみなさんも利用できる場所”です。 「プレパパママ講座」で沐浴や妊婦シミュレーター体験ができるほか、子育てに関する様々な情報もたくさんあります。 プレパパ・ママ講座では、実際の赤ちゃんと同じくらいの大きさの人形を使い、助産師さんに教えてもらいながらお風呂に入れる練習をしたり、オムツをつけたり服を着せたりします。 参加した方たちからは、「実際に体験することで、産後の生活をイメージし実感がわいてきた」という感想も聞かれます。 また、パパには妊婦シミュレーターを着用して妊娠中のママに似た体験もしていただいています。 館内には、産後の子育てをサポートする情報や、保育所・幼稚園の情報など、プレパパママさんたちにも役立つ情報がたくさんあり、自由に手に取って見ることができ、スタッフが相談にも応じています。 産まれた後の赤ちゃんとの生活をご夫婦でいろいろと想像しながら、どんなサポートや遊び場があるか探してみるのもおすすめです。その際はぜひ、お気軽にのびすくに足を運んでみてくださいね! |
![]() |
![]() |
![]() |
たーたん |
2023年4月28日
4月の始め、風はあったものの日差しがあり あたたかく、来園者も多くいました。 冒険広場では、「自分の責任で自由に遊ぶ」を合言葉にしていて、 のびすく若林にもいるプレーリーダーもいます。 |
|||
冒険広場には、デイキャンプ場、 砂場やブランコなどがある幼児遊具広場、 ふわふわどーむやローラースライダーなどがある大型遊具広場、 泥や水遊び、木材を切ったり…自由に遊ぶ手作りの遊び場など 楽しい遊びがいっぱいでした! また、展望台からの景色はとても見晴らしが良くて 晴れた日には海や山々が見えるそうです。 季節の草花も咲いており気持ち良く感じました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
問合せ 海岸公園冒険広場 | |||
仙台市若林区井土字開発139-1 電話 022-289-6232 |
|||
chiriri |
2023年4月14日
のびすく仙台・泉中央・長町南の3館で、貸出物品をしていたのをご存じでしたか? 育児グループや子育て支援団体、幼稚園や保育園等に、おもちゃや大型絵本等を無料で貸し出します。 「運動会をやるので旗や玉入れを貸してほしい」「クリスマス会用のサンタの衣装を貸してほしい」等、イベントや普段の活動にも利用することができます。 その貸出物品が、4月からのびすく若林でも始まります。人気のおもちゃを中心に選びました。 どんなおもちゃがあるかは、ホームページの一覧表で確認してください。 貸出期間、借り方についての注意点等も、ホームページで確認していただくか、各のびすくに直接お問い合わせください。たくさんのご利用お待ちしています。 |
おーちゃん |
![]() |
![]() |
2023年3月24日
あたたかい春が訪れて、外遊びがしやすくなってきました。 植物が芽吹き、虫も元気になる季節です。 のびすく若林が外遊びプログラム「おそとのびすく」を開催している若林区ふるさと広場には桜の木があるので、花が咲く頃はその下にシートを敷いて、お花見をしながら遊べるようにします。 風が吹いて花びらが一斉に散るときは、そこにいる親子全員がワッと歓声をあげるほどきれいです。 そのあと枝になるサクランボは、おままごとをするときの恰好の材料になります。 |
![]() |
夏は水遊び、秋は落ち葉遊び、冬は雪や氷、風を使った遊びなど、外遊びには他の季節も それぞれ異なる魅力があります。 のびすく若林に遊びにきたときは、ぜひ参加してみてください。 |
めん |
2023年3月10日
3月に入り、日に日に日の光の暖かみが増してきましたね。空気も一気に春めいてきて、少しずつですが春本番が近づいて来たように感じます。 今月から、のびすく全館でひろばは予約が不要となり、直接来館して利用できるようになりました。 思い起こせば2020年の4月頃コロナ禍に入り休館が続く中、私たち職員も(これからどうなっていくのだろうか…)と不安を抱きながら過ごす日々を送りました。皆さんも同じ思いだったと思います。そのころを振り返ると、やっとここまで来たという感慨深い気持ちになりました。 |
||||
まだ完全に利用制限がなくなったわけではないのですが、このように色々なものが緩和されていくと少しずつコロナ前の生活に戻っているなと実感しています。直接来館での利用は、最初は戸惑いがあるかと思いますが「よし、今日のびすくに行こう!」と思い立った時に行けるようになったのではないかと思います。 これからものびすく若林で皆さんにお会いできるのをスタッフ一同楽しみにしております! |
||||
(果糖) | ||||
![]() |
![]() |
2023年2月23日
3月3日は「ひなまつり」ですね。 女の子の健やかな成長と健康を願う桃の節句。雛飾りやひなあられ、桃の花など、春を感じられて大好きな行事です。 ひなまつりといえば、私は母方の祖父母にとって初孫だったこともあり、初節句のお祝いには七段飾りの雛人形を買ってくれて、毎年、祖母と一緒に飾るのがとても楽しかったのを覚えています。 私が結婚して女の子を産んだ時には、縫い物が得意だった祖母が、お雛様とお内裏様、三人官女を刺繍したパッチワークキルトの壁飾りを作ってプレゼントしてくれました。ピンクや白、赤色の布と刺繡糸で縫ってありとても可愛い雛飾り。毎年飾ってずっと大事にしています。 祖母はいつも私のことを気にかけてくれて、出産後、生まれてきた赤ちゃんに家族みんなが目を向けているなかでも、私に「ちゃんとご飯を食べてる?」など声をかけてくれました。自分のことを大事にしてもらえていると感じてすごく嬉しかったです。 私にとって「ひなまつり」は、祖母との温かい思い出がいっぱいの大切な行事です。 みなさんはどんな思い出がありますか? |
|||
たーたん | |||
![]() ![]() ![]() |
2023年2月10日
のびすく若林の数ある遊具のなかでも、1、2位を争う人気なのが・・・そう!みんな大好き「ボールプール」です。 コロナ禍以降、しばらくお休みしていた時期もありましたが、その後ボールの数を減らして復活。 復活した際には、「わあ!ボールプールがあるよー!!」と歓喜の声が聞こえてきて、嬉しく思いました。 しばらくは、感染対策として底が見えるくらいの量だったボールでしたが、この度完全復活! プールいっぱいにボールが入りましたよ!! お楽しみイラストが描いてあるボールも入っているので、宝探し気分で楽しんでみてくださいね♪ |
|||
(kiki) | |||
![]() ![]() |
2023年1月27日
冬です。寒いです。 でも、その「寒さ」が、とても魅力的な外遊びのタネを持って来てくれます。 雪遊びはもちろん、氷や霜柱で遊んだ経験のある方は多いのではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
山から吹き下ろす風は冷たいですが、かざぐるまや凧あげなど、風での遊びは子どもだけでなく大人も楽しめるものです。 あるお母さんは「風、寒いからイヤだって思ってたけど、風で遊んだらもっと吹いてほしいって思うようになってた!」と、自分の感覚の変化に驚いていました。 |
|
![]() |
|
とはいえ、防寒対策は重要です。首・手首・足首など皮膚の薄いところはしっかりと守って、使い捨てカイロなども活用しましょう。 見守る大人の防寒対策も忘れずに!身体の余裕は、心の余裕も生み出します。 のびすく若林の外遊びイベント「おそとのびすく」については、のびすくホームページや、のびすく若林の広報紙「こめコミ」のイベントカレンダーをご覧ください。 |
|
プレーリーダー しんぞー |
2023年1月13日
のびすくは5館それぞれにマスコットキャラクターがいますが、若林はうさぎのあまりちゃんです。 あまりちゃんの語源は、母親以外の存在が子育てに関わることを指す言葉“アロマザリング”からきています。 人は進化の過程で共同養育、つまりは集団の複数のメンバーで子育てをするという養育法を獲得してきたのですが、それが“アロマザリング”です。 のびすく若林が開館するにあたり、ここが子育てに関わる母親以外の存在になりたいとの思いをこめて、ア・マ・リの三文字をとって、あまりちゃんと名付けました。 2023年、今年はうさぎ年です。のびすく若林では、「若林の年だね」と話しています。みんなの“アロマザリング”になることを願って、今年も軽やかにジャンプしていきたいと思います。 |
|
おーちゃん |
![]() |
![]() |
2022年12月23日
仙台では光のページェントも開催され、街中どこに行っても、どこを見てもクリスマスの華やかな雰囲気が伝わってきます。周りの景色や、雰囲気に、心躍り、私もウキウキした気分になります。 そんな今の時期に読みたくなる、私のお気に入りでお勧めしたい絵本をご紹介したいと思います。 ①「ゆきうさぎのねがいごと」作:レベッカ・ハリー 訳:木原悦子 出版社:世界文化社 ☆雪や氷が銀箔でキラキラ光り、クリスマスの厳かでいて華やかな雰囲気、登場するうさぎの可愛らしさと優しい気持ちが絵にも表れていて、クリスマスにピッタリの親子で楽しめる素敵な絵本です。 ②「モカと幸せのコーヒー」作:刀根里衣 出版社:NHK出版 ☆これはクリスマス絵本というわけではないのですが、柔らかなタッチの絵と優しいうさぎにとても癒されます。 どちらも子育てや仕事に毎日忙しいママやパパの心がほんのりと温かくなるような大人も楽しめる絵本です。のびすく若林のひろばにも置いていますので手に取ってみてください。 お子さんと絵本を読みながら、クリスマス気分を親子で、ご家族でお楽しみくださいね! |
|
のりぴー |
2022年12月9日
いよいよ12月に入り、今年もあとわずかになってきました。 冬になると私の楽しみなことの一つが『白鳥に会う』ことです。 白鳥の飛来地として有名なのは伊豆沼(宮城県 登米市・栗原市)ですが、皆さんは行かれたことはありますか? オオハクチョウの飛来地としては日本一だそうです。 11月頃から、沢山のマガンや白鳥が飛来する様子は、まさに圧巻の一言です。 そして11月上旬に、若林区の大沼(せんだい農業園芸センターの隣)でも発見!しました。 せんだい農業園芸センターに行った時に、あれ?「クワクワ?キュウキュウ?」と大きな鳴き声が聞こえてくる!!と思って見に行くと・・・。白鳥でした!!嬉しい! 今年は白鳥の飛来が多い年だと報道されていました。 あんなに大きな鳥が海を渡ってくるなんて、足は太くて短いし(水鳥だから)、首もあんなに長いのに、体もとっても大きいのに、すごいなぁ・・と見るたびに感動します。 白鳥鑑賞は私の冬の楽しみとなり、毎年、白鳥を見ては鳴き声をまねて、大興奮です。 冬の季節も楽しくお過ごしください。車の方は早めの冬タイヤの準備もお忘れなく。 寒い冬に、暖かな「のびすく若林のひろば」もお待ちしています。 |
![]() |
生まれ変わったら、白鳥になって海を渡りたい H5系でした。 |
2022年11月25日
のびすく若林では、目の前の公園「ふるさと広場」でお外遊びの時間を作っています。 この季節は、特別な準備をして行かなくても、「落ち葉」という遊び道具がそこら中にたくさん準備されています。鮮やかな色や、葉っぱごとに違う形を目で。カサカサという音を耳で。触れた時、もろく砕ける感触を手で…。様々な感覚を使って、落ち葉を遊んでいます。 |
|||
![]() |
|||
手や足でちょっと集めるだけでも、小さな子からしたら大きな山が出来上がったように見えます。 倒れこんだり、潜り込んだり。突進して蹴散らしたり、登ってみたり。大人がガサっと両手でつかんで、ぽーんと空にまきあげれば、落ち葉吹雪です。 |
|||
![]() |
|||
この季節だけの、遊び放題な素材「落ち葉」で、ぜひ一度遊んでみてください。 ブランコや滑り台などの遊具の「いつでも同じ」でいてくれる魅力も良いですが、季節ごとに全く違う、自然素材での遊びもとても良いものですよ。 ただ、服装はモコモコしたような毛足の長い服は避けましょう。 落ち葉がすごく絡まってしまうので…。 のびすく若林の外遊びイベント「おそとのびすく」については、のびすくホームページ及びのびすく若林の広報紙「こめコミ」のイベントカレンダーをご覧ください。 |
|||
プレーリーダー しんぞー | |||
2022年11月11日
10月末にハロウィンフォトコーナーを作りました。 皆さんそれぞれ着替えを持ってきて着替えたり仮装して来館する子もいました。のびすく若林でも 衣装や帽子など貸し出しました。貸出衣装を見て「かわいい」「これならできるかな…」と 手に取って着替えていました。 写真を撮るお母さんとお父さん、そして職員はさながらフォトスタジオのスタッフの様でした!とても かわいい姿でたくさん写真を撮っていましたよ。 秋も深まり紅葉がとてもきれいな季節となりましたね。 私は先日みちのく杜の湖畔公園に行ってきました。道中の色づいている木々や山々もきれいでしたが、 お目当ては園内の”コキア”です。 少し終わりかけで緑色をしているものもありましたが、赤く色づいたコキアもたくさんあって とてもきれいでした。 コキアのもこもことした感じを見て 「この上にシーツを敷いて寝たいなー」なんて思いました。 この日はお天気も良く景色を見ながら歩くのも気持ちが良かったです! |
![]() |
![]() |
のびすく若林にいるくまさんも仮装をして撮りました♪ |
もこ |
2022年10月28日
若林区役所の隣に位置するふるさと広場では、のびすく若林が週に3日、乳幼児のための遊び場(外のひろば)を開いています。乳幼児の遊び場には珍しく、プレーリーダーがいます。 ふるさと広場が遊び場として最高にいいなと思う理由がいくつかあります。 一つ目は、既成の大型遊具がないこと。公園に当たり前にある、ブランコや滑り台などがない。 二つ目は、すぐ横に用水路があり、水に触れることができる場所もある。 三つ目、いろいろな種類の木がある。大きな柳の木は特に好き。 四つ目、市役所に用事がある人など、たくさんの大人が子どもの遊ぶ姿を目にする。 五つ目、春には花見、秋には紅葉が楽しめる。 六つ目、近くに小学校や児童館があり、小学生もよく遊びに来る。 七つ目、時々貨物列車が通る。 遊具がない公園をつまらないと考えるのは私たち大人です。子どもは石ころ一つでも木の枝一本でも遊べます。(頭を使わないと遊べない)いろいろな木があるということは、いろいろな葉っぱ、木の実があるということ。それらは最高の遊び道具になります。水もそうです。 用水路があり、大きな木があることで、夏は涼しく冬は冷たい風から守ってくれます。少しの雨だと、木の下で雨宿りができます。(プレーリーダーがシートでサッと屋根を作ります) たくさんの大人が地域の子どもたちの様子を知ることができ、たくさんの大人の目が見守ります。(先日、隣の駐車場のおじさんが、「子どもたちのためにどんぐり拾っといたよ」と持ってきてくれました) 小さい子は大きな子の遊びをよく見ています。小学生の遊びは刺激がいっぱいです。(時々片づけを手伝ってくれますが、小学生の手伝いはとても時間がかかります。片付けが終わるまでが遊びのようです。) 外遊びでは、雨が降ったり、風が吹いたり、水も石も木の枝も危険と隣り合わせです。その危険を大人が理解して、危険から遠ざけるのではなく、回避する力を遊びを通して身に付けていく、そんなことが生きる力にもつながると思うのですが。 |
||||
おーちゃん |
![]() |
![]() |
パフェじゃないよ。みそ汁だよ! |
2022年10月14日
のびすく若林は10月で開館5周年を迎えました!! お子さん、ママやパパ、おじいちゃんおばあちゃんも、“みんなが笑顔になれる場所”を目指して職員で力を合わせ頑張って来ました。これまで本当にたくさんの親子の皆さんにご利用いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 「楽しかった!また来ます!」「話を聴いてもらい気持ちが楽になりました。」「安心して親子で過ごせます。」など…。皆さんからの温かいお声にどれだけ支えられたことかわかりません。本当にありがとうございます! これからも、みんなが笑顔になれる居心地の良いのびすく若林を皆さんと一緒につくっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします! いつもご利用いただだいている皆さんに感謝の気持ちを込めて「のびすく若林お誕生祭」を10月6日に開催しました。 館内では、フォトコーナーや手づくり楽器コーナー、お店やさんごっこ遊びや職員による絵本の歌い聞かせを、外のふるさと広場では竹を使った楽器遊びなどを行いました。皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました! |
||||
たーたん |
![]() |
![]() |
2022年9月23日
夏の暑さも落ち着いて、少しずつ秋に近づいてきましたね。 数はまだまだ少ないですが、黄色く色づいた落ち葉のきれいな季節になってきました。 落ち葉で遊ぶのが好きなお子さんはたくさんいます。 とくに何をするでもなく、ひたすら集める子。集めた落ち葉で大きな山をつくったり、それを崩したりする遊びが好きな子。雨のように落ち葉を舞い散らせて歓声を上げる子。いろいろです。細かくちぎり続けたり、水に浮かべて楽しむ子、バケツに溜めた水に入れて「ジュース」づくりを楽しむ子もいます。 色も形も一枚一枚違う落ち葉は、このように多くのお子さんたちを惹きつけてやまないようです。 秋が深まるほど数も色も形も増えていく落ち葉を、ぜひお子さんと楽しんでみてください。 |
![]() |
プレーリーダー めん |
2022年9月9日
「一時預かり、気にはなっているけど何となく気が引けて・・・」、という声をよくお聞きします。 「大泣きしそう」「人見知りだから」「預けるのが可哀そう」「他人に預けることに抵抗が・・・」など、「気が引ける」理由は様々あると思います。 生まれてきてから、親子ずっと一緒に過ごされてきたなかで、「他人に預ける」ことはハードルが高く、勇気がいるかもしれません。 一時預かりのお預かりの理由は皆さんそれぞれ。 病院、リフレッシュ、仕事、美容院、兄弟の学校行事などのほか、お引越しの片づけ・準備や、ご夫婦の記念日に揃ってお食事、などのケースもよく見られます。 利用された方からは、「リフレッシュできた」「安心して用事を済ませることができた」などの声を多く頂戴しており、「心配はあったけれど預けてみて良かった」と思われたようです。 預ける際にお子さんが泣いてしまい、後ろ髪を引かれながら不安な様子で出かけられた親御さんが、お迎え時に職員からお子さんの様子を聞き、ホッとして笑顔で帰られていく様子を目にすると、とても嬉しく感じます。 一人でお買い物、おうちでゆっくり体を休める、などほんの少しでもお子さんと離れることで我が子をより愛おしく、大事に感じられるという経験が、私にもあります。 今はまだ一歩踏み出せなくても、「いつもののびすく」に預けられる、ということを頭の片隅に置いて頂ければ、と思います。 のびすくの一時預かりは、生後6ヵ月~就学前のお子さんを対象に、1時間600円から利用できます。 気になる方はぜひ職員にお声がけくださいね。 |
![]() |
|||
(kiki) | |||
2022年8月26日
今年の夏もとても暑い日が続きましたね。連日の暑さで体がヘトヘト…という方も多いのではないでしょうか。暑くても寒くても子育てに休みはない!と頑張っているお父さんお母さん、本当にお疲れさまです。 のびすく各館には「のここ」という相談員がいます。「のここ」は子育てに関する悩みごとや困りごとなどの相談をお受けしています。「子どもとずっと一緒にいると疲れちゃって…」「子どもと一緒に遊びに行ける場所を知りたい」など、子育てに関する相談ならどんな内容でも大丈夫です!相談の内容は厳守致します。ひろばでお子さんを遊ばせながらお話もできますし、電話相談(開館日の9:00~17:00)やオンラインの個別相談(詳しい日時はこめコミやホームページ掲載のイベントスケジュールをご覧ください)も行っています。 コロナ禍ということもあり、なかなか自分の気持ちを吐き出せる機会がなくモヤモヤを抱えていることが多いかもしれません。そんな時は言葉にして誰かに話すことで心が少しでも楽になるということがあると思います。今子育てを頑張っているお父さんお母さん、情報が知りたいというプレパパ・ママさんなど、「のここ」がお話を伺いますのでどうぞ気軽に声を掛けてくださいね。 |
![]() |
||
(果糖) |
2022年8月12日
今の時期は、熱中症対策に水分補給が大事ですよね。 小さい頃からかき氷が好きな私は、先日、水分補給を兼ねて家でかき氷を作ろうと準備をしていました。 すると、我が家の二男が 「簡単におしゃれな飲み物が作れるんだよ!」 と、教えてくれたので、早速作ってみました。 スーパーでよく見かけるカップ入りのグレープフルーツ味の氷菓に、好きな野菜ジュースとカットフルーツを入れると、ひんやりおしゃれなフルーツポンチのできあがり! 作り方は本当に簡単でした‼︎ お子さんとお家で一緒に作ってみてはいかがでしょうか?いろいろな氷菓や飲み物でアレンジを楽しんでみてもいいと思います。感想や好評だったアレンジなどがあれば、聞かせていただけると嬉しいです。 ぜひ、お待ちしています! |
のりぴ― | ||
![]() |
![]() |
2022年7月22日
急に暑くなってきた仙台。暑い中のご来館、ありがとうございます(^^)/ 暑さで食欲が落ちたり、眠りが浅くなって体調がイマイチなお子さんやお父さん、お母さんも多いのではないでしょうか。節電も大切ですが、健康第一で冷房も使いながら健やかに過ごしていきたいですね。 夏のお出かけ!今、私のお気に入りを教えちゃいます(^_-)-☆ 若林区にある「せんだい農業園芸センター」です。 農業園芸センターでは、地元野菜の直売や、季節ごとに様々なフルーツ狩りを楽しめます!今の季節はブルーベリー摘み(有料)を行っています。食べ放題プランもありますよ♪ 土・日・祝日にはジェラートの販売も!月に1回、絵本の会(読み聞かせ&ミニイベント)もあります。 広い園内をたくさんのお花に囲まれて、のびのびと過ごすひと時も楽しいですよ。 お子さん向けの遊具もありますが、夏は熱くなっていることもあるので、ご注意くださいね。 ちょっぴり海風も感じられる農業園芸センターに足を運んでみませんか?入場料も駐車場も無料です。 仙台には、海や山、楽しいお出かけスポットがたくさんあります。今はSNSや雑誌等に様々な情報が溢れています。自然には危険もありますが、お子さんから絶対に目を離さない事、ライフジャケットを着用することなどのほか、暑さにも十分注意しながら夏を楽しみましょう(^^♪ そうは言ってもこの暑さ、大人だって疲れます。ちょっと夏バテ、疲れた時には、のびすくの「一時預かり」を利用してリフレッシュしてくださいね! |
||||
※農業園芸センターの「不揃いミニトマト」がお気に入りな、H5系 | ||||
![]() |
2022年7月8日
30℃を超える暑い日が続いて憂鬱になりますが、皆さんはいかがお過ごしですか? 我が家の庭ではバラやアジサイが咲き賑わい、梅雨を感じます。 また、小さな畑には夏野菜の苗も植えてあり、夏に向けての準備も進んでいます。 さて、今日は毎月行っている「パパと一緒なかよしタイム」を紹介します。 パパと一緒なかよしタイムでは、手遊びやふれあい遊び、絵本の読み聞かせなどなど 楽しいことがいっぱいです。 イベントが始まる前のパパたちの表情は少し緊張しているのですが、 自己紹介や手遊びをしていくうちに表情が和らいで笑顔も見られるようになります。 ママも一緒に参加できますが、パパだけで参加する方もいます。 このイベントをきっかけにのびすくに来た、という親子のみなさんがいたり リピーターの方もいらっしゃいます。 また、イベントが終わってから場所をひろばに移して交流する姿も見られます。 「同じくらいのお子さんと会ってみたい!」「手遊びなどを知りたい!」 「のびすくってどんなところ?」などなど 少しでも気になった方はぜひ、ご参加ください。お待ちしています。 日程等はのびすくのホームページ又は通信(こめコミ)をご覧くださいね。 |
![]() |
あーや |
2022年6月24日
のびすく若林では、木・金・土曜日に、すぐ隣にある「ふるさと広場」を会場にプレーリーダーによるお外遊びプログラム「おそとのびすく」を実施しています(詳しくはホームページや「こめコミ」をご覧ください)。 「おそとのびすく」は、雨の日でも実施しています。「雨の日に外に出て、なにをするの?」と思われるかもしれませんが、長靴をはいて、レインコートを着て、傘をさして出かけるだけでも子どもにとっては冒険です。 雨つぶが作る波紋、踏んで弾ける水の感触、水音…。なんてことない水たまりも、素敵な遊び場になります。 もともと、水というのは光、音、手触り、冷たさなど、「おもしろい!」と感じる刺激をたくさん持っています。だから、子どもは水遊びが好きなのです。まちじゅうどこでもできるのが、雨の日なのです。 また、雨が降ると花は香りを強め、湿り気を好む生き物たちにも出会いやすくなります。歩く人も自転車も少なくて、いつものお散歩コースも雰囲気が変わります。 大人の眼では気が付かない、もしくは思い出せない小さな変化や感動を、敏感に見つけます。 「おもしろい!」を教えてもらいながら、雨の日の外遊び、してみませんか。 |
(プレーリーダー しんぞー) | ||
![]() |
2022年6月10日
6月に入り、曇り空や雨の日が増えてきました。洗濯物も乾きづらいしお外でも遊びづらいし、気持ちも何だか晴れないですよね。気持ち良い青空が恋しくなってしまう時期ですね。 雨の日だから屋内で過ごそうかな‥‥でもどんな遊び場があるかな?と迷ってしまうお父さんお母さん、のびすく若林は屋内なので雨を気にせず思いっきり遊べます♪ 当日でもひろばの利用予約が出来る日もありますのでお気軽にお問い合わせくださいね。他にどんな遊び場があるのか、雨で気持ちが憂鬱で…等、困っていることや不安なこと等スタッフに相談もできますよ。のびすく若林で皆さんにお会いできるのを楽しみにして いますね! |
![]() ![]() |
果糖 |
2022年5月27日
子どもの成長には、こんなことができるようになったと喜ぶこともあれば、これでいいのかな…?と悩むことも多いですよね。 「ほかの子に比べてなんだか言葉が遅いような気がする…」「どうしてこんな行動をするのかな?」など、子どもの成長や発達には個人差があり一人一人違うと分かってはいても、不安になってしまうことがあると思います。 そんな時は一人で抱えずのびすくで相談してみませんか? お子さんの成長や発達で気になっていること・不安なことなどを、発達の専門相談員に相談できるイベントを毎月開催しています。お気軽にご連絡くださいね。 |
||||
◎「発達の相談をしてみよう」 日時:6月10日(金)①14:00~14:30 ②15:00~15:30 各回1名(子どもと一緒可) 講師:仙台市上飯田たんぽぽホーム地域相談員 |
たーたん |
![]() |
2022年5月13日
のびすくでは“これから初めてパパママになるご夫婦”を対象に、「プレパパママ講座」を開催しています。 妊娠が分かってから今日まで、喜びと戸惑いと期待と不安・・・いろいろな気持ちが湧いてきますよね。いざ、出産が近づいてくると『赤ちゃんのお風呂はどうやって入れてあげたら良いのかな』 『赤ちゃんのグッズはどういう物が良いのかな』等々、また新たに気になること事が出てきます。 プレパパママ講座は、そんなパパママに寄り添って「沐浴体験」や「妊婦体験」、助産師さんのアドバイスを通して安心して出産・子育てに備えるお手伝いをさせていただきます。 「沐浴体験」は、赤ちゃんと同じ大きさのお人形さんを使って、洋服の着脱や沐浴に挑戦します。 赤ちゃんの肌着は紐がたくさん付いていて、どの紐とどの紐を結べばよいかと悩み、同じ体勢での沐浴は力持ちのパパも「腰に来ますね。」と、四苦八苦。 コロナ禍で中止になっている教室も多く、心配な気持ちで過ごされているプレパパママに、のびすくのプレパパママ講座をお勧めいたします! ホームページやこめコミ通信で確認いただき是非、ご参加くださいね! |
||
もーもー | ||
![]() ![]() ![]() |
2022年4月22日
4月になって朝夕は少し冷えるものの日中はあたたかく暑いと感じる日も増えてきましたね。 のびすく若林の隣にある若林区役所前のふるさとひろばでも 今の時期は桜やたんぽぽ、つくしをはじめとした草花が咲き 虫の姿を見たり鳥の鳴き声が聞こえたり…と「春」の季節を感じます。 館内からもそのふるさとひろばが見え、桜が見ごろを迎え木々も少しずつ緑色に 色づき鮮やかですてきな景色を見ることができます。 普段はあまり感じることがないかもしれませんが、空を見上げたり 周りを見渡し深呼吸をしたりして、目や耳など全身で季節を感じてみてくださいね。 これからは、新緑の季節を迎えますね。木々たちの「緑」もとてもきれいです! ふるさとひろばはもちろん、館内の窓から見える新緑も素敵な景色でおすすめです。 皆さんも一度見に来てくださいね。 |
||
4月中旬ごろの館内から![]() |
館内のベランダから![]() |
|
(にーなちゃん) |
2022年4月8日
暖かくやわらかい日差しが感じられるようになり、お外で過ごすのが気持ちいのいい季節を迎えましたね。 お子さんとのお出かけに、若林区役所前の「ふるさとひろば」に来てみませんか?ベビーカーやよちよち歩きのお子さんもゆっくりお散歩できますし、風に吹かれて揺れる木の葉や鳥の鳴き声、空に流れる雲など、お子さんにとっては五感を刺激され、外ならではの楽しさや面白さを感じることができます。ママパパも外の新鮮な空気を吸って、気持ち良く過ごしていただけると思います。 のびすく若林では、毎週「ふるさとひろば」でお外遊びを行っており、シートを敷きその上で赤ちゃんとママがゆっくり過ごしたり、スタッフが用意した木の実や手作りのかざぐるまで遊んだり。また、初めて靴を履かせてお外遊びデビューをするお子さんや、わが子が他のお子さんと一緒に遊びやりとりする姿をママたちが微笑ましく見守ったりなど、皆さんに楽しく過ごしていただいています。 ぜひ、お散歩や外遊びを親子で楽しんでみてくださいね! |
|
◎ふるさとひろばでのお外遊び 日時:毎週木・金・土曜日 10:00~12:00・13:30~15:30 場所:ふるさとひろば |
|
たーたん | |
![]() |
2022年3月25日
うららかな春の日差しが心地よい季節となってきました。 この春、住み慣れた土地を離れ、仙台に転居されたというみなさん、ようこそ仙台へ!初めての場所での子育てに、不安や孤独を感じている方も少なくないのではないでしょうか。 そんなみなさん!ぜひ、のびすくに遊びに来てみませんか? スタッフみんな、みなさんが来て下さることを楽しみにお待ちしています! のびすくが、みなさんの仙台での最初の馴染みの場所になったら嬉しいな。 現在は、ひろば・一時預かり共に予約制となっていますので、まずはお電話くださいね。 そして、仙台から新しい土地にお引越しされるみなさん。 新たな土地でもぜひ、子育て支援拠点に足を運んでみてください。きっと、たくさんの素敵な出会いが待っていますよ!応援していま~す!! |
|
(kiki) | |
![]() |
2022年3月11日
暖かい春の風が心地よく感じられるようになりました。 3月は、卒園、卒業の季節ですね。 ご卒園、ご卒業の皆さん、おめでとうございます!! 今はコロナの影響で、例年通りの式典ではないかもしれませんが、これまでのお子さんの成長をかみしめながら一緒にお祝いできるといいですね。 卒園、卒業に欠かせない歌。 皆さんは、卒業ソングといえば何の曲が思い浮かびますか? 思い出の曲はありますか? 私の頭に浮かぶ曲は、『ドキドキドン!1年生』『思い出のアルバム』『一年生になったら』等です。 他のスタッフにも聞いてみたところ、『さよならぼくたちの保育園』『たいせつなともだち』『ありがとうの歌』『ね』『にじ』『ビリーブ』等…たくさんありました。 旅立ちへの嬉しさや不安、子どものこれまでの成長を振り返り、胸がいっぱいになってしまう…そんな誰もが経験する気持ち、心に優しく寄り添ってくれる曲ばかりです。 私も息子達の卒園式では、なぜか歌を歌うと、色々な思いが巡って胸がいっぱいになってしまい、思うように歌えなかった覚えがあります。 歌って不思議ですね! 今は大きな声で歌うことも制限されていますが、日々の暮らしの中でちょっと疲れたな…と感じたら、歌を口ずさんだり、歌ったりして歌から癒しと元気をもらって下さい。そして、のびすく若林でも楽しい思い出をたくさん作って頂けたのなら、嬉しいです。 |
|
のりぴー | |
![]() |
2022年2月25日
2月ももう少しで終わろうとしていますね。 まだまだ風が冷たく寒い日が続きますが、降り注ぐ日差しは日に日に春らしさを増しているように感じます。もうすぐ春が来る、と思うと気持ちも明るくなる気がしますね。 最近は前より陽が落ちるのが遅いので、のびすく閉館後にふと窓の外を見ると綺麗な夕焼けが見える日があります。 その日の気温や雲の多さで全く違う雰囲気になる夕焼け空を見上げるのが大好きで、「今日も無事1日終わったな」とほっとする気持ちになります。 毎日見慣れている風景ではありますが、何気ない毎日を彩ってくれる大切な一場面だと思っています。 忙しい日々の中、そのような一瞬を大切にしていきたいものです。 |
||
☆写真はふるさとひろばで撮った夕焼けの写真です。 周りに高い建物がないので夕焼けが綺麗に見えるお勧めスポットです! |
![]() |
|
(果糖) |
2022年2月11日
新年の年賀状は何枚くらい届きましたか? おそらく減っていたり、「もう年賀の挨拶はメールやSNS(交流サイト)で済ませています!」という方も多いかもしれません。 コミュニケーション手段のデジタル化は進んでいて、環境配慮、経費節減で社員に文房具を給付する企業も減っているようです。 そんな中、『手書き』がブームになっていることをご存知ですか。 万年筆、ガラスペン、手帳、インク、魅力的な文房具が続々と登場していて、趣味化しているようです。 私も大の文房具好き!可愛いペン、蛍光ペン、マスキングテープ、文房具のお店や、100円均一のお店をついつい覗いては、収集?!してニッコリしています。 普段はメールやSNSで連絡をくれる友人から、可愛いはがきや、素敵なはがきで突然お手紙を頂くことがあります。ほっこり幸せな気持ちになります。 そんな私も日記はアプリを使っています。スマホで撮った写真も簡単に貼付けできるし、とても便利。デジタルと文房具、それぞれを楽しんでいきたいですね。 |
H5系 |
![]() |
2022年1月28日
年末年始は厳しい寒さで晴れ間も少なく、外遊びする気になれなかったという方も多いのではないでしょうか。お日様が顔を出して寒さが少し和らいだお正月明けにのびすく若林へ遊びに来た親子の皆さんからも、そういうお話をたくさん伺いました。 そしてそんな親子であればあるほど、外で思いっきり動き回る遊びを楽しんでいたのが印象的でした。お母さん・お父さんによると「広い外ではなく狭い家の中でしか遊べなかったので、子どものストレスが溜まっていたようです」「やっと天気が良くなったので、今がチャンスと思って外に遊びに連れてきました」ということでした。 |
![]() |
動きの大きい外遊びは子どもの体を育てますが、どうやら心に欠かせないものでもあるようです。 | |
プレーリーダー めん |
2022年1月14日
1月14日はどんと祭ですね。どんと祭は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称であり、他の地域では「ドント焼き」や「左義長」などと呼ばれる祭りに類似するそうです。 「どんと祭」は全国で使われている言葉ではなかったことにちょっと驚きました…。 私が幼い頃から行っているどんと祭の神社は、通称「カニ神社」と呼ばれていて、そこの神社には、カニの絵馬が多く奉納されています。なぜカニの絵馬なのか? それはある伝説に由来しています。 その昔、ある年の洪水により名取川が氾濫、観音堂も浸水してしまい安置されていた観音像が流されてしまいます。あわや沖合に流されそうになったところ、名取川に住むたくさんのカニが観音像を守って流されるのを防いだというのです。 今でも、神社へお散歩に行くとその周辺にはたくさんのカニが歩いています。息子たちが幼い時は、カニを見に行っては追いかけて遊んでいたのを思い出します。 そんな「カニ神社」では今年も小さなどんと祭が行われます。 御神火にあたり一年の無病息災・家内安全を祈願したいですね。 |
山P |
![]() ![]() |
2021年12月24日
今は亡き私の父親は警察官でした。古き良き時代の田舎の駐在さんです。 地域の方々と繋がりを深める為だったのでしょうか・・・? 夜になると地域のお父さん方が、一升瓶を片手に一人二人と家に集まってきて親睦を深めていました。 クリスマスの夜はものすごい盛り上がり方で、いつもは日本酒オンリーですが、 その日は見たことがないお洒落なウイスキーが、ところ狭しとテーブルに並びました。 お菓子屋さんのお父さんはケーキをお土産に持参してくれました。 今夜は何時になるのかな・・・。 と思いつつ、ケーキのお土産を見てはしゃいでいました。 三姉妹の私たちは隣の部屋で、ツリーの光を眺めながら小さな声で「きよしこの夜」を歌い、 お土産のケーキを食べ、楽しいひとときを過ごしました。昔々の思い出です。 皆さんはどのようなクリスマスを過ごされるのでしょうか。 コロナに翻弄される日々の中ではありますが、穏やかで平安な一日を過ごしたいものです。 どうぞ良い年末年始をお迎えください。 来年ものびすく若林をよろしくお願いいたします! |
||||||
もーもー | ||||||
![]() |
2021年12月10日
1年はあっという間で今年もあと少しとなりました。 12月に入ると、大掃除、クリスマス、お正月準備などやること満載で、忙しなく、ソワソワした気分になってしまいますね。せっかちな私は、必要以上に慌ただしく動き回ってしまうので、少し落ち着いて生活しなさいと、よく家族に叱られます。 そこで今年私は、1日のすき間時間に「ごほうびプチタイム」と称し、ちょっぴり優雅な時間を作ってみようと考えています。 昼下がり、おいしいミルクティーとクロワッサン、猫と日向ぼっこしながらの昼寝、夜中のDVD鑑賞会、気持ち穏やかに、心を健康に。さて、実現するかしら? 子育て中のパパママは、少しの時間を見つけるのも大変ですよね。 そんな時、のびすくの一時預かりを利用してみてはいかがでしょうか?スタッフも常日頃、忙しいパパママのお手伝いができたらなと思っています。 頑張っているパパママ、ぜひ、自分へのごほうびタイムを作ってみてくださいね。 さあ、もう少しでクリスマス、のびすく若林もクリスマスムードたっぷりの館内で皆さんのお越しを楽しみにお待ち致しております。皆さんのところにはサンタさんからのプレゼントは届くかな? 私にも届けてね、サンタさん♡ |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ちこちゃ ん |
2021年11月26日
秋も深まり、落ち葉の絨毯を踏む音が歩く楽しさを増してくれます。 また、落ち葉を見ているとさつまいもが頭に浮かび、無性に食べたくなるのは私だけでしょうか? 私が小さい頃、「い~しや~きいも~ や~きいも~」の売り声が聞こえると、ウキウキし、ゆっくり走るリヤカーやトラックへ走り寄り、ホカホカの石焼き芋を手に幸せな気持ちで頬張ったものです。 そして時代が変わり、売り声も変わった今、「ピー!ピー!」という蒸気音を耳にすると 「あっ!焼き芋屋さんだ!」 と、思わず軽トラックを探してしまう私です。 今は、スーパー等店内で温かい焼き芋が売られていて、手軽に美味しく食べられますし、もちろん、自宅でも電子レンジやオーブントースター等で簡単に作ることができます。 そんな私も大好きなさつまいもですが、食物繊維が多く含まれている事はよく知られています。そして栄養価も高く、コレステロール低下や糖尿病、高血圧を予防し、抗酸化作用により美容効果があったり、更にこれからの寒い季節には、風邪予防や免疫力アップも期待できるようですよ! 食べ方としては、焼き芋の他、大学いも、スイートポテト、栗きんとん等のおやつとしての活用。そして、おかずとしての活用もありますよね。 我が家でも、皮をむき、食べやすい大きさに切ったさつまいもを米と一緒に炊飯器で炊いたり、天ぷら、煮物、味噌汁の具材等おかずとして食卓に乗ることも多いです。 ただ、大人になった息子達は残念ながら「甘いから・・・」と言って敬遠しがちです。(男の子あるあるですね!)小さい頃は離乳食にもよく登場し、その甘みを味わっていたんですけどね・・・。(食べ飽きたかな?) 子どもにも大人にもありがたい効能がたくさんあり、秋の旬の食材でもあるさつまいもを取り入れて、毎日を元気に過ごしていきましょう!! |
|||||
![]() |
のりぴー |
2021年11月12日
朝夕と冷え込むようになり、木々も少しずつ色付いてきましたね。 日中は、日差しがあると暖かくお外でも過ごしやすい季節となりました。 皆さんはいかがお過ごしですか? のびすく若林では10月21日に初めて「おそとのびすく」というイベントを木ノ下公園で行いました。 地域の皆さんのご理解とご協力をいただき開催することができました。 この日はお天気に恵まれ、公園内は風も落ち着いていて絶好の「おそとのびすく」日和となりました。 ブルーシートを広げその上で遊べるようにし、手遊びや絵本の読み聞かせも行いました。 イベントがあると知らずに遊びに来た方もいらっしゃいましたが、どんぐりなどで作ったやじろべえやコマで遊んだり、ブルーシートの上でのんびり過ごす皆さんの姿が見られました。 また、牛乳パックで作ったバッグを渡すと喜んで木の実や落ち葉を集めていました。 11月にも「おそとのびすく」を予定しています♪ まだ歩けなくても、はじめて…でもビニールシートも用意していますので、どんな方でも一緒に遊びましょう! 皆様のご参加お待ちしております! 「おそとのびすく」in木ノ下公園 日時:11月18日(木)10:00~11:30 場所:木ノ下公園(若林区木ノ下2丁目9-5)申込不要で直接会場にお越しください。 ※雨天中止 ※新型コロナウイルス感染症対策として、参加時の検温、チェックリストの記入のご協力をお願い致します。 お問い合わせはのびすく若林まで ℡022-282-1516 |
|||
chhiriri |
2021年10月22日
9月の末、ある日のひろばでの出来事です。 6歳の Aちゃんがスタッフに、保育園であった行事についてお話ししてくれました。 Aちゃん「きのうね~、保育園でお月見会があったんだよ~!」 スタッフ「え~!いいねえ。お月見会ってどんなことするの?」 Aちゃん「ん~っとね、うさぎのうた歌ったり、おだんごとか、ササキとか飾ったんだよ~」 スタッフ「・・・そっかぁ。ササキ、じゃなくてススキだね。」 秋らしいお月見、一面のすすきの情景から一変、大勢のササキさんが並んで立っているシュールな画 を想像してしまい、笑いを堪えるのが大変でした。 子どもだからこその、こんなかわいくてちょっと楽しい「言い間違い」。 我が子にもそんな言い間違いがいろいろあったはずなのに、残念ながら今思い出そうとしてもなかな か思いだせず、残念でなりません。 そんな場面に出くわしたら、是非忘れないうちに記録しておくことをおすすめします。 後々、きっといい想い出になりますよ。 |
|||||||
|
2021年10月8日
のびすく若林は10月で4周年を迎えます! これまでたくさんの親子の方にご利用いただき、本当にありがとうございます!! 「子どもと家で過ごすことが多かったけど、のびすくに来てみてよかった」「安心して子どもを遊ばせることができます」などの温かいお言葉をいただいたり、「また来ます!」という笑顔に支えられ、今日まで来ることができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます! これからも、親子の皆さんが安心して楽しく過ごせる遊び場、ママやパパが子育てを楽しめる身近で居心地のいいのびすく若林であるよう、スタッフみんなで頑張っていきたいと思います。 のびすく若林のひろばには大きな窓があり、ここから見える景色が私は大好きなんです。 外には木々がやさしく揺れ、桜や新緑など季節ごとにいろいろな表情を見せてくれて心をホッとさせてくれます。これからの季節は紅葉が窓一面に広がりとってもきれいなんですよ! ぜひ、のびすく若林に遊びに来てみてくださいね。皆さんとお会いできるのを楽しみにしております! |
|||
たーたん | |||
![]() |
2021年9月25日
宮城県と仙台市で、無料通信アプリ「LINE」による相談窓口「せんだいみやぎ子ども・子育て相談」を今月9月1日からスタートしました。 「対面での相談が苦手」「家族や友人にも相談できない」といった方々には、匿名で気軽に相談ができてとても便利な機能かなと思います。 悩みや不安、不満は人それぞれ違いますし、小さな問題、大きな問題といろいろあるかと思いますが、誰にも話せず1人で抱えていると、胸がとても苦しくなってしまうこともありますよね… 「誰かに話す」「聴いてもらう」ことで苦しさから解放されることもたくさんあると思います。 「LINE」での相談を紹介しましたが、のびすく若林でも相談を受け付けております。 コロナ禍が続く毎日でモヤモヤした気持ちを吐き出したいときなどは、ひろばに遊びに来た時や、電話やオンラインで職員とお話ししてみませんか。 |
|||
・宮城県・仙台市「LINE」相談:仙台市のホームページをご覧ください。 ・のびすく若林電話相談:022-282-1516(9:00~17:00) オンライン相談:のびすくホームページをご覧ください。 |
![]() |
||
山P |
2021年9月10日
のびすく若林では、理由を問わない一時預かりを行っています。 一時預かりを行っている託児室にはミニカーの車、お子さんが大好きなあのキャラクターのおもちゃ、ままごと、音の出る絵本など、ひろばとはまた違ったおもちゃが沢山あります。また、大きいお子さんが楽しめるような塗り絵、ブロック等も用意しています。 小さいお子さんはスタッフと一緒に、大きいお子さんはお友だちと一緒にやり取りを楽しんだりしながらお迎えまでの時間を過ごします。お母さんとバイバイして泣いてしまうお子さんもいますが、抱っこをしたりおもちゃで遊びに誘ってみたりとお子さんが安心して過ごせるようにスタッフがしっかり寄り添って関わっていきます。 最初は泣いていたけど、お迎えの頃にはニコニコ素敵な笑顔で遊んでいるお子さんもいます。 ひろばから託児室の中は見えませんが、予約が入っていない時は託児室の見学もできます。「使ってみたいけど、どんな感じなのかな?」「私から離れたことがないから不安で…」など、不安な事や疑問点がありましたら、遠慮なくスタッフに声を掛けて下さいね。 |
||
(あきぴー) | ||
![]() |
2021年8月27日
のびすく若林には、すぐ目の前にある公園「ふるさと広場」で外遊びをするイベントがあります。 イベント、と言っても決まったプログラムはありません。というよりも、必要ないのです。 公園の中は、階段(段差)や坂がたくさんあるので、よちよちと歩き始めた子は、自分にとって「ちょうどいい難しさ」の地面を探して、「歩く」ことを楽しんでいます。 まだ歩けない子は、木陰に敷いたビニールシートの上で、涼しい風に吹かれながらお母さんとくつろいでいます。デコボコした地面を不思議そうになでたり、草の手触りを楽しんでいる子もいれば、傾斜した地面をハイハイで登る挑戦をする子もいます。 |
||
![]() |
||
少し大きくなると、落ちている枝や葉っぱ、小さな花、虫や鳥など様々なものに興味を示します。 拾う、振る、集める、追いかける、見つめる、嗅ぐ、聞く…。 手も足も、耳も鼻も目も、めいっぱいに使って世界を楽しんでいます。 |
||
![]() |
||
私たちプレーリーダーが子どもに何かを「させる」ということはほとんどありません。 目につくもの、触れるもの、すべてが新鮮で面白い乳幼児期には、特にです。 プレーリーダーの仕事は、大人の皆さんに「一人じゃない」という心の余裕を持ってもらうことと、子どもの感じている世界の面白さを一緒に感じられるような「通訳」のような役割です。 もちろん、様々な具体的トラブルへの対処もしますが、何よりも「大人が子どもの遊びを楽しめること」が大事なのです。 のびすく若林の外遊びイベント「ふるさと広場を遊ぼう」については、HP及びのびすく若林の広報紙「こめコミ」のイベントカレンダーをご覧ください。 |
||
プレーリーダー しんぞー |
2021年8月13日
こんにちは!のびすく若林の「のここです!」 皆さま、「のここ」をご存知ですか? のびすく各館には「のここ」と呼ばれる相談員がいます。 子育てに関する悩み事や、困りごとについての相談をお受けしています。 ひろばで子どもを遊ばせながら、対面での相談はもちろん、オンライン又はお電話でも相談できます。 (ひろばは事前予約が必要です。オンラインはホームページより申込み、電話は9:00~17:00までとなります。) 相談は乳幼児保護者と、プレパパ・ママ、祖父母の方もお受けします。 子育てに関することなら、何でも構いません。相談内容について秘密は厳守します。 どうぞお気軽にご利用ください! 私が子育てをしていた頃に「のここ」と出会っていたなら、話したいことは山ほどありました。 産前は切迫早産気味で、安静に過ごさなければなりませんでした。思うように動けずイライラしたり、情けなくて泣いたりしていました。 いざ生まれると、慢性睡眠不足でへとへとに。子育ては想像以上に大変でした。 あの時、辛い気持ちをどこかに吐き出せていたら、抱え込まずに心が軽くなったことでしょう。一時預かりを紹介してもらって、体を休めることもできたと思います。 あまり楽しい思い出ではないけれど、あの時の気持ちがのこことしてのモチベーションに繋がっています。 のここはママに寄り添って、子育てを応援します。 お気軽にお声をかけてくださいね! |
||
もーもー | ||
![]() |
2021年7月23日
もうすぐ仙台七夕ですね。 コロナの蔓延により、会いたい人に思うように会うことが出来ない世の中ですが、お空は大丈夫ですか?1年に1度しか会うことが出来ない彦星様と織姫様が、無事会う事が出来るよう祈っております。 「会う」と言えば昔こんなことがありました。 携帯電話がない時代のこと。約束の時間になっても待ち人が一向に現れない。待ち合わせ場所を間違えたのではと不安になったが、連絡手段がないため、連絡が取れず途方に暮れていた。しかし、時間はどんどん過ぎていくので、思い当たる場所に行ってみることにした。大通りは人通りが多いので裏道を通って向かっていた。すると、前方からこちらに向かって走ってくる人が・・・ 「えー、ここで会う?」 なんと、待ち人も待ち合わせ場所を間違えたのではと、思い当たる場所へ移動しているところだった。奇跡だ、運命さえ感じた。 昔は、携帯電話などが無く、今より不便なことも多かったのですが、時々このような奇跡に出会えたようにも思います。コロナ禍で不自由な世の中ですが、もしかしたら今だからこそ起きる奇跡もあるのかも・・・そんな風に考えながら、この大変な今を少しのワクワクを持って過ごしてみようと思います。もちろん、今まで通りソーシャルディスタンスを守りながら。 「会う」に関する言葉には「一期一会」もありますね。のびすく若林のスタッフ一同、皆さまとの出会いを大切に、そして楽しみにしております。ひろばではスタッフ手作りのきれいな七夕飾りが揺れていますので、ぜひ見に来てくださいね。お待ちしております。 |
||
![]() |
![]() |
|
ちこちゃん |
2021年7月9日
皆さんこんにちは。 いかがお過ごしですか? 今回は、のびすく若林で月に一回開催しているパパ向けイベント「パパと一緒なかよしタイム」をご紹介します。 時間:10:30~10:45 内容:絵本の読み聞かせ、ペープサート、手遊び・触れ合い遊びなどなど! 手遊びや触れ合い遊びは、お家に帰ってからでも出来るといいな~という気持ちを込めて真似しやすいものを取り入れています。 実際にパパもスタッフの真似をしたり、終わった後にはパパ同士が交流する場面もありました。 ところで、このキャラクターの名前をご存知ですか? |
||
![]() |
||
のびすく若林のキャラクターは「あまりちゃん」と言います。 「あまりちゃん」とは「アロマザリング」の略です。 「アロマザリング」とは、母親以外の人が子育てに積極的に関わることという意味です。 「パパと一緒なかよしタイム」に参加して、のびすく若林でお子さんと楽しい時間をすごしませんか。 ママも一緒に参加できます! そして、お家などでお子さんと過ごす時に真似してみてはいかがでしょうか。 予約制となっておりますので、よろしくお願いします。 |
||
あーや |
2021年6月25日
雨の多い梅雨のこの時期、外へ出るのも億劫になってしまいそうですが、皆さんはお子さんとどのように過ごしていますか? 私は、雨に濡れたあじさいの花を見るのが好きです。 薄紫、水色、ピンクと鮮やかさが一層増して綺麗ですよ! 葉っぱにカタツムリを見つけたら、思わず嬉しくなり、角をチョンチョンと触っては、出たり引っ込んだりするのを楽しんでしまいます。 雨上がりの晴れ間に出た虹を鑑賞したり、長靴を履いて水たまりをピチャピチャしてみたり、あめんぼを探してみたりしても楽しいですね。 とは言え、雨の強い日等、いつも外に出られるとは限らず、必然的にお子さんとお家の中で過ごす時間も増えますよね。 そんなお家時間を利用して、お子さんと家にあるものでおもちゃを手作りしてみてはいかがでしょうか? のびすく若林でも『手作りおもちゃコーナー』があり、皆さんに簡単に作っていただけるようなおもちゃを紹介しています。 今展示中のおもちゃは、①プラスチックスプーン2個とビーズや鈴があれば簡単に作れる「マラカス」、②10㎝×15㎝位の段ボールとトイレットペーパー芯で作るカメラ、③牛乳パックで作る乗り物カバンです。 おままごと遊びに取り入れたり、乳児でも楽しめるおもちゃもあります。 レシピもあるので、のびすく若林にお越しの際は是非、手に取ってみて下さいね。 我が家オリジナルの手作りおもちゃでジメジメした気分も吹き飛ばして、楽しく過ごせると良いですね! |
||
![]() ![]() |
![]() |
|
のりぴー |
2021年6月11日
託児室(一時預かりのお部屋)には、たくさんのおもちゃがあります。みんなが大好きなキャラクターのものや、お人形、ミニカー、電車、絵本、おままごとetc…。 ひろばとはまた違った楽しいおもちゃが待っています。どれも、毎日スタッフが一つ一つしっかり消毒していますので安心して遊んでくださいね。(おもちゃの写真は、館内に掲示しているのでご覧くださいね。) ママやパパと離れて、初めは泣いていた子も(・・・最初はみんな泣いてしまいます。でも、大丈夫ですよ!)、気に入ったおもちゃを見つけると、パッと切り替わって笑顔で遊び始めたり、他のお友達が遊んでいる姿をながめながら、少しずつおもちゃに手をのばしたり。 もちろん、「おもちゃなんかにだまされないぞ!」と根気強く泣き続ける子も。 どんな場合でも、スタッフはお子さんに寄り添って一緒に過ごします。 お迎えのときは是非、笑顔でお子さんに「待っていてくれてありがとう」と声をかけてあげてくださいね。 のびすくの一時預かりは、理由を問いません。リフレッシュや美容院、お買い物、どんな理由でもお子さんをお預かりします。 (生後6ヵ月から未就学児まで) 予約が入っていないときは、託児室内の見学も出来ますので、気軽にスタッフにお声がけくださいね。 是非一度、どんなお部屋か、どんなおもちゃがあるのか、のぞいてみてください♪ |
||
![]() |
||
kiki |
2021年5月28日
今年に入って早いものでもう6月になりますね。最近は特に月日が流れるのが早いように感じます。 皆さまはいかがでしょうか? のびすく若林は3月下旬から1ヵ月半ほど休館をしておりました。休館中はご不便をお掛け致しまして申し訳ありませんでした。皆さんの元気な笑顔にまたお会いできること、スタッフ一同本当に嬉しく思っています! 休館中の話ですが、館内のプチリニューアル…という事で玩具を少し新しくしたり、装飾を変更したりしていました。窓にはこんな飾りをつけてみました! お外からも窓にお花が沢山咲いているのが見えるんです。館内もますます明るくなったように感じます。 梅雨間近という事で吊るし飾りも梅雨っぽいものにしてみました。その他、色々新しくなったものもありますので来館時に見てみて下さいね! |
||
![]() |
![]() |
|
あきぴー |
2021年5月14日
赤ちゃんに会える日を心待ちにしていらっしゃることと思います。 そんなみなさんに、のびすく若林のプレパパママ講座をご紹介したいと思います。 内容は、助産師さんに教えてもらいながら沐浴(もくよく)の練習をしたり、妊娠中のママの体のことや変化していく心の動き、出産後の赤ちゃんとの生活のお話などをしています。 沐浴体験では、実際の赤ちゃんと同じくらいの身長体重の人形を使い、お風呂に入れる練習やオムツをつけたり服を着せたりします。 初めてのことに戸惑いながらも実際に体験したことでイメージができ、実感がわいて来るようです。 今月はコロナウイルス感染症拡大防止の影響で中止となってしまいましたが、今後も開催を予定しておりますので、のびすくのホームページをご確認いただくか、のびすく若林までお問い合わせください。 今、産まれた後の赤ちゃんとの生活をご夫婦でいろいろと想像したりしているのではないでしょうか?みなさんが住んでいる地域には、のびすくや保育所の支援センターなど、0歳から遊びに行ける場所や子育ての相談ができる場所がたくさんあります。ぜひ、どんな遊び場や支援があるか探してみてくださいね! |
||
![]() |
||
たーたん |
2021年4月23日
のびすく若林のとなりの「若林区ふるさと広場」は、春になるといろいろな花が咲きます。 先日広場を巡回したときも、ヤナギやサクラ、ツバキ、レンギョウ、それにタンポポが花を咲かせていました。 この日ののびすく若林は緊急事態宣言を受けて臨時休館していたのですが、ふるさと広場にはいつものびすく若林を訪れる親子の姿がありました。 |
||
![]() |
||
のびすく若林の外遊びイベントに参加することの多いこの親子は、ふるさと広場の春の楽しさも知っていて、遊びに来たようでした。 地面に舞い落ちてくるヤナギやサクラ、ツバキ、タンポポの花を集めて、きれいな「ケーキ」をつくっていました。 |
||
![]() |
||
のびすく若林はお休みしていても、ふるさと広場はいつも通り楽しい場所です。 ぜひ遊びにきてくださいね。 |
||
プレーリーダー めん |
2021年4月9日
今回2度目のコロナウイルス感染拡大防止によるのびすく全館の休館で、皆様に大変ご迷惑をお掛け致しております。 新年度が始まり、保育園、幼稚園、小学校…へ入園入学するお子さんたち、コロナや連日の地震などで不安が絶えない毎日ではありますが、皆さんの新しい門出を心からお祝い申し上げます。 また、春からお仕事を再スタートする方々もたくさんいるかと思います。 保育園、幼稚園が決まった喜びとは裏腹に、 「仕事と家事育児の両立ができるかなぁ…」 「朝早起きできるかな…」 「今の生活に慣れ過ぎてしまって、自信がない…」 「慣らし保育大丈夫かなぁ…」 などいろいろ不安を持っている方も多いようでした。 のびすくは休館しておりますが、誰かに私の話を聞いて欲しい(相談、悩み、不安、愚痴など) というときは、是非のびすくにお電話ください! モヤモヤを吐き出すことで、気持ちがスッキリすることもたくさんあると思いますよ! お電話お待ちしております! |
||
![]() |
![]() |
|
山P |
2021年3月12日
風が強い日が多く暖かい日が増えてきていますが、まだ寒さも感じる今日この頃。 いかがお過ごしですか? 3月3日はひなまつりでしたね。 昨年は、休館になってしまいイベントを開催出来ませんでした。 今年はこのような状況の中でも楽しんでいただけるように…と考え、 のびすく若林では2/27~3/5までフォトコーナーを2つ用意しました。 「おひなさまになりきれる!?コーナー」と、「春を先取りした!?コーナー」です。 たくさんのみなさんの写真を撮る姿を見て 少しは楽しんでいただけたかな?と思いました。 ところで、知っていましたか? ひな人形は3月3日に急いで片付けなくても 「天気の良い湿気の少ない日」が良いのだそうです。 理由としては、おひな様が湿気に弱いからだということです。 もし、飾られているお家がありましたら、参考にしてみて下さいね。 |
|
![]() |
![]() |
春のフォトコーナーは、3月中飾っている予定なので、来館された際は お写真を撮ってみて下さいね♪ |
|
あーや |
2021年2月26日
最近は寒さも少しずつやわらぎ、春めいてきましたね。 春の陽気を感じ、窓を開けると春のにおいがしてきます。 耐え忍ぶ冬が過ぎ、ガラリと空気が変わったなと感じます。 |
![]() ![]() ![]() |
「いとをかし」いにしえの人々は、季節の変化をこのように楽しんでいたのだろうなあと ふとセンチメンタルな気分に浸ってしまいます。 少しずつ日も長くなり、空を見上げるのも気持ちがいいですね。 あなたの好きな空はありますか? 私は、もうすぐ日が暮れる頃、赤やオレンジ、桃色の雲がグラデーションになり広がる 神秘的な空が好きです。 仕事帰り、あまりの美しさにボーっと立ち止まってしまうこともあります。 忙しく過ごしている日々、非日常の幻想的な空は、明日も頑張ろうと勇気づけてくれます。 これからは、朝見上げる空も、清々しくシャキッとしますね。 ステイホームの今、ちょっと窓を開け、季節によって変化する空を、いにしえの人々のごとく 楽しんでみませんか? |
![]() |
ちこちゃん |
2019年2月22日
2月は我が家の双子の息子たちの誕生月です。予定より早い28週で誕生しました。体重は2人合わせても3200gくらい、とても小さかったです。 いくつか双子のエピソードを紹介したいと思います。 「どっちがお兄ちゃん?」 とても多い質問です。うちでは双子の上にもお兄ちゃんがいるので2人の間で兄・弟の区別はつけていませんでした。 「一卵性、二卵性のどちらですか?」 二卵性です。生まれた時から身長、体重差があったので年子に見られた時期もありました。 双子用のベビーカー(横並び)に乗せている時、年配の方に「双子ちゃん?かわいいねー」と声をかけられたことも何回かありました。双子って注目されるし目立つのかも…と思いました。 また、幼稚園入園式の時には1人が先生に抱っこされて大泣きして入場して来ました。するとそれを見ていたもう1人もつられて泣いてしまいました。双子ってそういうものなんだな…と思った私です。 双子の保護者の方の中には「それあるー!そんなことあったー!」ということがあるかもしれませんね。 小さかった2人も成長し、今では仕事をがんばっています。 |
さよりん |
2019年2月8日
2月に入り、少しずつ日差しが暖かくなってきたのを感じます。だんだんと春の足音が近づいてきましたね。 さて、2月3日は節分でしたね。節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があります。2月4日が暦上では立春にあたりますので、2月3日は冬と春の分かれ目になるそうです。このため、この日に豆まきをして、悪いものの例えである鬼を追い出して福を呼び込むそうです。 のびすく若林でも、2月1日のなかよしタイムの時間に節分の豆まき会をしました。 はじめに節分の絵本を皆で読んで、読み終わると・・・・何と大きな鬼さんがやってきました! 鬼さんも一緒に「鬼のパンツ」を踊った後、元気に「鬼は外、福は内!」と かけ声をあげて鬼さんに新聞紙で作った豆を投げました。 皆の力で鬼も退治できたので、今年もこれから元気に過ごせそうですね。 |
|||
![]() |
![]() |
(あきぴ) |
2019年1月25日
今回は私の一番好きな絵本を紹介します。 『おかあさんだいすきだよ』(作・絵 みやにしたつや 金の星社) 忙しい毎日の中で、つい子どもを叱ってしまうことがあります。子どもは叱られるけどお母さんが大好きなんです。お母さんも叱ってしまうけど子どもが大好き。 この本は子どもの気持ちに寄り添った子育ての絵本です。 私も6歳の子どもの母親で、共感できる絵本です。 一度のびすく若林のなかよしタイムでこの絵本を読み聞かせをしたことがありますが、また読みたいと思います。とても温かい気持ちになる一冊です。 |
|
☆とっしー☆ |
2019年1月11日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 年末年始はゆっくり過ごすことができましたか? 冬休みやお正月休みも終わり、忙しい日々のスタートですね! さて、先月の末からのびすく若林の託児室にプラレールの「こまち」と「はやぶさ」、メルちゃんのお人形の仲間が増えました。 男女問わずにプラレールは大人気で、もちろんスタッフも子どもたちと一緒に楽しんでいます。 ママたちも、子どもからちょっと離れて『自分時間』をつくってみてはいかがでしょうか? 新しいおもちゃの仲間たちとスタッフ一同お待ちしております。 YP |
|
![]() |
![]() |
2018年12月28日
今年初め、のびすく若林のひろばを手作りおもちゃでいっぱいにするという目標を立て、このブログにも載せていました。 どんなのがあったら楽しんでくれるかな?こんなのがあったら喜んでくれるかな?とお子さんたちが遊ぶ姿を想像しながらいろいろなおもちゃを作りました。 空き容器に色紙やビーズなどを入れて作ったおもちゃは、赤ちゃんが手にとってシャカシャカと音を鳴らしてみたり、大きい子がジュースに見立ててままごと遊びを楽しんだり。また、ガムテープで作ったバックはお買い物ごっこや郵便やさんごっこに大活躍しています。 ダンボールを使って大きなものも作りました。ボールプールにボールを転がして遊ぶすべり台や、お子さんが入れるようなおうちや船など。おうちはお子さんたちが好きな場所に置いて楽しんでいて、毎日ひろばのあちこちにお引っ越ししています。船はちぎった新聞紙をたくさん広げた中に置いて大海原を冒険ごっこ。ママたちのアイディアから船をこぐためのオールも生まれてお片付けの時にはほうきに変身しています。 おもちゃの作り方を教えてほしいという嬉しい声をいただいたり、お子さんやママパパたちが自由に遊びを広げて楽しんでいる姿が見られたり。手作りおもちゃを通してあったかい交流もたくさん生まれました。 来年もいろいろな手作りおもちゃを用意してみなさんをお待ちしております! |
たーたん |
![]() |
![]() |
2018年12月14日
先日、外遊びに出たときの話です。 毎回公園の様子を見てから出勤しているのですが、この日はきれいに掃除されたばかりの日で、正直なところ遊べるものは少なく、あまり面白くなさそうだな…くらいに思っていました。 それでもとりあえず行ってみましょう、と出ていくと。 夏に水遊びをした噴水エリアの水が抜かれていました。 一人の子が「お水がなくなってる!」と、新大陸を発見したかのようなテンションで噴水エリアに駆け込みます。 他の子も追いかけます。水があるときには入っていけなかったエリアまで進み、止まっている噴水の機械に触ってみたり乗ってみたり。宝物でも見つけたように落ち葉や小石を拾い。噴水エリアに据え付けてある庭石?のような石によじ登ろうと悪戦苦闘しています。大人にしてみればそんなに大きな石でもないのですが、登っている子には大きな岩山に挑戦する大冒険なのでしょう。 お兄ちゃんお姉ちゃんについてきた歩き始めの子たちも、段差やでこぼこのある地面を歩くことそのものを夢中に楽しんでいるように見えました。 「無いからできない」にとらわれず、「無いからできる」を見る。 知識や経験を蓄えているほど、「できない」ことにとらわれてしまう気がします。 今をまっすぐ見つめる子どもの目、教えてもらうことがたくさんあります。 |
しんぞー |
![]() |
![]() |
2018年11月23日
秋もいよいよ深まり、赤や黄に彩られた景色が随所で見られるようになりました。 秋と言えば、「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「読書の秋」・・・と言われる通り、美味しい食べ物がたくさん並び、イベント(行事)もあり、何かと出かける機会も多い季節ですね。 のびすく若林でも様々なイベントがあります。 先月10月27日にはハロウィンイベントを開催し、寝相アートや仮装しての写真撮影などを行いました。のびすくでも何着か準備しましたが、家から着て来たり持参した思い思いの衣装を身にまとい、ハロウィンの飾りをバックに可愛らしい表情や寝姿で写真に納まるお子さんたちの姿がありました。カメラを構える親御さんたちも皆さんとびきりの笑顔を向け、お子さんに優しく声をかけながら撮影していました。 これからも親子で一緒にふれあいながら、お子さんとの楽しい時間をたくさん増やしていきましょう!! |
のりまき |
![]() |
![]() |
2018年11月9日
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋…。皆さんはどのようにお過ごしですか? 先日、のびすく若林で初めてパパの料理教室を行いました。 料理大好きなパパも、普段なかなか料理をしないパパも、栄養士の先生と一緒に にんじんピラフ、煮込みハンバーグ、秋野菜のコンソメスープ、アップルマフィンを作りました。 料理中のパパたちは、無言になってしまうほど真剣な表情で集中して作っていました。 出来上がった料理はママや子どもたちと一緒に食べ、ママたちからは「すごーい!」「どれもおいしかったです♪」との声にパパたちもどこか誇らしげでした。 他にもパパも参加出来るイベントを行っていますので、パパの来館もお待ちしてまーす。 |
アーヤ |
2018年10月26日
本格的な秋の訪れを迎え、街の樹々も色づき始めてきましたね。 この時期のお散歩の楽しみに、落ち葉やどんぐり拾いがありますね。子どもって、どんぐり大好 きですよね!いっぱいおうちにあっても、見つけると夢中で拾って、気づいたら山のように・・・ なんてこと、よくありませんか?飾ったり、工作に使ったりする楽しみもありますが、拾ってそ のままにしていると、ある日そこからムシさんが・・・!!! そんなことにならないように、拾ってきたら煮沸消毒することをお勧めします。 『どんぐりの煮沸のしかた』 1、穴があいたり、割れているどんぐりを除き、洗いながら水に浮くものは捨てる。 2、沸騰したお湯で煮る。大きめのもの→8~10分、小さめのもの→3分程度 長く煮すぎると皮が破れてしまうことも。 3、2~3日日陰干しをしてしっかり乾かす。直射日光に当てると割れてしまうので要注意。 さあこれで安心!子どもと一緒にどんぐり拾いを楽しみましょう♪ |
?ⅰ?ⅰ |
2018年10月12日
平成29年10月1日に開館したのびすく若林が1周年を迎えました。 1年間たくさんの方に来ていただいた“ありがとう♪”の気持ちを込めて、9月30日にお誕生祭を行いました。 絵本の読み聞かせや、人形劇などのイベントコーナーは一緒に歌ったり踊ったりと大盛り上がり!! お店屋さんコーナーとしてきんぎょすくいや焼きそば屋さん、手作りコーナーとしてトイレットペーパーの芯を利用したロケットや足形の制作等、たくさんの“お楽しみ♪”も用意してお待ちしておりましたが、売り切れてしまう程の大盛況!! 参加して頂いた皆さんには袋いっぱいのお土産をお持ち帰りいただきました。 そして、私たちスタッフもたくさんの笑顔を頂きました! あいにくのお天気だったのですが、足を運んでいただきありがとうございました。 またこれから1年よろしくお願い致します。 |
![]() |
![]() |
加トちゃん |
2018年9月28日
のびすく若林は、10月1日で1周年を迎えます。 オープンしてから毎日子どもたちとその家族のみなさんが遊びに来ています。 すべり台、ボールプール、ブロック、ままごとや、たくさんの手作りおもちゃ もあり、子どもたちはそれぞれ好きな遊びをしています。 赤ちゃんコーナーでは、サークルを設けているので、ゆっくり過ごすことが できます。館内は楽しい雰囲気に包まれ笑い声であふれています。 また、お母さんたち同士の交流の場、情報交換の場にもなっているようです。 |
![]() |
先日テーブルで、のびすくでお友だちになったという家族同士、一緒におやつを食べるほほえましい姿が見られました。 9月30日は、のびすく若林お誕生祭「わっ花 わっ花」を開催します。スタッフ、ボランティアによる体験ブースやおはなし会など、イベントが盛りだくさんです。みんなで一周年をお祝いしましょう♪来館をお待ちしております。 |
![]() |
さよりん |
2018年9月14日
こんにちは。雨が降り続いたり台風がきたり、暑いくらい晴れたり・・・。 季節の変わり目という感じのお天気が続きますね。皆さん体調は崩していないでしょうか? 日中暑くても日が落ちると途端に涼しくなる日も多く、「秋がやってきたな~」と感じるものです。 服装で上手く調節しながら体調管理にも努めていきたいですね。 のびすく若林のひろばにも、秋を感じさせるものが・・・!! 何と、ひろばにかわいらしいトンボさんが飛んでます♪秋を感じさせるコスモスの花も一緒です。 色んな色のトンボさんが飛んでいるので、のびすく若林に遊びにいらした際はぜひ見つけてみてくださいね♪ |
(あきぴ) |
![]() |
2018年8月24日
今年の仙台七夕は3日間天気が崩れてしまいましたね…。 そんな中、のびすく若林でも初めて <せんだい七夕会>を行いました。 七夕にちなんだ手遊びやスタッフによるハンドベル演奏を皆で楽しみました。 ハンドベルでは、 ♪七夕さま♪ ♪きらきらぼし♪ ♪さんぽ♪の演奏をし、子ども達や親御さん方から温かい拍手をいただきました。 寝相アート・顔出しパネルの写真撮影も人気でした。 参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 これからまた楽しいイベントを企画するので皆さん参加して下さいね。 |
とっしー |
![]() |
2018年8月10日
毎日暑い日が続いていますね!! 夏の風物詩といえば・・・花火大会、海水浴、甲子園、プール、キャンプなどありますが、皆さんはどんな夏をお過ごしでしょうか? のびすく若林は初めての夏を迎え、特別イベントとして、プレーリーダーと一緒に「ふるさとひろばへお散歩に行こう!水遊び!」を行い、噴水のあるひろばへみんなで移動して水遊びを楽しみました! 水着に着替えて本格的に水遊びを楽しんでいる親子もいれば、水遊びに全く興味を示さず芝生の上で虫探しに夢中になっている親子・・・など。遊び方はいろいろ!自然の中で自由にのびのびと! 子どもたちは暑さにも負けず、太陽の下で元気に夏を楽しんでいましたよ。 |
山P |
![]() |
![]() |
2018年7月27日
もうすぐ仙台七夕ですね! 仙台で育った私にとっては、七夕といったら7月7日よりも8月の仙台七夕。花火大会では街の夜空に大輪の花が咲き、アーケードには色とりどりの吹き流しが飾られて、とってもきれいで、子どもの頃から大好きなおまつりです。 地元の人はあまり行かないという話も聞きますが、久しく行っていないなーという方、そして転勤などで仙台に引っ越して来た方、今年の夏は親子で仙台七夕を楽しんでみてはいかがでしょうか! 初めての七夕を迎えたのびすく若林でも、ひろばにスタッフ手作りの七夕飾りや天の川の装飾をしたり、星形の短冊に願い事を書いて天の川に貼ったり、皆さんに七夕の雰囲気を楽しんでいただいています。 8月には七夕にちなんだイベントも予定していますので、みなさん遊びに来てくださいね! |
「せんだい七夕」 8月7日 11:00~11:15 スタッフによる楽器の演奏や寝相アート。 自由参加です。時間までに来てください。 |
![]() たーたん |
![]() |
|
2018年7月13日
のびすく若林では、スタッフやボランティアによる絵本の読み聞かせを行っています。 「なかよしタイム」は、スタッフによる読み聞かせです。ひろばにいる子どもたちの年齢に合わせて何冊か選び、聴いている子どもたちの様子を見て手遊びを入れたりします。 「あかちゃんと一緒~ゆったり絵本タイム~」は、0歳児の赤ちゃんをもつママのための読み聞かせです。絵本セラピストの美紀さんが、ステキな声でママたちを癒してくれます。赤ちゃんに読んであげたい絵本の紹介もしてくれるので、ママからは「いろんな絵本があるんですね」と絵本を知るきっかけにもなっているようです。 「絵本とわらべうた」は、若林図書館のスタッフが、絵本や紙芝居の合間にわらべ歌遊びでみんなを楽しませてくれます。 そして、8月には絵本の読み聞かせサークル“のほほんさん”が、読み聞かせをやってくださいます。普段は児童館や図書館で活動しているグループです。 8月10日(金)11:00~11:30です。みなさん、遊びに来てくださいね。 |
これからは、パパ向けの読み聞かせも 企画していきたいと考えていますし、 スタッフもどんどんひろばで読み聞か を行っていきたいと思っていますので、 お楽しみにお待ちください。 |
![]() |
KAN |
2018年6月22日
子どもたちは、いろんなことに興味を示します。 お花、電車、おもちゃ、新聞紙、川の流れ、草むらの奥・・・。 「あれはなんだろう?」「この先には、なにがあるんだろう?」 のびすく若林では、子どもたちのこんな〈気になる〉を大切に しています。 |
![]() |
子どもたちは〈気になる〉ことの正体を知るために、目を向け、手を伸ばし、歩き出します。 そしてそこでのさまざまな経験が、子どもたちを育んでいきます。 このように〈気になる〉は、子どもたちの成長の根っこであって、それを大切にすることは、子どもたちが 自らを育てる環境をつくることにほかならないのです。 |
||||
![]() |
![]() |
(めんちゃん) |
2018年6月8日
のびすく若林では、毎月第二、第四木曜日に「ふるさと広場へお散歩に行こう!」というイベントを行っていますが、 そもそも「ふるさと広場」とはどこか、ご存知でしょうか。 現在、のびすく若林や若林区役所のある場所は、かつて伊達家の農場として開かれた「養種園」の跡地になります。 養種園の名のとおり植物の品種改良なども盛んに行われていたそうで、仙台の伝統野菜「仙台白菜」もここで生まれたそうです。 今もその名残として美しい緑にあふれている区役所の南側の公園部分が「ふるさと広場」です。 のびすくの大きな窓からも、シダレザクラをはじめたくさんの木々が見え(春、窓いっぱいに広がる桜は圧巻です! また来年のお楽しみ…)大変癒されています。 そんな由緒ある「ふるさと広場」へのお散歩イベント。 お出かけの際は帽子や水分、着替えや汗拭きタオルを忘れずに。 そして、これからは雨の季節となりますが、少しの雨ならお散歩に行っちゃいます!(大雨の時はのびすくで遊んでくださいね。) 雨の日にしか出会えない景色に、レインコートに長靴で、親子で参加してくださいね! |
||||
6月の「ふるさと広場へお散歩に行こう!」は 6/14(木)、28(木)10:30~11:30 定員10組 当日のびすく若林受付でお申し込みください。 (kiki) ![]() |
![]() |
|||
2018年5月25日
晴れ渡った空に、新緑の青葉。すがすがしさを感じる季節になりましたね。 もう夏が来てしまったかのように汗ばむ暑い日でも、真っ赤な顔をしてのびすく若林に遊びに来てくれる子どもたち。 今月、新しく仲間入りした「ままごとハウス」で、夢中になって遊んでいます。 「いただきま~す」と、お友だちと一緒にごはんを食べたり、「おじゃましま~す」とお客さんが来たり。 「いらっしゃいませ~♪」とままごとハウスがステキなレストランに変身することもあるんですよ。 |
||||
暑すぎて外遊びは心配だな・・・。そんな日は新しい手作りおもちゃを 用意してお待ちしています♪ 楽しかったゴールデンウィークも終わり、少し疲れが出てくる頃かも しれません。体調管理に注意しながら過ごしていきましょう! |
![]() |
|||
加トちゃん |
2018年5月11日
のびすく若林のお誕生会を紹介します。 その月にお誕生日を迎える1・2・3歳児のお友だちが対象です。当日受付でお名前とお誕生日を記入すると、申し込み完了です。 お誕生カードをもらったら、みんなで「ハッピーバースデー♪」を歌ってお祝いします。 お母さんに一年で一番嬉しかったことをインタビューしますが、お子さんの成長を喜ぶお話が多いです。 お楽しみ会では、手遊び、絵本の読み聞かせ、ペープサート、パネルシアター、ふれあい遊びなどをします。 何がはじまるかはお楽しみです。 お誕生会終了後は、スタッフ手作りのバースデーケーキの前で写真撮影ができます。かんむりをかぶり「ハイポーズ!」。 “お誕生日 おめでとう” |
||||
さよりん | ||||
![]() |
![]() |
2018年4月27日
太陽の光が眩しくて、新緑の映える季節になりましたね。 新年度が始まり、皆さんも新しい生活に慣れてきた頃ではないでしょうか。 さて、もう少しでゴールデンウィークが始まりますね。せっかくの連休だから遠出をする!という方も、近場でゆっくりする!という方もいらっしゃるかと思います。そんなゴールデンウィーク中はのびすく若林でも、楽しいイベントを日替わりで行う予定ですよ~♪ |
||||
〇5月4日(金) ・・・なかよしタイム(絵本の読み聞かせやふれあい遊び等を行います♪) 〇5月5日(土) ・・・みんなでつくろう(何を作るのかはお楽しみ♪) 〇5月6日(日) ・・・みんなでおどろう(みんなの知っているあの曲やこの曲に合わせて一緒に元気に踊りましょう!) 時間はいずれも午後2時~2時15分です。 ゴールデンウィークはのびすく若林で、楽しいひとときをお過ごしください!!(^▽^)/ あっきー |
2018年4月13日
4月1日でのびすく若林がオープンして半年が経ち、ハーフバースデーを迎えました。 半年の間にたくさんのお友だち・お母さん・お父さん・おばあちゃん・おじいちゃん方と出会いました。 託児の利用はもちろん、イベントにも参加していただき、「楽しかった」「のびすく若林に来て良かった」という声もたくさん いただきました。 これからもたくさんの方々との出会いを楽しみに、また、のびすく若林に行ったことがあるというお友だちとも会えるのを 楽しみにしています。 日に日に暖かくなりおでかけしたくなりますよね。「どこ行こうかな?」「そうだ!のびすく若林に行こう!」 元気で明るいスタッフ一同お待ちしています。 |
|||||
とっしー |
![]() |
![]() |
2018年3月23日
暖かい日や寒い日を繰り返しながら少しずつ春が近づいてきていますね・・・。桜の開花が待ち遠しいです! さて、のびすく若林では3月3日のおひなまつりの日に、「みんなで作ろう!」のイベントで可愛いおひなさまを製作しました。 パパと男の子の親子も参加してくれて、「ママへのプレゼント」と、とても上手に作っていましたよ。 子どもたちはもちろん、お母さんやお父さんも楽しみながら製作に取り組んでくれていたのでとても良かったです♪ 出来上がった作品をみんなで並べて記念写真をパチリ! 「これぼくの~!」「わたしのはこれ~!」と、自分のおひなさまを嬉しそうに見せてくれました。 個性あふれる可愛いおひなさまがたくさ~ん!のびすくのスタッフたちも楽しむことができました。 |
|||||
山ピー | ![]() |
![]() |
2018年3月9日
のびすくでは、各館でさまざまなイベントが行われていますよね。 毎月チェックして楽しみにしている方もたくさんいらっしゃると思います。 お母さんの中には、「のびすく○○のイベントに行ってきたんです。楽しかったです!」と教えてくれる方もいて、私も行ってみたいなーって秘かに思ったりしています。 イベントと言えば、若林にはホームページにも通信にも載らない、お楽しみの時間があるんですよ! 先日はスタッフが絵本の読み聞かせやペープサート(紙人形劇)をしました。お子さん達はお母さんの膝の上に座ってお話を聞いたり、大好きなキャラクターが出て来て大喜びしたり。 お母さん達はお子さんの遊び相手をちょっと休憩して、親子で楽しんでいました。 日にちも内容もその時までヒミツの小さなイベント。 もしかしたら、今度のびすく若林で遊んでいる時に始まるかもしれないですよー。お楽しみに♪ |
|||
たーたん | |||
![]() |
![]() |
2018年2月23日
のびすく若林に行くと、たまにTシャツを着ている人がいる…。 スタッフの人だろうか?のびすく若林って書いてあるけど…。 のびすく若林のTシャツを着ているスタッフはプレーリーダーです。 ひろばで、時に遊んだり、話をしたりしています。 こどもひろばで遊んでいるとき、ボールプールからボールを出す。 おもちゃをなめちゃう。 人が遊んでいるものを取りたくなる。 こんなよくある風景、「ダメでしょう」って言いたくなりますよね…。 親として、周りのことも考えて…。 でも、ボールを出すこと、他の子が遊んでいるものがほしくなること …何がダメなことなんでしょう? なんて考える私は、「楽しそうですね、でも拾うの大変ですよね~」と声を掛けます。 ボールを投げたいなら投げられるように、入れる箱を作って方向を決める。 的となる鬼をダンボールで作る。なんてこともできます。 無理に止めることって、子どもも大人もつらい気持ちになりますよね。 私たちは、子どもも大人も笑顔になれるように 皆さんと一緒に子どもを見守っていきます。 |
![]() |
2018年2月9日
こんにちは! 寒い日が続いていますが、子どもたちは真っ赤な顔をしてのびすく若林に遊びに来てくれます。 お正月が終わって、慌ただしさが落ち着く頃にやってくる2月3日の節分の日。 節分は、現在では2月3日とされていますが、本来は季節の始まる日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことで、「季節を分ける日」という意味のある日です。 季節の初めには邪気(鬼)が生じるとされているため、その悪霊祓いをしたことから、始まりました。 豆をまくのは「穀物は生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰があることと、『魔目(まめ)』という語呂合わせで、鬼の目に豆を投げつけ、鬼を滅ぼし、邪気を追い払って一年の無病息災を願うとされていました。 そして、まかれた豆を年の数だけ食べると、体が丈夫になり風邪をひかないと言われています。 のびすく若林から徒歩圏にある陸奥国分寺薬師堂でも豆まきが盛大に行われたそうですよ~♪ お菓子やお餅も、まかれるとか?! のびすく若林でも節分の日には、真っ赤な大きな鬼が現れ、みんなで豆まきをしました。 |
||
加トちゃん | ||
2018年1月26日
のびすく若林には、大人気のボールプールや滑り台などのある「こどもひろば」から少し離れた場所に、「研修室」というお部屋があります。 こちらは、グループ相談やお誕生会などのイベントの際に扉を締め切って使いますが、普段は自由に出入りできるようになっています。 おもちゃも何もない空間ですが、隠れた人気スポットなのですよ。 特に土日は、こちらのお部屋で楽しそうに走り回る親子の姿や、パパと一緒に体を使った少し ダイナミックな遊びをしている姿をたくさん見かけます。 何もない空間だからこそ、体を使って思い切り遊べるようです。 周りのお友だちや、けがには十分に気を付けて、親子で楽しく遊んでくださいね。 |
|
(KIKI) |
2018年1月12日
新しい年がスタートしましたが、今年はどんな年にしたいですか? 一つ目標をもつだけでも、毎日の生活がちょっと引き締まるように思います。まだ決めかねているのであれば、家族で話をしてみてはどうでしょうか? ちなみに、今年ののびすく若林の目標です。 1.つながる。 2.ママのチャレンジを応援する。 3.ひろばを手作りおもちゃでいっぱいにする。 がんばり過ぎず、あきらめず、じっくり取り組んでいきたいと思います。 のびすく若林は、オープンから3カ月が過ぎました。 寒さが厳しい季節に入り、のびすく若林に遊びにくるお友だちがめっきり少なくなりましたが、ひろばを元気いっぱい遊ぶ子どもたちの声からは、寒さなんて吹き飛ばす勢いを感じます。 暖かいお部屋にいると、どうしても外出がおっくうになりがちです。子どもたちは寒くても元気です。お父さん、お母さん、思い切って遊びに来てくださいね! |
|
KAN | |
![]() |
2017年12月22日
のびすく若林の託児室には、小さなお家があります。 子どもの体格にもよりますが、大きい子+小さい子だったら2人は入ることができる大きさです。 お家の中にぬいぐるみやままごとの食材などを持ち込んで、ごっこ遊びをしたり、アルファベット文字のパズルがところどころにはめ込まれているので、それを全部取ったりはめ込んだりと好きなように遊んでいます。 子どもたちに「一緒に入ろう!」と誘われて、私もお家に少し入ってみましたが、出られなくなりそうだったので、入り口で失礼しました。 お家の中の空間は、狭いからこそ子どもたちにとって落ち着くのかもしれませんね。 のびすく若林の託児室でお待ちしています。 |
|
さよりん | |
![]() |
![]() |
2017年12月8日
こんにちは! 12月に入り、街はクリスマスムード一色です。今日から毎冬恒例のイベント「SENDAI光のページェント」も始まり、一層クリスマスムードが高まっているのだろうなあ~とワクワクしています。 クリスマスと言えば毎年思い出す話があります。 私の小学生時代の思い出なのですが、どうしても欲しいものがあり、毎日のように母に「サンタさんにお願いする!」と張り切って言っていたそうです。 その欲しかったものがクリスマスイブの日いつの間にか玄関先に置いてあったのです! ずっと母親がそばにいたのにプレゼントが届くなんて・・・やっぱりサンタクロースはいるんだ!なんて大喜びしました。 実は、母が叔母に頼んで玄関先に置いてもらったそうなのですが、後で「我が子の喜ぶ姿が見たかった」・・・なんて言われてじ~んときたものでした。 子どもの喜ぶ姿を見ることができるのは、お父さんお母さんにとって一番幸せなことなんですね。 年末年始も近づいて、そちらの準備でも色々と慌ただしくなってくる時期かとも思いますが、クリスマスまでもう少し。 素敵なクリスマスを迎えるための準備、頑張りましょう(*^^*) |
(あきぴ) |
2017年11月25日
寒さの厳しい季節になりました。暖かい格好でのびすく若林に遊びに来る子どもたちが増えてきました。 寒い季節でも子どもたちはたくさん体を動かし汗をかきます。厚着をしたまま汗をかくと、体が冷えやすくなります。 薄着は体にいいと言いますが、なぜいいのでしょう・・・。 暑さ、寒さ等の気温の変化を肌で敏感に感じることができるので、皮膚の抵抗力が高まり、風邪のひきにくい丈夫な体をつくることができるのです。 【春・秋】 半袖肌着+薄手のトレーナ・薄手のTシャツ 【夏】 Tシャツのみ(肌寒い時は中にランニング等) 【冬】 半袖肌着+トレーナー・長袖Tシャツ を目安にしてください。衣類は大人より一枚少なめが基本です! |
とっしー |
2017年11月10日
立冬を迎え、いよいよ朝晩の冷え込みも本格化してきましたね。 のびすく若林では、土日になるとパパと子どもだけで来館し、一緒におもちゃで楽しく遊ぶ姿が多く見られます。 その間にママは・・・お家の掃除や買い物をしたり、リフレッシュをしに出かけたりしているようで、積極的に子育てをするパパたちがたくさんいるんだな~と感心しています。 たくさんの「育メンパパ」たちがもっと楽しく子育てをしていけるように、今月からパパ向けイベントが始まりました。 早速5日には「新米パパママ講座 わらべうたでベビーマッサージ」が行われました。講師の斎藤勇介さんは、保育士であり、5人の子育て真っ最中の先輩パパでもあるので、パパたちの気持ちに寄り添いながら進めていただき、参加したパパたちはとても楽しい時間となったようです。 今後も「プレパパママ」「パパくらぶ」等のイベントを取り入れていきたいと思っていますので、ぜひ参加してみてください! イベントをきっかけにパパ同士でいろいろなお話ができたらいいですよね。 |
山ピー |
2017年10月27日
のびすく若林がオープンしてもうすぐ1ヶ月。毎日たくさんのご家族が遊びに来ています。 のびすく若林のひろばには、滑り台が付いた木の遊具やボールプール、かわいいキッチンセットなどがあり、お子さん達に大人気!元気いっぱい遊んでいます。 また、ベビーサークルに囲まれているあかちゃんひろばは、0才児のお子さん達がつかまり立ちをしたりハイハイをしたり、ゆっくり過ごせるとママ達にも好評です。 中には、遊びに来たけどちょっぴり緊張したり、人見知りしてしまうお子さんもたくさんいます。でも、安心してくると好きなオモチャを見つけて遊び始めたり、ニコッと笑顔になったり。そんな姿を見るとこちらもとっても嬉しくなります。 そんなひろばでは、お子さん達が楽しく遊ぶだけではなく、初めて会ったお母さん同士で子育ての話しをしていたり、スタッフにお子さんの成長を話してくれたり、ステキな出会いもたくさん生まれているんですよ。 毎日頑張っている子育ての中で、ホッとひと息つきたくなったり、誰かと話したいなーって思ったら、ぜひ、のびすく若林に来てみてくださいね。 スタッフみんなでお待ちしています。 |
|
|
|
たーたん |
2017年10月13日
先日、のびすく若林ではプレーリーダーと一緒に、すぐそばの公園まで散歩に行くというイベントを企画しました。 当日、「散歩に行きませんか!」と、ひろばにいる親子に声がけをし、21組が一緒にお出かけをしました。1時間くらいの散歩でしたが、「楽しかった。」とたくさんの笑顔がありました。 その日の反省会でプレーリーダーが、お母さんたちから「散歩の仕方がわからない。」「ただお出かけしても子どもに何をしてあげればいいの?」との声をたくさん聞いたというのです。 散歩に行くと、真っ先に季節の変化を感じるのは子どもでした。「お母さん、ツクシがあったよ。」「ドングリが落ちてる。」と、足元から季節が変わるのを教えてくれました。キンモクセイの花の香りを感じたり、近所のおばちゃん家の夕飯の匂いに「今日はカレーだね。」なんて、話をしながら歩きました。雲の流れのはやさや、そよ風の気持ちよさも、子どもとの散歩で気づかされました。 あえて、行き先も予定も立てずに子どもと一緒にお出かけしてみてください。子どもは大好きなお母さんと手をつないで一緒に歩くだけで嬉しいのです。たまには子どもに手を引かれて歩くのもいいものですよ。 |
KAN |
![]() |